2019年11月30日
火蓋は安全装置ではない
古式銃の銃の紹介だけでなく、雑多な知識的なことも気が向いたら書いていこうと思います。


火縄銃の火蓋というとものは口薬(点火薬)が盛ってある火皿の蓋であることはご存じの方が多いでしょう。
大抵の場合は役割は安全装置と説明されることが多いです。
火挟の火が火皿の口薬に移らないように蓋しておく安全装置で、発砲前に開けて点火可能にすると。
また、安全装置であれば必ずしもなくてもいいわけですが、火縄銃では必ずあります。
そんなに火縄銃の火挟は不意に落ちてしまう危険なものなのかというところですが、
管打ち式になると和銃でも火蓋に相当する安全装置が極稀にしかありませんね。
まあ、火薬の近くに生火は怖いというのもあるのでしょうけど。
ところで、火皿には口薬が盛ってあるというのは扱いやすさに影響します。
射的の時は最後に口薬を盛って、そのまま構えて撃てばいいのですが、
戦や狩猟では口薬を盛ったまま移動しなければなりません。
いざ、撃とうという時に口薬が零れていて無くなっていたら間抜けもいいところでしょう。
そのため、撃つ直前に口薬を盛るのではなければ、口薬を零さないで移動するには火蓋が必需品です。
そう考えると火縄から守る蓋ではなく、中身の口薬が零れないようにする蓋なのです。
撃てなくするための部品ではなく、撃つための部品と思うとイメージが変わるのではないでしょうか。
さらに考えると、馬上筒を馬で走りながら撃とうと思うと、
揺れで口薬が零れないようにする必要があります。
撃つ直前に火蓋を切るにしても、馬上で揺れてると厳しいのではないかと思います。
馬上筒も馬を止めて撃つのが前提かなといった感じがしますね。
機構的には引き金を引くと同時に火蓋が開くものも作られていて、
馬で走りながらでも撃てるのではないかと思います。
ただ、普及しなかったところを見るに、その必要性が無かったのでしょう。
どうせ当たりそうにありませんしね。
安全装置も兼ねるとしたら、カラクリが動くと勝手に開いてしまう火蓋は意味が薄いですし。


