2020年05月24日
ミロクのハーパーズ・フェリー
ミロク製フリントロックピストルでハーパーズ・フェリーです。
ミロクはバリエーションで色々作っていたようですね。
リアルな複製というよりは、海外で撃つための安価なレプリカから実射機能を除いたというもののようですが。
SAAとサイズを比較すると結構大きいです。
プレートにはスプリングフィールドのワシのマークのようなものがあります。
ロックはハーフコックもフルコックもあり、テンションはしっかりあります。
ハンマーは厚い鉄板を切り抜いてちょっと付け加えたような単純な形。
まあ、全体的にそんな感じではありますが。
ロックを外してみるとハンマーやシアをの回転軸を2点支持にして支えるための部品は省略されており、
シアスプリングもキックバネがプラスネジで止まっているというローコストな仕様です。
それでも作動は問題ないのですから実用上は良いコストダウンでしょうか。
トリガーガードはネジはなく、横からピンで木部に留めてあります。
これも省力化でしょうか、実銃にもこういうタイプがあるのかは知りません。
ロックの反対側のプレートには王冠マークが入っています。
バレル後部にはシリアルナンバーが入っています。
銃身は鉄製で少し奥まってから塞がっています。
バレルはサイトが無く、タング部も一体です。
銃身の下には立派なラグが付いています。
ラムロッドはかなり細身ですね。
銃身はチャンバー部の下側が削り取られています。
タングはただの板が溶接されていますね。
ラグ部分も鉄板で作られていて、ネジ止めされています。
形状は高級感がありませんが、変な形をしているというほどでもなく、
鉄製で仕上げも綺麗でカッチリと動くので、一般的なモデルガンとは違いますが、良く出来た製品だと思います。
2020年05月21日
今更ながら旧型ボディーガード
マルシンがXカートのボディガードを売り出している中で、
今更ながら旧型HWのボディーガードを入手しました。
旧型もチーフならはグリップが細いABSタイプも、ラバーグリップでグリップとガスタンクが太いHWタイプもいくつか持っているのですが、
ボディーガードは初入手。
まあ、ハンマー周りの形状が違うだけだから入手しなくても良いと思っていましたが・・・
実物を見るとボディーガードはガス注入口が前の方に合ってグリップが前に広げられています。
何で違うのだろうと分解してみることに。
ボディーガードはまさかの細いグリップのままです。
手を抜いたんでしょうか・・・
ちなみに、Xカートになって本体も凄く出来が良くなっているので、
中古で購入するにもXカートがお勧めです。
ただ、耐久性に関しては小型のリボルバーだし仕方がない部分もあるのかなといったところがあります・・・
2020年05月17日
ゲベール銃の分解整備
以前に載せていた白磨きのゲベール銃を分解整備しました。
銃身を外すと裏は錆でまっ茶色でザラザラ。
普段の錆は落として着色はそのままになる方法で錆を落としただけなので白くないですが、艶のある状態になっています。
白磨きでも錆びて磨いてを繰り返すと自然と黒くなっていくのです。
この銃は白くなるまで磨いても良いのですけどね。
チャンバー裏には3本の太い線が並んでいる部分と5本の細い線が並んでいる部分があります。
下側にはプラグとバレルの位置を合わせる目印も。
中ほどには錆で消えかかっていますが王冠マークの下に何かの刻印と、多分2の刻印とMの刻印があります。
1のようなJのような刻印も。
ニップル取付部の下には楕円の中に何かのスタンプがありますが、何だかわからないですね。
銃身後部右側にも王冠の下にFのマークです。
プラグ左側には王冠の下にLF、右側には×印があります。
ストックの銃身が収まるところにも3本線があります。
ロックを固定しているネジを外すのは大変でした。
T型のマイナスドライバーの柄にさらにレンチを差し込んで回しました。
ストックの木が収縮か穴の変形でかでネジが回らないのです。
ドライバーの幅が小さかったのでネジの溝がわずかに変形して「しまったところは反省点ですが、
これより大きなマイナスドライバーで、しかも力をかけて回せるものを見つけるのも大変です。
まあ、横に差したレンチで力いっぱい回したわけでもないですが、
頭も無事で軸も捩じり切れなかったので、材質もかなりしっかりしたネジだと言えます。
この後、ストックの穴は広げてネジがスムーズに入るようにしておきました。
