QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
プロフィール
ラスティネイル
オーナーへメッセージ

2024年08月31日

弾丸と弾頭


このブログでは弾頭という言葉をまず使っていないと思いますが、
実は弾頭は銃器関連ではまず使わない言葉なんですよね。
ということで、今更世間には理解されないかもしれませんが個人的な認識を。

弾、弾丸、銃弾、玉、鉛玉などと日本語では呼ばれますが、
弾や銃弾はカートリッジを指すこともあり、区別がつきにくい。
玉は古い球状の弾の時ですし、鉛玉も今は鉛という認識が薄いのかあまり使わないですね。
そうすると弾丸というのが一番しっくりくるところです。
しかしながら、丸という字はあんまりカッコ良くなく、間抜けな感じでもするのか、
弾頭という言葉を使う人も多くいます。
ニュースでも弾丸とはあまり聞かず、核弾頭など弾頭という言葉を聞くので馴染みがあるのかもしれません。
しかしながら、頭以外の部分はどこに?

弾頭という言葉は本来はロケット、ミサイル、魚雷のような推進力を持った兵器で、
前の方にある炸薬などの入った実際に目標の破壊などに効果を発揮する部分を言います。
基本的には推進器は威力に関係が無いわけですね、爆発前の貫通力は別として。
推進力を持たなくても航空機から投下する爆弾は弾頭という言葉を使うようですが、個人的には変な感じがします。
まあ、近年は特に羽根だったり、翼だったり、パラシュートだったり、破壊力とは直接関係のない部位もあるからでしょうか。
また、ロケットでもその質量とエネルギーだけで威力を発揮する実体弾では弾頭という言葉を使わないように思います。
推進器の質量も威力に乗るところは銃弾と変わりませんからね。
そして弾頭は通常弾頭と言っても実体弾ではなく炸薬が入っているわけです。
通常弾頭ではないものは核、生物、化学、燃料、チャフ、フレアー、etc。
要するに、基本的に銃弾は弾頭に該当しないので、
銃器に解説しているような人が弾頭という言葉を使っているのを見ると、何だかなぁと思ってしまいます。
ニッチな知識は人によって知っていたり、知らなかったりが普通ですが、
解説するような人は基礎をそつなくこなしてもらわないと変なことが広まってしまいます。
言葉は変化するといいますし、弾頭は手遅れな気がしますが、勝手な認識です。
弾頭という言葉が使われ過ぎて、今回も特定の誰かの話でもありません。

ところで、英語などの場合はどうでしょうか。
弾丸をボール(ball)とかブレット(bullet、ブリト)と呼びますね。
ボールはそのまま球の意味ですし、ブレットは小さな球というのが語源です。
つまり、弾丸と同じように球体の銃弾の時から使い続けているわけですね。
ボールも現在は弾丸という意味で使われているので、丸い弾をラウンドボール(丸い球体?)と呼んだり、
軍用弾をミリタリーボール(場合によってカートリッジごとを指して)と呼んだりするわけです。
ブレットが小さなという意味を含むのはキャノンボール(砲弾)との区別化でしょうか。
フレシェットと呼ばれる矢のような形になるまでは、英語も日本語以上に丸(球)から離れられないようです。

ちなみに、空気銃の鼓弾をペレット(Pellet)と呼びますが、
これも言語違いでブレットと同様小さな球ということのようです。
まあ、鉄砲によらず世間では小さな粒なら丸くなくともペレットと呼ぶのですが。
散弾は散弾、ショットなどと呼びますが、一粒を指すより、複数まとめてな感じかもしれません。  

Posted by ラスティネイル at 09:30Comments(0)コラム

2024年07月27日

ピカニティレールは中途半端?


