2009年03月21日
電動のグルーピング
M653のセミが不調だったので調整した後にグルーピングを測定してみました。
5mからS2Sの0.25g弾で5発ずつを6グループで平均16.7mm、フルでも2グループだけやると平均16mmでした。
良い数値でもありませんが、これはかなり古い銃で首もぐらぐらでアッパーのツメも両方折れている(A1フレームなのでテイクダウンはしない)のにも関わらずなのでやはり凄いですね。
エアガンの場合命中率を求めると剛性があった方が良いはずなのですが、
どうもたまに全然剛性がなくても当たる銃があるから不思議です。
構え方によって結果が違ったり不安定なのは避けられませんが。
ついでにM4も撃ってみました。
せっかくレールが付いているのでスコープをつけて。
同じ条件でセミで15mmでフルも同じく15mmとなったのですが、
その後ホップを全くかけていないことに気付きました。
残った弾を撃ってたらフルの後に一発銃口から落ちてやっと気付きましたよ。
今までも結構撃っていたのですが室内のセミばかりなのでわからなかったようです。
多少ホップをつけて測ってみるとセミで12.7mmでした。
時間がないのでフルは出来ませんでしたが、ホップがかかっている方が当たるようです。
それでも前回のVSRより若干劣る値でしたが大差ない結果ですね。
これらの銃の性能を比べるには5mでは近すぎるのもあるでしょうか。
M653もスコープを載せてみたらもうちょっと当たるのかもしれませんが、キャリングハンドルも剛性がないのでスコープを載せるのに向きません。
2009年03月21日
ボルトの引き方
ボルトハンドルだけ持って引くのとは銃全体にかかる負担が全然違うはず。
エアガンだと基本的だと思っていたのですが・・・どうもそうしない人も多いみたいです。
たまにノーマルスプリングでもボルトハンドルやエンボスが折れたという人もいますね。
折れるかどうかは別として、ボルトハンドルだけで引くと余計な方向に力がかかるのは確かです。
いつも一枚目の画像のようにしてますが、二枚目の画像の持ち方でもボルトハンドルだけよりは随分マシになるのではないでしょうか。
実は今回、VSRのプロスナイパーを手放す前の作動確認をしていました。
50発の試射のうち35発で5mから5発ずつのグルーピングを7セットとってみました。
S2Sの0.25g弾で平均11mmとやはり当たりますね。
これなら全く問題ないでしょう。
2009年03月19日
別パーツ
KSCのソーコムのエキストラクターは金属製の別パーツでライブです。
役に立つわけではないのですがバネのテンションがかかって動くのは大きなスライドだから出来たのでしょうか。
M945も樹脂ですが別パーツなので、無理だとはと思いつつもしかしてと淡い期待を持って動かしてみると、
一瞬動いた(しなった)後にパキンと飛んでいきました。
接着が取れたようです。
動かないのは予想できていましたがこんなに簡単に取れるとは思っていませんでした。
まあ、また接着するだけで解決ですね。
2009年03月17日
命中率テスト
今日はシューティングレンジに行ってきました。
せっかくなのでG18C、ショーティ40、G26の命中率を測ってみました。
10mからS2Sの0.25g弾を使い10発です。
普段は5発ですが、何も考えないでやってたら10発で試していました。
電動G18Cは買ったばかりで撃ちなれてない銃だけに新たな発見がありました。
まず、引き金を引いてからのタイムラグはもちろん不利ですが、
ピストンが往復するので銃がブレます。
ほんのちょっとのブレですがオープンボルト同様撃ちやすくはありません。
そして一瞬だけ動いて止まる(トリガーが引けてない)ことも。
これは指を戻しているわけではないのですが、微妙な力加減でゆっくり引いているとなりますね。
セミで指が戻ったときやフルオートでは中途半端な状態で止まるのは電動の欠点です。
電ブロでは一度スイッチが入るとサイクルが終わるまで動きますよね。
肝心の命中率は6グループ試して91,51,55,50,58,98mmの平均67mmでした。
やはり優秀な命中率です。
最初の91は自分がミスしましたが、最後の98はどうしてこうなったのか。
自分か銃か弾かわかりません。
初めて的を狙って撃ったにしては良い結果だったと思います。
撃ち慣れた後に良い弾を使ってスコープを載せれば50mm以下も難しくないでしょう。
特に目が悪く的があまり見えていない自分にはスコープが大きいです。
ガスブロと比べて電動が特別優れているとは思いませんでした。
ただ、ノーマルで勝負するとこれはバレル固定でサイト(スライド)にガタがないという点で差が出ますね。
G26はタスコのマイクロポイントを載せいていましたが、ドットに的が隠れてダメでした。
2グループやってもどちらも的に入らなかった弾が。
150mm以上ですね。
こんな当たらない銃ではないと思うので次は別なサイトを使いましょうか。
プレートを撃つには点を合わせるだけで非常に楽なのですけどね。
ショーティ40は命中率が良いとは思えませんが撃ち慣れているので自信のある一丁。
4グループやって93,87,64,71mmで平均79mm。
G18Cに12mm負けたもののかなり頑張ったと思います。
WAは当たらないといってもこれぐらいは出ることもあるんですね。
2009年03月10日
バイポット
ビクトリーショーでMGCの樹脂製バイポットを入手。
確か10/20用なのでつけてみました。
良くも悪くもないような感じです。
やはりブラックパンサーの方が良さそうですね。
バレルが細いものなら何でも挟むだけで付けれるのでM653に付けてみました。
戦闘的な外見ですので良くなったような気もします。
バイポットが大きすぎるのが問題なような気がします。
むしろこれは別な銃のような感じです。
大きなボックスマガジンもつけたら一瞬この銃がなんだかわからないかもしれません。
つけようと思えば拳銃にも付けれますが流石にやめておきました。
長さが調整できなかったり、畳めない(外すことになる)と実用性は疑問ですが、
これほど手軽なバイポットもなかなかなさそうです。
2009年03月04日
剥げてきた
小さくてもずっしりしているので手元に置いておくのに丁度いいです。
しかし、また問題が発覚。
グリップの塗装が剥げてきました。
縁のところは画像でもすぐわかりますし、チェッカーリングの白っぽいところも反射ではなく剥げてきていました。
これだとどんどんボロボロになっていきますよね。
木グリなら時が経つほど良くなっていくのですが。
マルゴーの木グリは高くてココロボが好みでありませんし、
作る技術もないのでどうにも出来ませんね。
木目塗装に挑戦というのもありかもしれません。
最近は長い記事を書く気がおきません。
エアリボルバーや命中率についての続きはそのうち。