2021年06月24日
和製ヤーゲル銃を購入
シカゴさんで和製ヤーゲル銃を購入しました。
ここ最近はあまり高い古式銃は買っていなかったので、高い買い物に対する慣れが薄れていて、
この額を買って良いかちょっと躊躇しましたが、持っている和製管打ちピストルと作っているところ(人?)が同じ感じがしたので買うしかないと。
ヤーゲル銃は持っていませんでしたし、割と短いのも好みでしたし。
雰囲気が似てると言えばそれだけなのですが、細かく言えばハンマーの形状とか、
真鍮のトリガーガードとか、それを止めてる頭の丸い出っ張ったネジとかが似ていますね。
和製の洋式銃にしては海外製じゃないかというぐらい良く出来ているけど、微妙に日本製の雰囲気もあるんですよね。
口径が16mmちょいで銃身が薄いです。
ヤーゲル銃独特の星形のように見える尖ったライフリングではなく、普通の浅い幅のあるライフリングです。
銃口も若干丸じゃなく歪んで見えるのはライフリングのため。
銃口部で1mmぐらい径が大きく広がっているのですが、ライフリングは彫ってあるので、
当初から広げた状態でライフリングも合わせて彫ってありますね。
装填しやすいようにだと思いますが、現在のライフリングを切る刃物では簡単にはできない加工でしょう。

銃口部のライフリングです。

中間部のライフリングは結構綺麗ではっきり。
星形ではなくても7条というあたりはヤーゲル銃ですね。
製作時の想定として鉛玉を直接入れるのか、パッチに包むのかもわからず。
それにしても、このようなライフリングが切れるなら、ミニエー銃も国産化できたかもしれませんね。
製作期間や費用で海外から購入した方が良かったのだとしても、作るだけなら。