たまにピカニティレールの寸法は中途半端と言われているのを聞きます。
確かに規格の寸法を見てみるとインチで少数点以下三桁まで続く中途半端さ。
しかし、実際はミリの単位で19ミリ幅、2.8ミリ高さの四角を基準にしているのではないかと勝手に思っています。


その四角に45度で接している正方形をの上側を水平の中心から2.8ミリで切って、
両サイドを0.3ミリずつなのか、斜面の幅が2.5ミリになるように角を切り落とし、
下側の斜辺を2.8ミリにすると大体形になります。
謎の2.8ミリへのこだわりですが、このサイズなら0.1ミリ刻みはおかしくないですね。


レールは溝に入り込む側なので、基準より薄くして確実に入るようにします。
基準の四角の高さを片側0.03ずつ小さく。


それでもってインチに変換すると規格の数値と大体合いますね。
設計思想がわかるような、わからないような。
でも、ミリで寸法を決めたのは確かじゃないかなぁと。  

Posted by ラスティネイル at 23:17Comments(0)コラム

2023年04月01日

ハンマーとアンビル


ハンマーとアンビルと聞いて何を想像するでしょうか。
金槌と金床というのが一般的でしょうけど、撃鉄と発火金と答える人も少数いるでしょうか。
今はプライマーの中に装着された状態で販売されているので、部品として意識する必要もない部品です。

しかし、全然金床には見えないような部品ですが、ハンマーでプライマーを叩くための台となるのですから、
やっぱりアンビルで良いのかなとも思います。  

Posted by ラスティネイル at 17:07Comments(0)コラム

2022年11月12日

重量弾で威力が下がる


鉄砲をやっている人は実銃であれ、エアソフトガンであれ、弾を重くすれば弾丸のエネルギー(威力)が上がると認識していると思います。
しかしながら、高性能なプレチャージ式やガス式のエアライフルであれば逆に弱くなることもあるというのが今回の内容です。

基本的に銃というのは弾丸重量が増えると火薬の燃焼圧力も大きくなり、エアライフルでは効率が良くなり威力が上がります。
弾丸の加速に使われるエネルギーは装薬銃なら一発分の火薬で、スプリング式エアライフルならコッキングされたスプリングに蓄えられたエネルギー、
マルチポンプ式エアライフルでは何回かポンプを動かして蓄えた空気のエネルギーを放出するわけです。
プレチャージ式やガス式のエアライフルに関しては、複数弾を撃つための圧縮空気やガスを全部一気に放出するのてはなく、節約しながら使っていくことになります。
弾が銃身から出るまでバルブを開けっ放しにすれば一番威力は上がるのですが、エアを沢山使い効率が悪い。
なのでバルブを一定時間で閉じてしまいます。
バルブが開いてから閉じるまでにタンクから出てきた、バルブが閉じたときにバルブから弾の間にあるエアーのエネルギーが弾に与えられるエネルギーになります。
プレチャージ式に関してはかなり圧が高いので、効率の良い銃は短い銃身でも十分なエネルギーが得られます。
同じ威力の銃なら音の静かなものはエアを無駄に放出していない効率の良いものです。
静かで銃身が短いのは更に効率が良く、充填量で沢山撃てるでしょう。
この効率の良いものはタンクから銃身までの経路で圧力損失(抵抗)が少なく、バルブの開いてる時間が短いものになります。
そのバルブの開いてる時間は一定の重さの弾で所定の威力が出るように作られています。
ここで、その想定より極端に重い弾を考えます。
弾の加速が遅く、エアの流れも遅くなるので経路での圧力損失も減りますが、
この圧力損失は効率の良い銃ではもともと少ないので、重量弾のメリットが少ないです。
そして、標準の弾よりも銃身内での進みが遅いので、バルブが閉じたときに弾の位置がチャンバーに近いです。
つまり十分な量のエアが放出される前にバルブが閉じてしまう場合があり、エアからエネルギーを得られないので威力が下がってしまいます。