フリントロックの銃は火打石が当たって火花が発生するストライクプレートというものがありますが、
これは口薬の蓋も兼ねています。
ハンマーが当たると火花を散らしながら勝手に開く便利なものです。
火蓋を切る必要が無くなるという点でも進化していというるわけです。
これなら馬上でも走りながら安心して撃てますし、火も要らないのでピストルとして携帯しやすい。
命中率が多少悪いぐらいで使いたがらないものでもないと思いますね。
ついでの、火皿から薬室まで火が伝わっていく火道というものがあります。
ここを口薬で満たすと導火線みたくなり、火が伝わるのが遅くなるので、
引き金を引いてから弾が出るまで時間がかかり当てにくくなります。
火道は空洞にしておいて、火皿に盛ってある口薬の爆炎が火道を通るようにすると一瞬で薬室まで点火するので、
当たりやすくなります。
しかしながら、火道が空洞で、火皿に口薬を盛ってある状態で移動すると、口薬が火道の方に落ちて行って火皿からなくなっていきます。
そうすると当然ながら点火しないので、移動するには口薬を満たしておく必要が出てきます。
弾を込めてすぐに撃つか、移動するかで口薬の盛り方を変えていた可能性もありますね。
火縄銃の火蓋というとものは口薬(点火薬)が盛ってある火皿の蓋であることはご存じの方が多いでしょう。
大抵の場合は役割は安全装置と説明されることが多いです。
火挟の火が火皿の口薬に移らないように蓋しておく安全装置で、発砲前に開けて点火可能にすると。
また、安全装置であれば必ずしもなくてもいいわけですが、火縄銃では必ずあります。
そんなに火縄銃の火挟は不意に落ちてしまう危険なものなのかというところですが、
管打ち式になると和銃でも火蓋に相当する安全装置が極稀にしかありませんね。
まあ、火薬の近くに生火は怖いというのもあるのでしょうけど。
ところで、火皿には口薬が盛ってあるというのは扱いやすさに影響します。
射的の時は最後に口薬を盛って、そのまま構えて撃てばいいのですが、
戦や狩猟では口薬を盛ったまま移動しなければなりません。
いざ、撃とうという時に口薬が零れていて無くなっていたら間抜けもいいところでしょう。
そのため、撃つ直前に口薬を盛るのではなければ、口薬を零さないで移動するには火蓋が必需品です。
そう考えると火縄から守る蓋ではなく、中身の口薬が零れないようにする蓋なのです。
撃てなくするための部品ではなく、撃つための部品と思うとイメージが変わるのではないでしょうか。
さらに考えると、馬上筒を馬で走りながら撃とうと思うと、
揺れで口薬が零れないようにする必要があります。
撃つ直前に火蓋を切るにしても、馬上で揺れてると厳しいのではないかと思います。
馬上筒も馬を止めて撃つのが前提かなといった感じがしますね。
機構的には引き金を引くと同時に火蓋が開くものも作られていて、
馬で走りながらでも撃てるのではないかと思います。
ただ、普及しなかったところを見るに、その必要性が無かったのでしょう。
どうせ当たりそうにありませんしね。
安全装置も兼ねるとしたら、カラクリが動くと勝手に開いてしまう火蓋は意味が薄いですし。
フリントロックの銃は火打石が当たって火花が発生するストライクプレートというものがありますが、
これは口薬の蓋も兼ねています。
ハンマーが当たると火花を散らしながら勝手に開く便利なものです。
火蓋を切る必要が無くなるという点でも進化していというるわけです。
これなら馬上でも走りながら安心して撃てますし、火も要らないのでピストルとして携帯しやすい。
命中率が多少悪いぐらいで使いたがらないものでもないと思いますね。
ついでの、火皿から薬室まで火が伝わっていく火道というものがあります。
ここを口薬で満たすと導火線みたくなり、火が伝わるのが遅くなるので、
引き金を引いてから弾が出るまで時間がかかり当てにくくなります。
火道は空洞にしておいて、火皿に盛ってある口薬の爆炎が火道を通るようにすると一瞬で薬室まで点火するので、
当たりやすくなります。
しかしながら、火道が空洞で、火皿に口薬を盛ってある状態で移動すると、口薬が火道の方に落ちて行って火皿からなくなっていきます。
そうすると当然ながら点火しないので、移動するには口薬を満たしておく必要が出てきます。
弾を込めてすぐに撃つか、移動するかで口薬の盛り方を変えていた可能性もありますね。
2019年11月24日
長いような短いような
久しぶりにマルゼンのM1100を出して撃ってみましたが、見事に機関部からガス漏れが。
まあ、すぐに撃つ必要もないし、冬はパッキンなども固くなって漏れやすいので、
直すのはあったかくなってからでもいいかなと思ったりしています。
しかし、M1100はガスを入れっぱなしだと機関部のガスタンクの蓋が曲がるのはわかっていましたが、
ガスを抜いていて漏れるようになるとは。
この銃はノーマルの24インチよりは長い26インチのバレルにしていて、
一般的な猟銃の散弾銃としては短めぐらいでしょうか。
それでも現代のライフル銃と比べると長いです。
とはいえ、最近は長いものもよく見てるので特別長いといった感じでもないですね。
長さと言えば、立派な長さの銃床を持っています。
村田銃用の銃床で一般的な火縄銃と同じぐらいの長さがあります。
火縄銃型の銃床は結構見ますが、こんなに長いのはなかなかないです。
エジェクションポートで並べるとこんな感じです。
36インチバレルぐらいでしょうか。
散弾銃にしてもあまり見ない長さです。