チャンバー部はライフリングが見えません。

見にくいですが、チャンバー部は結構錆びています。

ニップルに通じる穴です。
商品説明に銃床の中間部に銃身との隙間ができていると書いてあったので、
銃身が錆で膨張して広げられたんだろうと予測していましたが、
思った通り銃床が黒くなっている部分があり、溝も外側も膨らんでいます。
銃身も錆びていますが、銃床を広げるほどの錆はなく、
一度手入れがされて錆が落とされていますね。
抉れているところは深さで1mmぐらいでしょうか。
火縄銃ならあまり気になりませんが、この銃は銃身が薄いので嬉しくないですね。
しかもテーパーが小さくて先端からあまり太くはなっていかず、
薬室近くで急激に太くなる形状になっています。
現代銃もそういう形状が多く、正しくはあるのですが中間部でもあまり肉厚は増えていません。
プラグ(尾栓)と銃身のネジの境目ははっきり見えないですね。
左側の上の方に少し見えるぐらいでしょうか。
管打ちピストルも似たような感じでしたね。
多くの火縄銃のようにネジの頭が端面に当たって気密を取るのではなく、
テーパーネジのネジ山がピッタリ当たって気密を取るので隙間が無いのです。
ネジを作るのに要求される精度が桁違いなので、技術の高さがわかります。
境目を見るとちょっとネジが銃身に対して上に寄っているように見えますが、
ネジの断面の円弧は中心がネジ中心とはズレるので、ネジ山の高さによってはそう見えるだけでしょうか。
銃身の下側が錆びているので、ちょっとぐらい上に寄っているのは好都合なのですけどね。
薬室部のライフリングが見えないのも薬室だけ酷く錆びてしまったからなのか、
プラグが付いたままブラシを通して錆を落としたら、下死点の薬室部は錆が残って、他はライフリングが見えているのか。
現状ではライフリングがうっすら残っている程度に見えますが、
プラグを外してブラシを通してみないとどれだけ残っているかわかりませんね。
銃は全体的に一度は手入れをされているようですが、しばらく前なのか、シカゴさんなのか。
シカゴさんも結構手入れや修理をしたり、竹製のカルカを作ったりしているのかもしれません。
とりあえず、しばらく油に浸けておいて、プラグやニップルが外せたら手入れをして、
もっと細かく銃の紹介をすることにします。
2021年06月11日
銃身外れました
この前、バンドのネジを緩めたと載せた3バンドのエンフィールド銃の銃身が外せました。
バンドを外すのはネジが緩んでいても結構大変でした。
百数十年ぶりの分離かもしれないですね。
銃床には一と墨で書いてありました。
銃身側にも彫ってあったので、日本で当時の使用者が識別用に書いたのでしょう。
銃身が入る根元の方は薄く墨も塗られているようです。
何故かバンドの部分の銃床内側が傷んでいます。
銃身は前の方の銃身が銃床に隠れる境目らへんは錆が多く、膨張してしまっています。
薬室の方というか、銃身根元の30センチぐらいは状態が良いですね。
こちらも墨が塗られていたり。
墨に防錆効果でもあるのでしょうか。
普通、銃身の外側が酷く錆びている場合は薬室周りというか、タングやニップル付近が酷く錆びていて、
膨張して銃床の木を押し広げていることが多いのですが、
この銃は何故か薬室の方が綺麗で、銃口に向かっていくほど錆びている不思議な銃です。
そのままの銃身と、錆のカサブタみたいになっているところを少し叩いて剥がした状態です。
出っ張っているところを叩くと、ボロボロ崩れて凹んだようになりますが、
その周りも若干出っ張ていると余計にそう見えているだけの場合もあり、
元の輪郭に対してどのぐらいだかはよくわからにですね。
恐らく、酷いところで深さで0.5mm程度、多く見積もっても1mm程度と銃身の厚さも考えるとそんなに酷くはないと思うのですが。
それにしても、薬室周りは綺麗だなと。
こんなに状態が良いならと油を塗ってレンチでちょっと力を入れて見たらプラグも外せました。
ネジの状態も良いですね。
中を覗くと立てかけてあったからか砂が固まったような状態になっていました。
長さ20mmぐらいで、崩していっても銃身の内側にこびりついた部分がなかなか取れず。
その部分より銃口側の状態は良くてライフリングがはっきりしているのも見えているのですが、
この部分がどうなっているかは気になるところ。
少なくとも実射ができるぐらいの状態にはなると確信しているのですが、
良く当たるかどうかは弾丸がライフリングに食い込み始めるこの部分が重要ですね。
火薬の装填される部分だけなら傷んでいてもあまり問題ないのですが、
弾丸も途中まで差し掛かりそうな位置です。
2021年06月08日
多分、良い買い物
ずっと前からシカゴレジメンタルスのHPに載っていた税込み8.8万円の火縄銃が気になっていて、
3月に東京に行く用事のついでに見に行ったら軽井沢倉庫保管とのことでした。
HPを良く見ないといけないですね。
そのあと、3月末に東京店に移したと連絡をいただき、すぐに他の火縄銃の値下げと共に6.6万円になっていました。
欲しいと言っている人間がいても値下げはするんですね。
シカゴで一番安い古式銃じゃないかと思いつつ、一部特徴が気になっていたので現物を確認したいと思っていました。
先週の土曜日に東京に行く機会があったのでそれを見たいと来店予約して行きましたが、
残念ながら画像ではそう見えた特徴が実物ではなかったので購入を断念。
状態は悪くても、銃身の巻張の様子が見える面白い銃ではあったんですが。

そして、一階で他の銃を見せてもらっていて、この無銘の火縄銃を見た瞬間に欲しいと思い、値段を見ると4.4万円。
まだ入荷したばかりで手入れをする予定だったようですが、値段がついていれば売れるということで売ってもらいました。
6.6万円の銃を見に行って4.4万円の銃を購入とは、とにかく安い銃を探して買っているようで少し恥ずかしいですね。
銃を色々見せてもらってそれではちょっと申し訳ないですが、過去にもうちょっと高いピストルも買っているので許してもらいましょう。
ちなみに、他所で2万円の火縄銃を買ったのが今までの古式銃購入の最安値です。



さすがに、この値段だからか、火挟、弾き金、火蓋に雨覆と金具がみんな後で付けられた本来と違うものです。
それでも欠品ではなく、これだけ揃っているという点では立派ですが。
火皿自体も前が上を向いて傾いてることから補修品ですね。
銃床の銃身真後ろの上部も割れています。

引き金の穴の部分の板も外れています。
こんな部分や銃床の割れはシカゴさんで多少補修予定だったのかもしれませんね。
カラクリを止める鋲が無く、縛って固定したような痕が銃床にくっきりついています。