まとめるとプレチャージ式でも効率の悪い銃では重量弾で威力が上がりますが、効率や燃費の良い銃では下がる場合もあると。
威力が下がっているときは銃声が小さくなっていたり、エアの消費量が少なくなることも同時に起きているはずです。
もともと銃声が大きな銃に関しては弾が重いほど威力が上がっていきやすいです。

ちなみに、エアソフトガンの流速カスタムというものもノズルを絞って圧力損失を大きくして効率を悪くしたものです。
弾速チェックが行われる0.2g弾では効率が悪くて威力が下がり、重量弾を使うと威力が上がりやすい。
流速が速いと重量弾で不思議と弾道が伸びるのではなく、重量弾の時に威力が高いだけなのです。  

Posted by ラスティネイル at 23:07Comments(0)コラム

2022年08月30日

銃身長と弾速


銃身長の長い銃は弾速が速くて命中率も高いというのが誰でも最初はしている思い込みで、
ある程度銃身長があらば十分な初速になるし、その後はあまり加速しない、
そして命中率も特別有利にならないというのがちょっと知識を得ると知ることとなります。
しかしながら、銃身長の効果を過少評価している場合も多いと感じます。
今回は銃身長の効果を弾速で判断するのは直感的には難しいという内容です。

銃身長が長くなっても初速が上がらないのは、火薬の燃焼がとっくに終わっているからなんて言う話も良くされます。
確かに、圧力は段々下がっていくでしょう。
しかし、一度発生した圧力は温度低下をとりあえず無視して単純に考えれば、
弾の進んだ銃身内の距離が燃焼の終わった位置から2倍になっても1/2までしか下がりません。
もちろん、この場合は火薬の完全燃焼後は弾の進んだ距離と圧力が反比例するようになりますから、
本当に高いのは薬室付近だけとなる場合もありますが、銃身全体で見てマズル付近だけ極端に圧力が低いというわけでもないはずです。

仮にもっと単純化して、銃身内の圧力がずっと下がらず一定だったと考えましょう。
その場合に銃身長が2倍になると初速が2倍になるでしょうか?
初速が2倍になるとエネルギー(j、威力)が初速の二乗で4倍になります。
銃身長が2倍でエネルギーが4倍になるというのは流石におかしくて、
本当はエネルギーが2倍になるので初速は2の平方根である1.4倍ぐらいですね。
逆に考えると初速を2倍にしようと思うと、銃身長は4倍も必要になることになります、圧が下がらなくても。
初速を上げるのは案外難しいものです。

よく、このぐらい長さがあれば弾速を8割稼げるなんて言うのも、エネルギーにしたら64%だけなわけですし、
弾速が5%しか上がっていなくてもエネルギーは1割上がりますから、弾速とエネルギーではイメージがかなり変わります。
つまり、銃身長を考える時は初速ではなく、理想的状況で銃身長と比例するエネルギーで考えると、
銃身長を伸ばした効果があるのか直感的にわかりやすくなります。
初速は腔圧が変わらない環境であってすら銃身が伸びるほど上昇が鈍くなるのですから、
腔圧の低下と要素が二つになると切り分けて考えにくいです。


図1では腔圧が下がらず一定な時の弾の加速長さ(銃身長)と弾丸のエネルギーと弾速の関係をグラフにしてみました。
縦軸は最大値に対する割合で、圧力はずっと100%、エネルギーと弾速は銃口部の最高値を100%としたものです。
28インチバレル基準としています。
弾に加えられるエネルギーは力×距離なので、力(圧力)が一定なら距離に比例して増えていきます。
その銃身が長くなればなるだけエネルギーが得られる条件でさえも、
弾速を見ると最初は特別に効果があり、銃口付近では上昇が鈍って効果が無くなっているように見えてしまします。
直感的に比較しやすいのがどちらであるかは一目瞭然ではないでしょうか。


