2018年11月23日
研究用に
研究用に火縄銃を一丁購入しました。
備前筒ですね。
そんなに高くない割に状態もそこそこいいので半分はコレクション目的と思いつつ。
しかし、宅配便で届くと銃床後部に問題が。
パテが剥がれてボロボロに。
そもそも、傷んだ部分をパテで盛ってあったんですね。
色が濃いものの木のように見えてるので、木が崩れてパテが見えてるような不気味な感じです。
銃床のパテ盛りはここだけでないかもしれませんね。
コレクション用としては一気に価値が落ちますね。
銃は道具と考えるなら、木片を繋いで形を整えないと。
この銃のようになっているのがいいですね。
せめて同じパテでも木部の補修用のもっと柔軟性のあるものなら崩れなかったのでしょうに。
売り主の方もパテのことは知らず、出品時の状態も保ててなかったということで、
3割ほど値引いてもらったので研究用にと割り切ってそのまま買いました。
木部の修理までするかは怪しいです。
実は木部以外も色が塗られて、状態が良いように見せかけれていました。
銃身やカラクリも塗られ、カラクリは黒く塗られているのが剥がれかけていました。
カラクリの地金の塗料を剥がしていくと、一部が銀合金であるとわかります。
基本的に金属部品は鉄なんですけどね。
地金は火挟があたるところや、火蓋や雨覆なども銀合金が貼られています。
メッキではなく薄い板が貼ってる感じですね。
装飾ではなく、機能的な目的で貼られているようなのが面白いところです。
Posted by ラスティネイル at 01:13│Comments(2)
│古式銃
この記事へのコメント
こんばんわ。
材質は「ブナ」「ナラ」あたりでしょうか。
バイオリン屋さんの親方なら上手に直してくれると思いますよ。
松本実氏ですが、この型の師匠はボンゴを作ったり、いろんなことをしていたそうです。
もちろん食えないから。でも、腕はかなりのものだったそうです。
松本氏もかなり腕のいい職人です。急がせなければ、きっとやってくれるはずです。
連絡を取って見られたらいかがでしょうか
http://matsumotogengakki.com/?page_id=156
材質は「ブナ」「ナラ」あたりでしょうか。
バイオリン屋さんの親方なら上手に直してくれると思いますよ。
松本実氏ですが、この型の師匠はボンゴを作ったり、いろんなことをしていたそうです。
もちろん食えないから。でも、腕はかなりのものだったそうです。
松本氏もかなり腕のいい職人です。急がせなければ、きっとやってくれるはずです。
連絡を取って見られたらいかがでしょうか
http://matsumotogengakki.com/?page_id=156
Posted by edwalker at 2018年11月30日 21:57
こんばんは。
コメントありがとうございます。
木は樫が多いらしいのでブナの一種のようです。
バイオリン職人の方なら確かにこれぐらいは簡単かもしれませんね。
修理は急ぎませんから、愛着が出て直したくなったときは問い合わせてみるかもしれません。
問題は修理する場合はパテで修理されている範囲や箇所を調べないといけないですね、怖い怖い。(笑)
コメントありがとうございます。
木は樫が多いらしいのでブナの一種のようです。
バイオリン職人の方なら確かにこれぐらいは簡単かもしれませんね。
修理は急ぎませんから、愛着が出て直したくなったときは問い合わせてみるかもしれません。
問題は修理する場合はパテで修理されている範囲や箇所を調べないといけないですね、怖い怖い。(笑)
Posted by ラスティネイル
at 2018年12月02日 22:28