目釘や鋲の穴周りの金具もありませんが、丸いだけなので作りやすそうですね。

そんな状態の悪い火縄銃を以前載せた在銘の伊予筒(上)と比較するとこんな感じです。
驚くほどサイズが近いです。

今回の無銘の銃床に在銘の銃身を入れて見ました。
元の銃身を同じぐらいのちょっと抜きにくいぐらいの固さで入りました。

雨覆を銃床の切り欠きの形もピッタリですね、後作のいい加減なのと違って。
火皿の下に隙間が空いてしまっているのは、銃床を削ってありますね。

目釘の位置もほぼ同じです。

カラクリ周りは後から適当に作られているからか、形が全然違いますね。



照準周りもほぼ同じです。
まあ、在銘の方が照星が銀で、無銘の方は鉄(でも別部品)だったりはしますが。


銃身のサイズは同じですが、細かなところで別な人が作ったとわかる感じはありますね。
恐らく、この銃は元々同じ仕様ではありますが、別な人が別な時期に別な相手に向けて作っていると思います。
当時の流派によっては設計図といいますか、諸元が口径ごとに決まっていました。
銃身だけでも銃身長さ、元の外径、先端の外径、腰(一番細いところ)の径、それぞれの照準の前後位置と高さやその他諸々。
なんせ、教本で口径によって距離ごとの構え方、火薬量、照準の角度の付け方などが書いてあるわけですが、
銃の仕様が違っていては、変化の仕方が変わって成り立たないわけです。
砲術は大変物理的というか数学的というか、経験に基づいてにしろ、そういう理屈による世界だったわけです。
当時、様々な流派があって、各口径があって、とんでもない数の銃があった一部が残っているのを見ると、
同じ仕様の銃なんて同時に注文された揃いのものしかないように見えます。
ですが、もしかすると当時はこの2丁のように仕様がほぼ同じ火縄銃が作られていたのかもしれません。


それにしても状態が悪いですね。
妙に浮いている尾栓も本物だろうかと思いつつ、浮いているとハンマーで叩けば錆が崩れやすく、
外しやすいので外してみることにしました。