現実に銃身長の増加に対してエネルギーが増加しないのは主原因は圧力の低下です。
それを防ぐには火薬の量を増やすしかありませんが、単純に火薬量を増やすと最高圧力も上がってしまうので、
燃焼速度も落とさなければならず、現実的にはそんな調整はしていられないでしょうね。
そんな圧力の変化を考慮に入れたのが図2です。
エネルギーも弾速も上昇が鈍化していきますが、やはり弾速の方が鈍化が大きいように見えます。
これは実際のデータの値ではありませんが、イメージを得るには十分すぎるぐらいではないかと思います。
散弾銃を想定したので火薬の燃焼速度が速く、圧力の変化も大きいです。
ライフル銃や燃焼の遅い黒色火薬の前装銃などは圧力の低下がもっと緩やかなことも考えられますね。
この図では圧力は10インチぐらいまでにぐっと下がってしまっています。
逆に言うとある程度進むと圧力の低下が収まるので、エネルギーで考えると20インチから24インチにするのは効果があるけど、
24インチから28インチにするのは効果がないということにはならないはずです。
ただ、本当にエネルギーではなく弾速が欲しい場合は効果があまりにないとなりやすいですね。
弾速を上げて飛んでる目標に当てやすくとか、ドロップを小さくしたい場合だとか。

余談ですが、二つの銃身長のエネルギー(初速から換算)の差を測定できれば、
その二点の間の平均的な圧力が推測できます。
薬室での最高圧力を測るとかでなければ、少しずつ銃身を切りながら初速を測っていけば、
圧力計無しでも各部の大体の圧力がわかるわけです。
日本では銃身長を短くしていくというわけにはいきませんが。  

Posted by ラスティネイル at 23:41Comments(0)コラム

2022年08月17日

ハーフライフルは元残し?


日本独自の猟銃の文化となっている散弾銃のハーフライフル銃身というものがあります。
基本的にサボット弾で用いるライフリング入り銃身のライフリングを銃身長の半分以下に削り落としたものです。
ライフリングを削るときに元残し(チャンバー側)と先残し(マズル側)のどちらが良いかという話が出ます。
先残しだと銃身内を半分進んで加速された弾が急激にライフリングに当たって回転させられるので、
圧力の問題やら安定性やらが悪いように思えます。
いきなり弾に抵抗がかかるのは安全性としてもいかがなものかと。
まあ、世の中にはライフルドチョークなどというものもあり、
マズルに取り付けられてチョークのライフリングで回転させるという無茶な感じのこともやるので実用上は問題ないのでしょう。

では、元残しにはデメリットが無いのかというと、ライフルマークのついた弾が平筒を進むようになるのでガスが隙間から流れそうですね。
無視できるレベルにも思えますがデータは知らないです。
そしてもう一点が回転数の問題です。
ライフリングの回転数はツイストが何インチに一回転という割合で示されます。
基本的に弾速と回転数は(rpm)は比例するわけですが、途中でライフリングが無くなると弾速だけ上がります。
例えば、弾が銃身の中間から銃口までの間に先の半分で、さらに2割の弾速が加速されるとします。
ツイストが1-30だったら1-36インチになるわけです。
弾速の増加割合は弾の種類や銃身長によっても変わりますが、無視できない数値だと思います。

銃のツイストに合わせて弾が作らているのか、弾に合わせて銃のツイストが決められているのか知りませんが、
本来より緩くなったら設計と違うから当たらなくても当然となるわけです。
回転数や初速の安定性を気にする以前に、回転数足りて無くない?と。
一般的に軽い弾や短い弾はライフリングが緩くても大丈夫ですが、長い弾や重い弾はライフリングを急にする必要があります。
本来、弾が重い方が射程が延びて良く当たるのですけどね。

