QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
プロフィール
ラスティネイル
オーナーへメッセージ

2011年05月15日

幻のパイソン?




クラウン製のガスパイソンを入手しました。しかも新品で。
この銃はネットでも一箇所でしか画像を見たことがありませんでした。
外観としては若干小さいような感じで、モナカの具合が昔のエアコキのようです。
ただ、ハンマーやトリガーが金属製で目立っています。
カートは12個附属でガス注入のアダプターも付いています。



バレル長は実際に出していたのかわかりませんが2.5、3、4、6、8インチと種類が豊富です。



シリンダーも後ろから見ればエアコキリボルバーと変らず。



カートはシリンダーにインサートがあるため薬莢サイズ。シリンダーは前面がフタのような形で前後に分かれています。

と言うのはこのインサートは可動式。画像で一番上のが前進しているのはわかるでしょうか?カートが押されると前進してバレルに入り込みます。この複雑な仕組みのためにシリンダーが一体整形で作れなかったのでしょう。フレーム側はトリガーを引ききるとノズルが前進してカートに当たります。この時代はバレルがバネでシリンダーに押し付けられているものが多いですが、それと比べると動作がスムーズです。



ハンマーは幅が無く左に寄っています。



ガスの通るチューブがあるからですね。チューブはエアコキ用とは違いますね。



リアサイトは上下のみ調整可能。やけにネジの頭が出っ張っているのはリアサイト自体にネジが切られているため。リアサイトはバネで下に行くようになっていてネジを締めるとネジの先がリアサイトの下に出っ張るためフレームから離れサイトが上がっていきます。実銃とは逆ですね。サイトが一番上がった状態ではネジの頭は出っ張りません。

撃ってみると0.2g弾でDAが60m/s程度、SAが65m/s程度と予想以上の高初速。
命中率は測っていませんが何だか良さそうです。今度測ってみます。
何年に作られたかわかりませんが、古い安価なガスリボルバーにしては性能が良いです。
定価4500円(税別)にしては頑張っています。  

Posted by ラスティネイル at 23:37Comments(0)ガスガン

2011年05月08日

マガジンサイズ



相変わらず作りかけのものが多いのに新たに何か作り始めたいと考えています。
KSCのM945があるとS&Wでシングルカラアムのもののガスブロ化は楽だと思うんですよね。
M945というのはガバに近いといわれていますが、スライドは見た目は変えてあってもS&Wオートからの流用ですし、グリップアングルもS&Wオートと同じでマガジンもマガジンキャッチの切抜きの位置が違う程度。バレル、ブリーチ、マガジンというガスブロのエンジン部は使えるわけです。
ところが、そのマガジンがKSC製は左右の幅も前後長も実銃より一回り大きい。逆にMGCのM645は一回り小さく、タナカのM4505(画像はM1076ですが)は前後長が短い。プレス製のマガジンは削りにくいですし、M645なんかはフレームがメッキなので削りにくい。まあ、フレームの内側なので見えない部分は削ってしまってよいのですが、マガジン挿入口の方でメッキの剥がれが広がっていくかどうかですね。  

Posted by ラスティネイル at 00:35Comments(0)トイガン総合

2011年05月05日

売れないマグニファイアー



しばらく前からドイツのHensoldt製マグニファイアー(ドットサイトに倍率をつけるブースター)と同じようなものを同社の実物スコープを改造して作って売っていますが、売れないため値下げしていったら下手したら中華製レプリカより安いぐらいの値段になってしまいました。
そもそもこの型はあまり人気が無いのでしょうか。


実物だから品質は良いです。ただ、Hensoldtで最初からレティクル無しのマグニファイアーとして売っているものと違ってレティクルがあったため後から取り除いていると。マグニファイヤーはレティクルが無くても非常に高いですから、使われずに放出されたパンツァーファウスト用スコープを改造すれば安上がりと海外でも流行っています。そもそもがメーカーでもパンツァーファウスト用スコープの生産設備で作られているのでしょうし。

使ってみると流石によく見えます。倍率自体は低いですが自然で鮮明に見えます。倍率が高くても鮮明に見えるとは限りませんが、逆に鮮明に見えれば倍率が低い方が使いやすいと。目の悪い自分には良いです。ドットサイトはスコープと違って自然に使えますが、肉眼より見えることはありませんよね。また、スコープは覗く位置が上下左右にズレると着弾もズレますが、基本的にドットサイトなので大丈夫です。適当に扱っても当たるわけです。





覗いたところを携帯のカメラで撮るのは流石に難しいです。ドットも薄くしか写っていませんね。ドット以外も一枚目は綺麗に映っていますが覗く位置がズレて輪郭が丸くなく、二枚目は丸く撮れましたが鮮明ではないと。肉眼ではもっと自然に狙えるのですが。マグニファイアーだけでなくドットサイトも通すとその性能も影響を受けるので、もう少し良いドットサイトが欲しくなりました。これはマルゼン製ですが値段の割りに色がつかないため自然に使えます。

ちなみに、最初からマグニファイアーとして作られているものと比較してみたいので本物をと買ってみたら、自分のと同じ改造品が届いたのは驚きました。改造が下手なため覗いた瞬間にわかりましたね。なんかピントがおかしいのです。  

Posted by ラスティネイル at 19:14Comments(2)トイガン総合

2011年05月05日

ブラックホール行ってきました。



今回は開場35分前に5階に到着したものの19人しか並んでいませんでした。さらに10分は新たに来る人がいませんでしたが、開場間際に人が増えた感じでしたね。5階は最近の感じと変らず。放出品店や装備関係が増えていましたが。
4階はスペースが半分になっていました。それにしてもトイガン本体を扱うブースが少ない。かなり残念な感じでした。

そんなわけで本体は全然良いものが無かったのですが、個人ブースでは掘り出し物はありました。マガジン2本とフラッシュハイダー、G3のカートリフレクター(ポートバッファ)を入手。最近G3関係を集めている自分としてはカートリフレクターは嬉しいですね。あまりに固いので取り付ける気になりませんけれど。力を入れれば付くはずですが外すのが大変そうで。

帰り道に模型屋でグンゼのブローニングハイパワーDAを見つけたり。これもかなり珍しいですよね。実銃だとHPDAコンパクトも凄いデザインです。  

Posted by ラスティネイル at 01:35Comments(0)トイガン総合