まずは外側に錆を取ると、尾栓の頭の上側に一本の線が見えます。
在銘のにもあるところを見るとオリジナルでしょうか。


抜いてみるとネジが短い。
折れた感じもしなかったのにと銃身内を見ると、ネジは残っていなく。
このネジはテーパーがきつくてそんなに長く出来そうにないですし、
銃身側のメネジも同じぐらいしか長さがない。
つまり、火縄から管打ちに改造された、見た目を良くするためにいい加減に火縄に戻されていると。
だから金具類もオリジナルではないんですね。
シカゴさんも一度管打ちにされていると見抜いてこの値段だったら凄いですけどね。
ちょっとがっかりです。
それにしても、戦闘には使えないような小口径で管打ち改造とは珍しい。
この銃が火縄銃として撃てるようになれば、同じ仕様で状態の良い在銘の方は撃たずに大事にできると思ったのですがそうもいかず。
綺麗な気にっている銃を撃てるのも楽しいですが、射撃練習で傷むなら状態の悪いものが気楽ですからね。
どうせ変に手を加えられた価値のないものだと思って、どんどん修復していっても良いですが、
それはそれで結構な手間がかかりそうです。
それでも満足のいく買い物でした。
3月に東京に行く用事のついでに見に行ったら軽井沢倉庫保管とのことでした。
HPを良く見ないといけないですね。
そのあと、3月末に東京店に移したと連絡をいただき、すぐに他の火縄銃の値下げと共に6.6万円になっていました。
欲しいと言っている人間がいても値下げはするんですね。
シカゴで一番安い古式銃じゃないかと思いつつ、一部特徴が気になっていたので現物を確認したいと思っていました。
先週の土曜日に東京に行く機会があったのでそれを見たいと来店予約して行きましたが、
残念ながら画像ではそう見えた特徴が実物ではなかったので購入を断念。
状態は悪くても、銃身の巻張の様子が見える面白い銃ではあったんですが。
そして、一階で他の銃を見せてもらっていて、この無銘の火縄銃を見た瞬間に欲しいと思い、値段を見ると4.4万円。
まだ入荷したばかりで手入れをする予定だったようですが、値段がついていれば売れるということで売ってもらいました。
6.6万円の銃を見に行って4.4万円の銃を購入とは、とにかく安い銃を探して買っているようで少し恥ずかしいですね。
銃を色々見せてもらってそれではちょっと申し訳ないですが、過去にもうちょっと高いピストルも買っているので許してもらいましょう。
ちなみに、他所で2万円の火縄銃を買ったのが今までの古式銃購入の最安値です。
さすがに、この値段だからか、火挟、弾き金、火蓋に雨覆と金具がみんな後で付けられた本来と違うものです。
それでも欠品ではなく、これだけ揃っているという点では立派ですが。
火皿自体も前が上を向いて傾いてることから補修品ですね。
銃床の銃身真後ろの上部も割れています。
引き金の穴の部分の板も外れています。
こんな部分や銃床の割れはシカゴさんで多少補修予定だったのかもしれませんね。
カラクリを止める鋲が無く、縛って固定したような痕が銃床にくっきりついています。
目釘や鋲の穴周りの金具もありませんが、丸いだけなので作りやすそうですね。
そんな状態の悪い火縄銃を以前載せた在銘の伊予筒(上)と比較するとこんな感じです。
驚くほどサイズが近いです。
今回の無銘の銃床に在銘の銃身を入れて見ました。
元の銃身を同じぐらいのちょっと抜きにくいぐらいの固さで入りました。
雨覆を銃床の切り欠きの形もピッタリですね、後作のいい加減なのと違って。
火皿の下に隙間が空いてしまっているのは、銃床を削ってありますね。
目釘の位置もほぼ同じです。
カラクリ周りは後から適当に作られているからか、形が全然違いますね。
照準周りもほぼ同じです。
まあ、在銘の方が照星が銀で、無銘の方は鉄(でも別部品)だったりはしますが。
銃身のサイズは同じですが、細かなところで別な人が作ったとわかる感じはありますね。
恐らく、この銃は元々同じ仕様ではありますが、別な人が別な時期に別な相手に向けて作っていると思います。
当時の流派によっては設計図といいますか、諸元が口径ごとに決まっていました。
銃身だけでも銃身長さ、元の外径、先端の外径、腰(一番細いところ)の径、それぞれの照準の前後位置と高さやその他諸々。
なんせ、教本で口径によって距離ごとの構え方、火薬量、照準の角度の付け方などが書いてあるわけですが、
銃の仕様が違っていては、変化の仕方が変わって成り立たないわけです。
砲術は大変物理的というか数学的というか、経験に基づいてにしろ、そういう理屈による世界だったわけです。
当時、様々な流派があって、各口径があって、とんでもない数の銃があった一部が残っているのを見ると、
同じ仕様の銃なんて同時に注文された揃いのものしかないように見えます。
ですが、もしかすると当時はこの2丁のように仕様がほぼ同じ火縄銃が作られていたのかもしれません。
それにしても状態が悪いですね。
妙に浮いている尾栓も本物だろうかと思いつつ、浮いているとハンマーで叩けば錆が崩れやすく、
外しやすいので外してみることにしました。
まずは外側に錆を取ると、尾栓の頭の上側に一本の線が見えます。
在銘のにもあるところを見るとオリジナルでしょうか。
抜いてみるとネジが短い。
折れた感じもしなかったのにと銃身内を見ると、ネジは残っていなく。
このネジはテーパーがきつくてそんなに長く出来そうにないですし、
銃身側のメネジも同じぐらいしか長さがない。
つまり、火縄から管打ちに改造された、見た目を良くするためにいい加減に火縄に戻されていると。
だから金具類もオリジナルではないんですね。
シカゴさんも一度管打ちにされていると見抜いてこの値段だったら凄いですけどね。
ちょっとがっかりです。
それにしても、戦闘には使えないような小口径で管打ち改造とは珍しい。
この銃が火縄銃として撃てるようになれば、同じ仕様で状態の良い在銘の方は撃たずに大事にできると思ったのですがそうもいかず。
綺麗な気にっている銃を撃てるのも楽しいですが、射撃練習で傷むなら状態の悪いものが気楽ですからね。
