2020年07月30日
スポーツの日に
伊勢原射撃場での火薬の消費許可をもらったので、スポーツの日に火縄銃を撃ってきました。
コロナ後に神奈川で最初に再開した県立の運動施設ですね。
やってるスポーツは射撃と釣りです・・・やっていながらあんまりスポーツという気もしませんけれど。
千葉の総合スポーツセンター射撃場よりもさらに暗く、的はライトに照らされているので銀の照星は全然光ってくれませんでしたが、
逆光がかなりしっかりしているのでシルエットは若干見えました。
ちなみに、下が50mで上の奥は二回から撃つ100mです。
6mmの仙台筒からパッチを使って5.5mmの鉛玉を20発撃った結果です。
スラッグ射撃用の一辺が50cm強の的に17発着弾。
最初は下に当たってしまったんですよね。
それで中心より20cmを狙うようにしました。
前回、二発だけ撃って命中率の良さを感じましたが、実際に良いですね。
横は40cm以内に収まています。
縦に散っているのは狙いの問題もありますが、弾道も散っているかもしれません。
前回、1gの弾に火薬は1/3の規定の0.33gで撃とうとしたら、日本前装銃射撃連盟の方に1gぐらい必要と言われつつ、
警戒して0.66gにしてうて、今回もそのままです。
前回もちょっと火薬不足で適切でない音になっていて、弾が散りそうだと言われていました。
今回も大口径をやっていた方々に大口径のレンジなのに空気銃のような音がすると言われましたしね。
次は1gの火薬で撃ってみようかと思いますが、通常の3倍装填というのはなかなか多い気もします。
まあ、この小口径は通常の火縄銃でもないのですけどね。
22口径のような銃ですが、1gは22LRの薬莢にすり切り3杯ぐらいの量になります。
見た目は多いものの無煙火薬のような威力もありませんしね。
銃身も口径に対して厚いのでかなり安全なので強度的には全く問題ないはずです。
まあ、この球鉛だと弾の集まりで狙う散弾銃でも有効射程50m、最大到達距離400m行かないぐらいの大きさの弾なので、
一発ずつ狙うにはどちらにしろちょっと遠すぎますね。
三段式のサイトを一番高くしても着弾が下なので、製作者の想定以上の距離でしょう。
もともと5間で9m、10間の18m、15間の27m程度の三段のサイトではないかと思います。
銃の性能を確かめるには、一度は見やすく距離にあった照準になる板でも貼り付けて撃ってみるのもありかもしれません。
古式銃射撃の的と比べるとこれぐらいサイズが違います。
この大きな的を付けれる木枠はありませんでした。
スラッグ射撃用の的の8点が古式銃用の10点ぐらいです。
今回は20発撃ちましたが、競技は13発撃って、点の高い10発の合計で競います。
もうちょっとまとめたいところですが、2回目の実射でこれなら満足しておかないとでしょうか。
10mmの方の撃ちましたが、弾が散るのでどこを狙えばいいのかわからず、狙点が迷子でした。
24発撃って14発着弾。
弾の大きさ的にもこの距離で有利なはずですし、銃身の状態もこっちの方が平滑に磨いてあります。
しかし、なぜだか当たらなかったですね。
もうちょっと的が大きくないと辛いです。
6.5gの弾に2gの火薬でリコイルが強いからでしょうか。
まあ、6mmと比べては数倍(10倍以上かもしれないぐらい)強いですが、
火縄銃としては小口径なので撃つ辛さはありません。
そんなにしっかり持とうとか、リコイルを抑えようとか考えなくても撃てますが、
命中率を考えると、リコイルと同じように流すとか、抑えるとか考えないといけないのかもしれません。
そういう意味では左手が結構重要になってくるもかもしれませんね。
そう簡単には当たらないと思うと、研究し甲斐があって面白そうですね。
2020年07月30日
実射してきました
更新をサボりながらも火縄銃の整備をし、先週の土曜日に千葉県総合スポーツセンターで実射してきました。
