2020年09月30日
弾丸の鋳造
火縄銃の弾は散弾銃用の丸い弾丸を使っていましたが、
エンフィールド銃用のミニエー弾は自分で作るしかないので鋳造しました。
結構前に電気ポットを買っといてありました。
電気で溶かして、レバー?を上げれば下のノズルから溶けた鉛が出てきます。
鍋に溶かしたのを掬ってもいいのですが、下から出ていく方が浮いた不純物や酸化物が混ざらずに済みます。
某巨大通販サイトで純度99.99パーセントの鉛を1㎏買ってみたのですが、微妙に赤みがありました。
気にしても仕方がないのでポットに入れて加熱を始めてすぐに煙が出始めたので、なんか怪しいぞと。
溶け始めたころにはすぐに表面に酸化物にようなものが固まり始めました。
それでもノズルからは溶けた鉛が出てきますが、あんまり加熱していくと怪しい感じです。
最終的に1割ぐらいが良くわからない溶けない固形物に。
不純物がどれぐらい入ってたかわかりませんが、鉛の純度も何だか怪しい気がします。
初めてで良くわかりませんけどね。
その固形物を苦労して出すと、ポットの表面には金属っぽくない汚れが付いています。
この後、スチールウールで綺麗にしました・・・
現在所有する鋳型はこれぐらいです。
右の三個はライフル用で他は丸玉です。
欲しかった口径のがセットで売りに出ていたからという感じで数が増えました。
実際に使いたい口径はほとんどありません。
自分が撃ちたいのが一般的な口径より小さいからなんですけどね。
持っている当時物の中で一番小さな5分玉(6.8mm)と10匁玉(18.5mm) です。
重さで20倍違うわけですね。
ライフル用の一つは何用だかわからないままです。
後装銃用ではないかと思いますが。
真ん中の和製のものは注ぎ口の鉛を切る機能が付いていません。
同じミニエー弾でも左の現代型のと右の和製のものでは長さ、油保持の溝の有無、後部の厚みが違います。
それでも重さは同じ約33gなので同じ火薬量で撃つのでしょう。
弾道がまったく同じとはならないでしょうけど。
和製の方は余分な部分を手でねじり切ったら先端がいい感じに丸くなりました。
現代型の方はカットするときに先が平らに。
とりあえず20個は作れましたが、表面が皴のものとそうでないものができました。
鉛の湯の温度が低いと綺麗にならなかったんでしょうね。
今度は散弾用のまともそうな鉛をしっかりとした温度でやってみます。
そっちは純粋な鉛ではなく、アンチモニーが少し混ざって硬くしてあるようですが。
次は余計な苦労をしないで済むとよいのですが・・・
銃身には問題なく入って、使えそうでちょっと安心です。
タグ :古式銃
2020年09月27日
マウスパッド
どうもマウスの動きに抜けが起きるようになったのでマウスパッドを買い替え。
抜けが無くなったどころか、マウス移動に対するカーソルの移動量が明らかに増えました。
かなり傷んでたんですね。
ゲームをやるには結構重要です。

ちなみに、最近はBF5をやっていますが、一番多く使っている武器はスポッティングスコープ・・・
敵にマーカーを付けて味方に知らせる道具ですね。
倍率も高くて見やすいですが・・・
今までに延べ11.8万人をスポットしているようです。
この前の連休にはプレイ動画の切り抜きも作ってみました。
骸骨マークが黄色いときはヘッドショットになっています。
そもそも埋め込みのサイズでは敵が見えない気もしますが。
このゲーム内で6倍のスコープで950m程度の敵まで狙撃しています。
軍用であって絶対に外せないなんて状況でなければ、スコープの倍率はそんなに高くなくても、
敵さえ見えれば当てられるんだなといった感じもします。
正直、もう少し高倍率のスコープも欲しいですが、普段はこれぐらいの視野が無いと戦いにくいですね。
Posted by ラスティネイル at
00:37
│Comments(0)
2020年09月25日
実射可能でした
6月末に射撃用に買ったと載せていた火縄銃の尾栓がやっと外せました。
銃身だけの状態でずっと特製混合油に浸けていて、たまにネジを叩いたりしつつ三か月です。
先端の方は銀色になっているので、山が密着していて抜く動作だけで錆や汚れが落ちたのかなといった感じですね。
汚れを落とすと錆はほとんどありませんでした。
空気が流れないから錆びていなかったのでしょうか。
最近は抜いてみると錆びていない尾栓を何本か抜いています。
密着しているからか錆びていなくても固いですけどね。
500円玉が無かったので100円玉とサイズ比較。
8mm口径(八分玉)なので細いネジです。
下から今回の8mm口径のネジ、6mm口径のネジ、10mm口径のネジです。
ネジ外径は9.3mmで6mmのと同じぐらいです。
6mmのはよく口径を8mmまで広げても大丈夫と言っているぐらい太いですが。
ピッチが特別細かいので、尾栓外しの回り始めは回ってもネジが出てくる感じがせず、
頭だけ回ってねじり切れそうになっているのか心配になりましたが、
少し締めたり緩めたりして感触で大丈夫なはずと思い切って回したら無事に外れました。
緩み始めても力が一気に軽くなるとは限らないんですよね。
また、この尾栓は頭が非常に小さいのも外しにくい原因で、さらにテーパーがかなり急なので工具が滑るのです。
形状に合わせた工具を用意しても上手くいかなかったので、
むしろ少し工具が食い込んでしまっても良いと諦めたのもやっと外せた要因ですね。
傷はこれから修正しますが。
ネジ溝は谷が丸いのが特徴です。
以前分解した同じぐらいの口径の薩摩筒もこんなネジでしたが、あちらは山も丸かったですね。
ピッチが細かいので山も低め。
谷径が8mm程度で、山径が9.3mm。
ちゃんとかかってればそんな高さでも十分なんですけどね。
メネジも山はちゃんとありました。


