QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
プロフィール
ラスティネイル
オーナーへメッセージ

2022年09月17日

燧石式が作れない


燧石式もしくはフリントロック式の銃は日本では使われず、火縄式の時代が長く続きました。
日本では良い火打石が取れなかったとか、コック(ハンマー)のバネが強くて反動で命中率が悪かったなどと言われています。
撃つごとに変化していく石の状態を管理するのが大変だとか、他にもあるようですが。
いくらか日本製の古式銃を見てきた感覚で言うと、そもそも上手く燧石式の銃が作れなかったという可能性も十分にあると思っています。

日本でも管打ち式が必要となった時代では、輸入だけでなく国産洋式銃の製作や火縄銃からの改造が行われました。
今日でも結構残っておりますが、ハンマーのバネが折れたものやテンションがやたら弱いものを多く見かけます。
折れたものは経年の錆による影響も考えられますが、弱いものは当時からでしょう。
管打ち式は幕末に正に必要に迫られていて、バネなんて上手く出来なければ作り直したでしょうに、ちゃんとしたものでないのが多いのです。
村田銃の時代でもコイルスプリングが作れずに松葉バネですから、日本の鉄のバネの製造技術は低いのです。
まあ、そもそも鉄の材質に問題があるのですが、管打ち式よりも古い時代で、しかも平和なのに製造困難な燧石式は作らないかなと。
バネが弱くて、火打石も悪かったら相乗効果で役立たずな可能性もあります。
カラクリの耐久性としても戦の間は持つぐらいの強度でも普段の訓練で使っていられるかどうか。
日本でも特別に良い出来のカラクリで、特別に良い火打石を用意すれば、いくらかの間は使えますよでは、実用にはできないでしょう。
そこまでする割にはメリットも無いしと。

何故か、素晴らしい日本刀を作っていた日本は鉄の加工が上手かったという話になりますが、
残念ながら工業技術は西洋の足元にも及ばず。
人口に対して侍が多かったので鉄砲の数だけは多かったかもしれないですけどね。
今だって日本刀を作れば日本の刀鍛冶が一番上手いでしょうけど、刀鍛冶に世界の産業製品をコピーして競えと言っても無理でしょう。
技術でなく技能で色々作ってしまう個々人は凄かったと思いますけど、加工機を使えば誰でも作れますという工業技術と勝負できるかどうか。
  

Posted by ラスティネイル at 00:08Comments(2)古式銃(コラム)

2022年09月14日

ブラウンベス?


自分の持ってる銃がブラウンベスと呼ばれる場合もあることを知る。
いえ、スムースボアでサイトもない時代の銃は興味が薄いのですが、
エンフィールド銃が好きなので、エンフィールド銃より古いエンフィールド造兵廠(が実際の製造かわかりませんが)の銃として購入。
ブラウンベスと言えばフリントロックですが、パーカッションコンバージョンタイプという人もいるんですね。
まあ、口径とか諸元を見るとブラウンベスに類しますし、通称なので多数がそう呼べば間違いでもないと。


この銃が最初からパーカッションなのか、後から作り変えられたかわかりませんが、
カラクリの形状はいかにも火皿が乗りますって丸みですね。
クラウンマークとTOWERの刻印あり。


こういう風に彫られているのってゲベール銃とか初期のパーカッションが多い気がします。  

Posted by ラスティネイル at 23:12Comments(0)古式銃

2022年09月04日

電動ブローバックのおすすめ


たまには持ち物自慢的に銃を慣れべてみました。
すべて電動ブローバックです。
ついでなのでおすすめ機種を。
ま、気に入ったものを買えば良いのですけどね、大差あるわけではありません。


セミオートのみで良く、デザインが嫌いでないならセンチメーターマスターがおすすめです。
金属製のコンペンセンターで重量バランスが良いです。
引き金もSAオートなので近い位置にあります。
デザインとしてはコンバットデルタの方が無難でしょうか。


グリップセイフティも元々あるものなので違和感なく使えます。


マガジンも高さのあるバンパーを掴んで抜きやすいです。


G18Cもグロックのデザインが今更受け入れられない人も少ないでしょうから万人向けですね。
誰にでもという意味では一番お勧めなぐらいです。


セミとフルの切り替えスイッチは片手で操作できないのと、ライトをつけると隠れるのが難点でしょうか。



マガジンも抜きやすく、電池蓋も開けやすい。
電池はそんなに頻繁に交換しませんけどね。
マガジンバンパーが前後に分割されているのは見た目としてはイマイチですが。



ベレッタ系はマガジンが凄く抜きにくいです。
前側の小さな隙間から爪を引っかけるように抜かないといけなく、結構固い。
トリガーもDAの位置で遠いですしね。
そんなにおすすめではありません。
デザインで選ぶなら、問題があるというわけでもないですけどね。



フルオートがついていた方が面白いということなのか、
新しい機種には実銃に関係なくフルオートが付いていたりします。
M9A1は一応片手でセレクターが操作できます。
特にフルオートに切り替えるのは押すだけで楽ですね。


M11は使いにくくて・・・フルオートできる機種が多いとフルオートできるのも特徴になりません。
見た目としてはクローズボルトになってしまっていますね。
せめて、どうにかロングマガジンぐらい付属させてもらえれば装弾数でハンドガンとの差が出たんでしょうけど、
何故かロングマガジンのオプションがあるのはハイキャパですね。
ミニ電動ガンと同じ自由落下式でも装弾数が増えればいいぐらいだと思うのですが。  

Posted by ラスティネイル at 00:11Comments(0)電動ガン