日本前装銃射撃連盟の正会員(一人で練習できる)になるための試験です。
銃は銃身内径10.8mmの国友筒で10mmの弾をパッチ(木綿)で包んで撃つものと、
銃身内径6mmの仙台筒で5.5mmの弾をパッチで撃つものを用意していきました。
初めて銃を撃つなら22口径相当の5.5mmは撃ちやすそうですが、
火縄銃としては口径が小さすぎて装填などの扱いが難しすぎるかもしれないので10mmも用意。
実射は初めてでの試験ですが、毎晩10分ぐらい構えて狙う練習をしました。
火縄銃の照準は狭くて低い線のような溝の照門が多く、
照星がほとんど見えないためサイトのシルエットで狙うのは難しいです。
今回の2丁は照星に銀があるため、照門の中で照星が光ってるように狙うことができます。
カメラを目の位置にして撮影するとこんな感じです。
照門の上辺の一部に銀色に光っているところが見えるでしょうか。
目が良くはないですし、小さすぎて碌に見えやしない中で、この光だけが頼りです。
しかしながら、千葉県総合スポーツセンターは屋外射撃場ですが射座にはしっかり屋根が付いていて、
逆光のためサイトのシルエットがはっきり見えるようになっています。
つまり、照準は真っ暗になり星が消えました。
照星が光らない状態での練習が必要でしたね。
それでも的の外や的の白いところやを狙っている分には凄く見やすいのですが、
的の真ん中の黒いところを狙おうとすると照星が見えなくなります。
照明の少ない屋根が凄く邪魔です。
まあ、雨が降っていてので屋根がなかったら射撃できていませんが。
どんなに頑張っても見えないものは仕方が無いです。
対処方法として的の外で正しいサイトピクチャーになるようにして、
そのまま的の中央に銃を向けて照門の溝があったであろう位置と的を合わせて撃つことにしました。
流石にトイガンでの経験は長いのでそれぐらいの応用は気負わずにできました、実際に狙いが合っているかはとにかく。
6mm口径の方は照準があまりに小さいので10mm口径の方にしました。
弾の重さは6gで火薬は2g装填です。
火薬は弾の重さの1/3という目安ですね。
初めての実射の一発目の感想は、10mmならリコイルもこんなもんかって感じですね。
拳銃ぐらいの威力で長物の重さなので、肩付けできなくても手から離れるとかそういうことはなかったです。
ただ、銃身はしっかり跳ね上がりますね。
後ろに押されることよりも、銃身が上に向いてしまうことの方が気になります。
また、ガスブロのような衝撃のあるリコイルではなく、時間をかけて押される感じですね。
もちろん、一瞬ではあるんですが、弾を押し出してるってわかるような感触です。
狙って撃つという動作はエアガンと同じですが、飛んでいく弾は見えないです。
50m先の一辺80cm、黒い丸が直径40cm程度の的を撃ち、一発目は左下の6点に入りました。
画像は見にくくて、雨に濡れて水が溜まっているところが光ってわかりずらいですが。
端の方は画鋲を付けていて破れた穴です。
初めてでも的にぐらい入るものですね。
二発目は不発・・・口薬を盛り直しても不発。
火道が詰まって塞がってしまいました。
この銃の火道は直角に曲がっていて掃除が困難なので、6mm口径の方で射撃してみるとこに。
1gの弾に0.6gの火薬にしました。
火薬は0.3gのつもりでしたが、連盟の方の1gぐらい入れないと届かないだろうという話と、
いきなり多くの火薬を入れたくないという間を取って0.6gです。
1発目を撃つときに引き金を引いた時に銃が思いっきり左に揺れました。
軽い銃は安定しにくいのと、慣れない実射で変な力が入ったのかもしれませんね。
リコイルは10mmよりずっと軽いですが、やはり無いわけではなく、わずかに跳ねます。
的紙の左端、下から1/4ぐらいのところに着弾。
左右は撃った瞬間に把握していた位置と同じなので弾の飛び方は問題ないはず、