2019年11月21日
和製リンドナーカービン
確かではないですが和製ではないかと思っているリンドナーカービンです。
カービン銃なのでエンフィールド銃と比べ小さめ。
まあ、日本で洋式銃を作ると全体的に小さくなっている場合もあるので、ちゃんとしたリンドナーカービンをどこかで見てこないとですね。
ネジのなどの一部部品が作り直して修理されているのも銃の素性がわかりにくくなっている要因です。
カラクリどころか銃全体に製造時の刻印が全くありません。
薬室前のリングを回転させると、バネで薬室の前側が持ち上がって弾と火薬が装填できます。
薬室より前から装填するので、パーカッションリボルバーと同様に考えると前装銃なのでしょうね。
それでも、手元で装填できるので通常の前装式ライフルと比べるとずっと楽な装填です。
前装銃から後装銃への過渡期のモデルなので、構造も間ぐらいです。
このリングは単に薬室が持ち上がらないようにするだけではなく、
後部の溝が薬室のフランジと噛み合います。
銃身とリングはネジ上に噛み合っており、閉じる方向に回すと前進するので、
薬室と銃身が密着して燃焼ガスが漏れないようになっています。
薬室後部の支点穴も、前後に動くため長穴です。
壬申九百五埼玉県と彫ってあります。
製造時の刻印ではありませんが、埼玉付近で作られたのかもしれませんね。
カラクリはよくできていますがバネのテンションが低いです。
シアスプリングなんて中にバネを足してありますね。
和製の鉄は焼きを入れると折れやすくてバネには向きませんので、
基本的に和銃は焼きが入っていないと思います。
でも、この銃は銃身とかの鉄質を見てると、鉄自体は輸入したものかもしれない感じはします。
専門外なのでよくわかりませんが。
上のエンフィールド銃のカラクリと比べるとちょっと小さいぐらいでしょうか。
しかし、ロックプレートが非常に薄くて頼りないです。
火縄銃じゃないんだから・・・
ハンマーを止めるネジは山が低くて出来はあまり良くありません。
これも和製のあまり強度の要らない部分のネジではよく見る感じです。
穴は真ん中に開いてないですしね。
リアサイトはL型の切り替え式で、初期のオリジナルのリンドナーカービンと同じですが、これも薄すぎやしないかと。
これの止まってるストック上部をフタしてる金属もペラペラです。
バットプレートもかなり薄いながら頑張った複雑な形をしています。
でも上部のこの頼りない感じがまた和製でよく見るやつですね。
フロントサイトはアリ溝固定です。
ライフリングは4条で深いです。
山径が14.4mmで谷径が15.2mmと直径差0.8mmと驚きの深さ。
弾径はエンフィールド銃の14.66mmのはずですので、弾が発射ガスでだいぶ広がらない限りはスカスカの谷からガスが出ていきますね。
オリジナルのリンドナーカービンも画像で見ると結構深そうではあります。
全体的に洋式銃としては出来が粗末ですが、和製だとすると諸外国の技術を熱心に追いかけていたんだないう気がしますね。
2019年11月09日
初期型スコーピオン
マルイの初期型スコーピオンを入手してみました。
セレクターを20の位置にすると赤いLEDが点灯します。
もちろん、LEDが点灯するだけではなく、トレーサー内蔵で蛍光BB弾が使えるようになっています。
夜間に撃つことなどない自分には全く不要な装備ですが・・・
電池はグリップの中に入れます。
ここは現行機でも名残がありますね。
いえ、生産中止になっているみたいなので現行機はありませんが・・・
スコーピオンは安くてコンパクトながら、ちゃんと長物の性能があるのでお勧めの機種だったのですけどね。
ラピットファイヤー機構が壊れやすいのは難点かもしれません。
古いので左側のマガジンのように弾がこぼれないようにする保持機構が無いです。
新しい保持機構ありのマガジンは斜めの板が補強に入っているのでそのままではささりません。
ところで、次のビクトリーショーは1/12(日)、1/13(月)の二日間開催なので、両方参加するかが悩みどころですね。
そもそも、13日は休みだったかな・・・今まで土日の二日間だと思っていました。
2019年11月04日
クラウンM19の組み立て
最近は更新もしていなかったのでご要望にお応えして。

まずはトリガーの前の部分にシリンダーストップを取り付けます。
シリンダーストップの前部の棒状になっているところにスプリングを入れておきます。

トリガーを先端のツノがシリンダーストップの溝に入るように組み込みます。
次にハンマー軸の後方下側に画像のようにキックバネをセットします。


ハンドの側面に出ている二つの棒の上がトリガーの穴に差し込まれるように、
下の棒がバネに引っかかるように組み立てます。

ハンマーおよびシリンダーとの連結ロッドを組み込み、サイドプレートを上側から差し込むようにフタをすれば完了です。
まずはトリガーの前の部分にシリンダーストップを取り付けます。
シリンダーストップの前部の棒状になっているところにスプリングを入れておきます。
トリガーを先端のツノがシリンダーストップの溝に入るように組み込みます。
次にハンマー軸の後方下側に画像のようにキックバネをセットします。
ハンドの側面に出ている二つの棒の上がトリガーの穴に差し込まれるように、
下の棒がバネに引っかかるように組み立てます。
ハンマーおよびシリンダーとの連結ロッドを組み込み、サイドプレートを上側から差し込むようにフタをすれば完了です。