じゃあ、先残しの方が良いのかという話になりますね。
やはりデータは知りませんがその可能性は十分にあります。
結局は弾との相性なので、実験してみてもツイストと弾の組合せによってどちらが良くなるかは変わるでしょう。
また、加工された状態で販売されるのでユーザーでは選べず、現在は元残しが主流のようです。
同じ元残しなら、最初からツイストの急な銃身の方が、多くの弾で設計時の回転数に足る可能性が高いですね。
ツイストはメーカーによって結構違うので、回転数低いメーカーのものは当たらなくなっても、
回転数が高いメーカーのものな、2割程度落ちても問題ないと。
もしくは、回転数が低くても大丈夫な弾を使うか。
最初からどの弾でも回転数に余裕があったなら、杞憂な話になりますね。
回転数が大きすぎても良くないのですが、足りないよりは断然マシな話なのでメーカーはどのように決めているのか。。

猟銃は持っていないものの、前から気になっていたので文章にしてみました。
元残しなら欲しいツイストより少し急なものを選びましょうと。  

Posted by ラスティネイル at 21:44Comments(4)コラム

2022年08月11日

イルミネーションが輝かない


一時期、この2本のスコープの実物をどちらも持っていました。
西と東の有名なスナイパーライフルですが、軍用のドラグノフと警察用のPSG-1ではちょっと違いますね。
本当はドラグノフ用だかAK用だかよくわかっていなく、レティクルのレンジファインダーも1.8m基準でよくある1.7mのと違いますね。
ソ連関係への興味が薄いので情けない話です。



レティクルはPSG-1は本当にただのクロスヘアでシンプルです。


このスコープのレティクルは暗くてなかなか撮影するのが大変した。
いえ、今回の画像は10年以上前に携帯で撮ったのでそれもあるのですが。
ドラグノフの電動ガンが出始めたころはソ連製のスコープも多く輸入され、
手にした人々がイルミネーションの暗さからソ連の工業レベルの低さを嘆いてみたり、
不良を直すためにLEDの交換に挑戦する人が出てきたりしていました。


PSG-1のスコープのイルミネーションは更に暗く、暗闇でも目が暗順応するまで見えません。
暗順応してやっと白だか銀色だかでぼんやりと浮かぶ程度です。
昼間なんて絶望的に光って見えませんが、その時はレティクルはちゃんと黒く見えていることでしょう。

昔はナイトビジョンなんていうものが普及していなかったり、そもそもナイトビジョンの性能が低かったたりしました。
しかしながら、スコープは対物レンズが人間の瞳よりずいぶんと大きく光を集めてくれますし、
人間の目も暗順応してくれるわけです。
そうして一生懸命に何とか見えている目標を撃つときに、イルミネーションレティクルが煌々と輝くスコープを覗いたら、
目標を見ることは叶わず、一瞬にして明順応した目が再び暗闇を見ることができるのはかなり先となります。
つまり、目標ができるだけ良く見えて、レティクルは邪魔しない程度にほんのり浮かぶ程度が良いのです。
さらにPSG-1の場合は電源ボタンの押した後に2分経つと自動でオフになる仕様です。
本当に射撃直前からその時だけ光らせて撃つのです。
逆にそこら辺のオモチャの立派なイルミネーションは最弱にしても夜には眩しいものが少なくないものです。




  

Posted by ラスティネイル at 22:27Comments(2)コラム

2022年05月22日

アクセレータ


ポイントのルガーP08をいじりながら、ルガーのショートリコイルは特別だと思ったので思い立ったことを書いてみます。
まず、普通のショートリコイル、例えばガバメントなどはスライドがバレルと一体となって弾丸発射のリコイルで後退し、
弾が出て反動が無くなった後に慣性で動いているスライドとバレルのロックが解除され、バレルはフレームに当たり後退が止まり、
スライドだけがリコイルスプリングの圧縮で速度を落としながらも最後まで後退していくことになります。