下に着弾しているので3段階の照門を一段回上げてもう一発。
今度は満足な射撃ができて、下側の6点の部分、6の数字の左側に着弾。
上下も少し上がっているので順当な着弾点です。
照門をもう一段回上げて、それ以上は上がらないので狙点ももう少し上げて3発目・・・不発。
どうしたものかというところで、最初の10mm口径の火道を通す出来ることができたので、
そちらで射撃再開です。
実は射撃中は銃身をクリーニングする気が無くて普通のカルカしか持って行かなかったのですが、
一発ずつクリーニングした方が良いのことで、クリーニングロッドをお借りしていました。
6mmは小口径すぎてクリーニングロッドが無いので10mmの方にと。
再開した後は撃てていたのがまた不発が続くようになり、火道は通っているのにどうしてだろうと。
口薬はパッとしっかり燃えているのが見えているのですけど。
結論として、火挟が外側に寄りすぎているということでした。
火挟の落ちる前と後の画像です。
口薬だけ燃えてしまう理由ですが、火道は下に行ってから横に向いて銃身内に続いているので、
爆風は普通だと上に逃げて下の方に行かないのではないかと思います。
火縄で火穴の上が押さえられると、逃げ場のない爆風が下の方にも行くようになると。
火挟をその場でペンチなどで修正するのはリスクがあるので、
火縄を左に曲げて癖をつけた状態にすることで正常に射撃ができるようになりました。
初めて撃つ銃なので着弾を見ながら狙いを修正したいところでしたが、
弾が散って良くわからず。
ただ、下の方に当たっていたので13発撃つ最後の3発は上の方を狙うと、上側の7点に2発当たったので上過ぎたのかもしれません。
今回の不発の多さは銃や操作が重要な古式銃の洗礼を受けた感じですね。
撃つこと自体、色々と教えていただきながらでないと満足にできなかったぐらいで、
弾を入れて引き金を引けば弾が出る現代銃とは違います。
現代銃を撃ったことはありませんが・・・
しかし、初めての射撃で50mで13発中12発が80cm角の的紙に入ったので、火縄銃の実用射程は50mぐらい余裕でありそうですね。
左右に関しては9発が40センチの黒丸の範囲に入り、黒丸には7発。
これらは人には当たるでしょうね。
まあ、合戦で使うような口径の火縄銃はもっと当てにくい可能性はありますか。
とりあえず、試験に合格したので、今後は一人で練習することができます。
近くの射撃場で練習するために火薬の消費許可を取らなくては。
今回だけでも非常に良い経験でしたが、まともに撃てるようになるまで先が長そうです。
トラブルで新しい記事と内容が入れ替わり、コメントは引き継いで新規記事になってしまったので内容だけ元のものに戻しました。
日付はおかしいですが。
2020年07月21日
不発防止に
以前、初めて火縄銃を実射したときに不発で悩まされたのは火挟が曲がっていて火縄の先が火皿の池にちゃんと落ちていないのがおそらくの原因でした。
今回は火挟の形を直して不発がしにくいようにしました。


火挟の地板に当たる部分が曲がらないようにするため、軸付近のその部分を挟んで曲げたいのですが、
軸が抜けませんでした。
穴より穴を抜けた軸の先が穴より太いのです。


仕方がないのでレンチで軸の両側を回り込ませて力が問題なくかかるようにしました。


曲げる前後の状態です。
火挟の溝の中心が池の中心付近になっているので、不発はかなり減るのではないかと期待しておきます。
今回は火挟の形を直して不発がしにくいようにしました。
火挟の地板に当たる部分が曲がらないようにするため、軸付近のその部分を挟んで曲げたいのですが、
軸が抜けませんでした。
穴より穴を抜けた軸の先が穴より太いのです。
仕方がないのでレンチで軸の両側を回り込ませて力が問題なくかかるようにしました。
曲げる前後の状態です。