尾栓が外れたので軽くブラシを通してから銃身内の観察です。
驚いたことに大きな凸凹になっていたりする錆が全然ありませんでした。
もちろん、錆びてはいるのですが、そのまま磨かずに弾が撃てるレベルですね。
内径をしっかり測ったら8.2mmでした。
銃口付近は8.5mmなのでちょっと広がっていますが、
銃身内全体を磨きながらそれぐらいの径に広げればしっかり当たるようになるでしょう。
ネジが外径9.3mmあるので強度的にも問題なしです。
もしくは、ネジのかかりが小さくならないように、メネジ部分は削らず、弾が通る部分だけ磨くという手もありますが、
ネジ部だけ内径が狭いのは手入れ等でも面倒なんであまり好きではないです。
0.1~0.2mm差ぐらいなら問題にならないかもしれませんが。
銃身外側は錆で結構ザラザラで凸凹もあるので、中がこんなにきれいだとは思ってもみませんでした。
とりあえずそのまま撃ってみようと言いたいところですが、一枚目の画像のように火蓋が無いのでした。
一番重要な尾栓外しと銃身内の状態ばかり気にして忘れていました。
さすがに火蓋なしでは撃てませんので、火蓋を作らないといけませんね。
何にしろ、射撃用に買った火縄銃が実際に射撃に使えるようなもので良かったです。
2020年09月21日
火薬入れの変更
火縄銃の射撃用に早合代わりというか、火薬入れ代わりというか、使っている樹脂製試験管を小さなものにしました。
50発分だとか100発分だとかになると大きな試験管は嵩張るので。
一番右が今まで使っていたもので、左二つが新しく買ってみたもの。
どれも黒色火薬を2g入れた状態です。
今撃っている10mmの弾を撃つ方が2gです。
左二つは容量が同じ4.5g程度でしょうか。
使いやすい方を使うようにします。
エンフィールド銃でも火薬は4.5gよりは少ないので、しばらくはこれで足りそうです。
10匁なんか撃とうと思うと大きな試験管でも足りないのですが。
射撃時に試験管を立てておく台も作り直しました。
中は二段でどちらの試験化にも対応しています。
短い方が太かったのが都合良かったです。
台自体もコンパクトになりました。
こういう大して強度も精度も要らないものを作るのに3Dプリンタは便利ですね。
2020年09月06日
火薬の量を増やしてみました。
先週の土曜日は3分玉の火縄銃で射撃をしてきました。
2丁撃つと掃除が大変なので今回はこちらだけ。
1gの弾に対して火薬は2//3の重さの0.66g程度で撃っていたのを、今回火薬も1gにしてみました。
射撃は問題なくでき、空気銃のような音だったのが装薬銃らしい音になりました。
着弾点が上がったので初速もはっきり上がったようです。
それでもそんなに恐いような音ではなく、むしろ少し離れたところで撃っている大口径ライフルの音で体がビクッと動いてしまいました。
散弾銃のスラッグ弾の音も大丈夫なんですけどね。

40発撃った的がこれです。
着弾点が変わったのでまた狙点を探りながらですが。

8発を着弾点の確認無しで同じところを狙って撃った的です。
2発は撃った時に銃が左に動いてしましました。
左に動いてしまいやすい癖があるようです。
縦方向もそんなに散らずには済んでいるようですが、火薬を増やして安定したと言うほどかは怪しいですね。
次は0.66gでも同じように撃ってみます。
今回は50発撃ってきましたが不発はありませんでした。
特に今までと撃ち方を変えたつもりもないのですが、慣れてきたのでしょうか。
弾をパッチに包んで装填するのに、パッチがかなりきつい状態で撃っているので、
それをもう少し薄くして命中率に変化があるかも試したみたいですね。
後はパッチのサイズを変えたり。
布を自由なサイズで切るためにレーザー切断機が欲しくなってきました。
ポンチは一回では綺麗にいかず、何回も叩いてると煩いので使いたくないです。
2丁撃つと掃除が大変なので今回はこちらだけ。
1gの弾に対して火薬は2//3の重さの0.66g程度で撃っていたのを、今回火薬も1gにしてみました。
射撃は問題なくでき、空気銃のような音だったのが装薬銃らしい音になりました。
着弾点が上がったので初速もはっきり上がったようです。
それでもそんなに恐いような音ではなく、むしろ少し離れたところで撃っている大口径ライフルの音で体がビクッと動いてしまいました。
散弾銃のスラッグ弾の音も大丈夫なんですけどね。
40発撃った的がこれです。
着弾点が変わったのでまた狙点を探りながらですが。
8発を着弾点の確認無しで同じところを狙って撃った的です。
2発は撃った時に銃が左に動いてしましました。
左に動いてしまいやすい癖があるようです。
縦方向もそんなに散らずには済んでいるようですが、火薬を増やして安定したと言うほどかは怪しいですね。
次は0.66gでも同じように撃ってみます。
今回は50発撃ってきましたが不発はありませんでした。
特に今までと撃ち方を変えたつもりもないのですが、慣れてきたのでしょうか。
弾をパッチに包んで装填するのに、パッチがかなりきつい状態で撃っているので、
それをもう少し薄くして命中率に変化があるかも試したみたいですね。
後はパッチのサイズを変えたり。
布を自由なサイズで切るためにレーザー切断機が欲しくなってきました。
ポンチは一回では綺麗にいかず、何回も叩いてると煩いので使いたくないです。
タグ :火縄銃