P08の場合は弾が出た後にトグルがフレームに当たり、上下方向の速度がゼロだったのが突如上に蹴り上げられます。


ボルトもバレルエクステンションに対して相対位置が後退します。
少なくともこのエアガンではトグルがフレームに当たってから、バレルエクステンションが後退を終えるまでの距離と、
ボルトとバレルエクステンションの位置の変化の長さが同じぐらいです。
それだけでボルトの速度が倍ぐらいになったことになりますが、実際に比例的に距離が変わっているわけでもないことや、
トグルの上下も考えると重たいバレルエクステンションに蓄えられていた運藤エネルギーが軽いボルト周りに移されて急加速するはずです。
つまり、アクセレータ(加速器)付きのショートリコイルなわけですね。
44オートマグみたいですね。

弾が出るまではボルトは軽くてもバレルエクステンションの重さで後退速度を遅くし、
弾が出てからは重いバレルエクステンションに蓄えられたエネルギーで軽いボルトを高速運動させる。
ルガーの回転が速いというのは単純にボルトの軽さとリコイルスプリングの強さだと思っていましたが、
よく考えるとボルトを速く動かすメカニズムが搭載されていたわけです。
ルガーは保持が悪いとジャムりやすいなんて話も聞きますが、
もしかすると保持が甘いとトグルとフレームが当たったときにエネルギーがフレームに逃げて加速が上手くいかないのかもしれませんね。  

Posted by ラスティネイル at 13:43Comments(0)コラム

2021年08月11日

星を狙え


射撃の練習は星を狙えというのを昔の月刊GUNで読んだ覚えがあります。
夜は明かりが無い時代、他にすることも無ければ星を狙うのもいいのかもしれません。
周りに光るものや高い構造物も無ければ、割と低い位置の星も狙えるでしょうし。
そして、近くの小さいものより遠くの大きなものを狙えと言うことでもあります。
星ほど遠くて大きな物はないでしょうしね。

では、なぜ遠くて大きなものを狙うのがいいかということですね。
100m先の幅60cmmの人間を狙うのと10m先の6cm、1m先の6mmは変わらないのではないかという気がしてきます。
確かに、見える大きさは同じですから、銃を完全に揺れることなく構えられるのならばそうかもしれません。
しかしながら、銃の揺れを考えるとちょっと性格が変わってきます。
特に対人戦闘や狩猟で大きさのあるものを狙う場合は影響があるのではないかと思います。

銃の揺れ方は人体の色んな関節が動くので複雑ですが、
上下左右の角度揺れと、左右の平行揺れの場合を考えて見ます。
角度揺れというには大抵の銃のブレの原因ですから分りやすいと思いますが、
銃の角度は変わらず平行揺れは体ごと左右に揺れるような感じでしょうか。
性格にはこれも大きな円運動かもしれませんが、銃の向きが平行なまま揺れるものを考えます。
角度揺れは距離に比例しますので、的から離れるほど誤差が大きくなります。
平行揺れは距離に関係がありません。
3cmの揺れはどこまで行っても3cmです。
100m先の60cmの的に対して3cmは無視できますが、10m先の6cm的に対しては無視できないでしょう。
その水平揺れが収まるように頑張って練習しても、実際の時にはあまり意味がないかもしれません。

まあ、意味がないだけならそこまで問題ないのですが、照準がずっと的の中心を向いているように、
水平揺れを角度方向の修正で直しながら狙う癖がついたり、無駄な悪い癖がつく可能性もあります。
もしくは、角度揺れと水平揺れの区別がつかないと、角度揺れが収まっているのかどうかも分からなくなります。
素早く構えて撃つ場合は、構えていない状態で的を見て、構えた時に目の位置が変わるため、
最初に見た位置とは違った角度で構えないとズレるなどもあります。

諸々考えたときに、遠くの大きなものを狙うのは理に適っているとわかります。
どうせ練習するなら、効果的な練習を。
もちろん、部屋の中で近い距離でしかできなくても、まったくやらないよりもやる方が良いでしょうね。
ただ、部屋の中でもちょっとした労力で的からの距離を取ることができるなら、その方が有効なのではないでしょうか。  

Posted by ラスティネイル at 02:24Comments(0)コラム