火挟の溝の中心が池の中心付近になっているので、不発はかなり減るのではないかと期待しておきます。
2020年07月12日
あるべき姿に
以前載せたAWのM712に付属してきたのはロングマガジンだけでした。
ロングマガジンにストックホルスターというのも魅力的ではありますが、
ショートマガジンも欠かせないと思い購入しました。
あるべき姿になって満足です。
ところで、箱が大きすぎて非常に邪魔です。
ストックホルスターを入れるにしても大きく、厚みもあります。
箱は保存しておく派ですが・・・捨てたくなります。
それどころかプラ製のストックも要らないですし。
2020年07月05日
現役だったのは・・・
マルイのガスブロ製品を見ていると、ハイキャパより新しいものは馴染みの少ない新製品ぐらいの気分になります。
ハイキャパ5.1の後にP226が出たのもそんなに時間が経っていないですし、それもかなり昔の話ですが。
考えてみると、ハイキャパ5.1まではガンガン撃って遊んでいて馴染んでいましたが、それ以降はあまり撃ったことが無いんですよね。
知識としては新しい銃の情報があっても、体感的には時代が止まってしまってるなぁと。
デザートイーグルは実用品でない(?)のであんまり撃っていませんが、
M92F、G26、ハイキャパはよく撃ちました。
Px4がデザインは面白いですし、買いましたがM92Fの方が慣れてるからか結局のところ撃ちやすいんですよね・・・
まあ、あまり撃たないのならば元々古いトイガンが好きで、20年前に古いと思っていたものを、今でも同じぐらいの気持ちで古いと思いながら買ったりしているわけです。
M92Fは新型のM9が出て、今はそちらの方がいいですね。
ガバ系もハイキャパ系もバリエーションが増えて好きなものを選べると思います。
でも、グロックだけは今でもG26が一番だと思っています。
なんせ、サブコンパクトのサイズでフルサイズと同等、他社製品になら勝てるぐらい当たりますからね。
フルオートが欲しくてG18Cという以外はG26で十分だと勝手に思っています。
でも、よく考えて見るとG26ってあんまり小さくもないんですよね。
P7よりちょっと小さいぐらいで、P7の方がスリムなぐらいです。
イメージ程は小さくないことに驚きつつ、十分なサイズがあると再認識しました。
G26は小さいから良いと言ってるのか、十分に大きくて良いと言ってるのか自分でもわからなくなりますが。
2020年07月04日
未使用のカラクリ
火縄銃の面白いカラクリを手に入れたので紹介します。
画像の外記カラクリですが、火挟を固定する横鋲にその横鋲を銃床に固定するための矢倉鋲の通る穴が開いていません。
このカラクリは銃に組込まれたことが無く、銃床に横鋲を入れてから銃床と通しで穴を開けるであろうことが裏付けられるのではないかと思います。
盗人金の引き金に当たる部分は上のカラクリのように曲げられるはずが、
今回の下のカラクリは真っ直ぐなままです。
銃床に合わせる前は横鋲に穴を開けず、盗人金が真っ直ぐなままカラクリが作られるとわかります。
火挟と松葉バネが無いのは残念で、組み込み前に火挟がどの程度曲げられているのか、
松葉バネには胴金用の溝が入れてあるのか気になるところです。
このカラクリには金具師の刻印で扇型の中に三枚の葉(だと思う)のマークがあります。
カラクリ単体で製作者がわかるようになっているとすると、
現代の感覚からするとカラクリ単体での販売や供給もあったのかもしれないと思ってしまったり。
銃を作る人が最初から銃に合わせて知り合いの職人にカラクリの製作を頼むのではなく、
出来ているカラクリの中から信用できる職人のを選んで組合わせると。
実際のところはわかりませんけどね。
全体は経年によりくすんでいますが、分解すると部品同士当たっていたところは空気に触れにくいため酸化せずに光り輝いています。
信じがたいことですね。