前のネジの方が錆びているので大変でしたが、錆びてない後ろのネジも結構固かったです。
プレートを後に残っている金具はトリガーガードを固定するピンで、このプレートで抜けないようにしてあります。
プレートの入る窪みに2本線のマークがありますが、特に他のどれとも一致せず用途不明です。
錆びているネジはわかりませんが、軸にFの刻印と6本線の印があります。
真ん中の二本が交差していますが、どう読めばいいのかわからないですね。
頭にもFの刻印があります。
プレートの裏にもLのような印と、画像で右上に6本線の印があります。
ストックのロックが収まる部分にも6本線のマークがあります。
銃身とストックの組合せだけ3本線のマークみたいですね。
ロックも外すと錆びていました。
軽く錆を落とすとこんな感じです。
セーフティコックではエンフィールド銃と違ってわずかにハンマーが浮くだけなので、
雷管の取付はフルコックにする必要があります。
また、セーフティコックでも引き金を引けばハンマーは落ちるので、そんな安全な感じもしないです。
ハンマーは内側に段が付いていて、プレートの上端に当たってハンマーが止まるようになっています。
フルコック状態です。
ハンマー軸の部品にも王冠とFのマークが付いています。
短いネジ2本の頭には6本線の印が見えます。
もう2本は無いのか、軸の方なのか。
プレートにはDNの文字と王冠にFのマーク、さらにその前にFなのか他のマークの打ち損じみたいなものがあります。
プレート前側には1か逆さのLに見える刻印と6本線のマークです。
メインスプリングは曲がっている部分だけ幅も厚みも大きく、応力集中で折れやすい部分だと認識してでしょうか。
内側は角があるのは応力集中が起こりやすそうであまり良くありませんが、
折れる時は外側からになるので、焼入れ時に割れなければあまり関係ないのかもしれません。
ネジも回るのでロックも完全分解してそれぞれの部品の刻印も見たい部分もありましたが、
バネが強力で苦労しそうなので不必要に分解するのはやめておきました。
ロックの奥まった手の触れない部分は他よりはっきり白いので、この銃は確かに最初から白磨きなのでしょうね。
2020年05月10日
外せるとわかれば
この前、ミニエー式のエンフィールド銃のプラグを外せたので、次はミニエー以前の滑空銃身のエンフィールド銃のプラグを外してみました。
外せることがわかれば外せるのです。いえ、道具が揃ったからですけどね。
上がミニエー式、下のネジが短いのが滑空式です。
ミニエー式は銃身の刻印の通り25ゲージにライフリングを切って弾丸径14.66mm、滑空銃身は17番の弾丸径16.5mmですが、ネジはほぼ同じサイズですね。
テーパーネジになっていて、ネジ外径がミニエー式は18~18.6mm、滑空式は17.4~18.3mmと口径の大きな滑空式が微妙に小さく、長さが短いのに変化量も大きいのでテーパーがきついことがわかります。
インチだと3/4インチより少し小さいぐらいですね。
ピッチは同じ13山です。
ミニエー式の銃身に滑空式のプラグは入りますが、逆は1/6回転ぐらいしか入りません。
プラグのネジを見ると滑空式の方は山の欠けが何か所かあります。
扱い方のせいなのか、材質がイマイチなのか。
ミニエー式の方は鋼材ですが、滑空式の材質は火縄銃に近い感じがします、軟らかいですし。
左のミニエー式はメネジの内径より口径が小さいのでいいのですが、
右の滑空式はメネジの内径が口径より小さいです。
ライフリングを切る必要はありませんが、磨くのにだってネジ山の方が出っ張っていると不便なはずなんですけどね。
滑空式の方の銃身を覗いてみると錆びてはいますが朽ち込みは無さそうなので磨けば撃てそうです。
照準も付いていないので、クレー射撃でもしようと思わなければ撃ちませんが。
画像は錆で光が反射しないので暗くなって上手く撮れませんでした。
ミニエー式の方は薬室側(手前)に向かって錆で荒れて暗くなっていってます。
それでもライフリングはしっかりあるので、磨けば問題ないでしょう。
新品のようにとはいきませんけど。
ミニエー式の銃身を銃口側から撮ると、ボケてはいますが手前も光っています。
こっちは撃ってみたいところですが、コロナの影響で射撃場も閉まっています。
火縄銃と違って黒色火薬に加えて雷管の消費や譲受許可も必要になってきますしちょっと手間もかかります。