どうせ変に手を加えられた価値のないものだと思って、どんどん修復していっても良いですが、
それはそれで結構な手間がかかりそうです。
それでも満足のいく買い物でした。
2021年06月07日
バレット用スコープ
スモーキーズのバレットに載せるスコープを買いました。
写真を撮るときにはあり合わせのスコープを載せてきましたが、
50BMGだし立派なスコープをいつかは用意せねばと思っていました。
スワロフスキー製のバレット用10X42スコープです。
傷だらけですけどね。
レティクルはこんな形です。
使用する銃が決まっているので、距離によるドロップをダイヤルではなく、レティクルで合わせようということですね。
最小が500メートル?というのが凄いですね。
それぐらいまでは落差が気にならないのか、使う範囲ではないのか。
最大は1800メートルで視野の上から下まで使う感じですね。
実のところ、各社スコープを比較した場合はこのスコープは評判があまり良くはないみたいです。
倍率が10倍固定ですしね。
まあ、倍率を上げたらこのレティクルが視野に収まらないので、ダイヤル調整なしで対応という趣旨が為せないのでしょう。
その代わり、操作は少なく、シンプルで小型軽量なスコープになっています。
軍人にはこれで良いのかもしれません。
細かいことができない反面、細かいことを気にしなくて良いスコープです。
小さいおかでげでキャリングハンドルからもちゃんと逃げました。
マウントはネジ6個で締めるタイプを使用。
ネジの長さも長く、個数があるので若干面倒でした。
鑑賞用にしてはガッチリになりました。
このシンプルなロゴを見て、偽物じゃないかとも思ったりしますが、
こんなニッチなものの偽物を出すとこもないかなと。
覗いてみても結構よく見えますが・・・見え方はツアイスの方が断然好きですね。
ツアイスは特別優れているのか、近視で乱視な人間にも優しい光学機器な可能性もあるでしょうか。
1.5倍のスコープでも、10数ミリ径のルーペでもとにかく良く見えますから。
このスコープが偽物なだけだったら非常に恥ずかしい。笑
ネットで海外のサイトを調べるとこのロゴとしっかりしたロゴの物、
1800までのレティクルのと2000までのレティクルのを見かけますね。
ダイヤルは目盛が一回転分ないです。
あくまでゼロイン用なのでしょうか。
ダイヤル付近もストレートな筒です。
軍用品はこちらの方が強度があったりするのか、コストの問題なのか。
実はウインテージのダイヤルの樹脂部品が割れているので直さないとなりません。
傷も多いのでジャンク品なのがヤフオクで5万円台で出されているのを見つけてから、
徐々に値下げされていくのを見ていて、2万円でそろそろいいかなと購入しました。
スモーキーズのバレットとスワロフスキー製の専用スコープなんて贅沢はなかなかできないでしょう。
スモーキーズのバレット(ジャンク3万円購入) とスワロフスキー製の専用スコープ(ジャンク2万円購入)で実現させました。
バレットを入手してから11年ぐらい経っているいるのではないかと思います。
同じ趣味を長くやってると特別お金をかけなくても、一見凄いものを入手できたりしますね。
どちらもジャンクでなくてもトイガンとしての実用性が恐ろしく低いのもなかなか見ないレベルだと思います。
2021年06月05日
まずは分解から
以前、10万円ぐらいで購入して放置していたロック不動で状態の悪い3バンドのエンフィールド銃の整備を始めました。
3バンドは珍しいので状態の悪さにしてはちょっと高めですね。
元々、2バンドや砲兵銃との比較用にと購入したものですが、比較の写真を撮るにもあまりに状態が悪くて恥ずかしいので、
整備してまともな状態になるようにします。
まずはロック(カラクリ)を外しました。
見ての通り、銃身は錆びていますし、ロック表面も錆びていましたが中は錆が少なく状態が良いです。
シアが減っているせいで上手くコックできませんが、
ネジも全部緩んだので、修理は問題なく出来そうです。
ロックを固定するネジは後ろ側がストックに刺さっているだけのネジ部の無くなっているものでしたが、
エンフィールド銃のネジは予備を何本か持っているので、大きさの合うものがあるかどうかですね。
銃身のタングを止めているネジも緩みました。
銃身の方も錆びています。
ラムロッドが中途半端な位置で固着しているのがこの銃の外観で一番の問題です。
とにかく力で引っ張れば何とかなるのでしょうけど、数十センチの長さで固着しているものを抜くには力が要ります。
木部は黒く厚い塗料(タールにしては固い?)が塗られていてザラザラしています。
少し剥いだ画像右側は元の木の色です。
バンドのネジも緩みました。
ネジ穴の入っていない部分なんて錆で好き放題膨張しますから、
下手をするとネジ山が見えないほどになります。
我ながら良く緩ませました。
しかし、ネジ頭のマイナス溝が舐めてしまっています。
まあ、滑って舐めたとドライバー押されて変形したのはちょっと違いますが。
マイナス溝が広げられる変形で出っ張ったところをハンマーで叩き、元の形に近づけます。
金属片が出ないで変形してる分には結構形が戻ります。
ある程度形が戻ったら削って形を整えれば綺麗になりますが、
削れば小さくなるので、そこまでするかは悩みどころですね。
元々、錆で形がはっきりしていないと、着色するだけでも違和感は小さくなります。
今日は時間が無かったのでそこまでしませんでしたが、
バンドが緩んだので銃身も外せるようになりますね。
整備をするにはまず分解ができないと話になりませんから、銃身とロックが外せれば大きな問題はなくなります。
見た目の状態は非常に悪いですが、ライフリングは銃口部ではっきり確認できます。
錆も表面錆で、溝の深さも深めです。
ロックの中の状態も良かったですし、あまり使用もされてないかもしれないので、
銃身の中の方の錆が少なければ銃という道具としてもしっかり生き返るかもしれないですね。
上手くいけば他の銃身長と撃ち比べができると。