2021年11月06日
ガチャポンの火縄銃
ガチャポンの1/12スケールの火縄銃を入手しました。
作った人もそんなに詳しいわけではないでしょうけど、シルエットはかなり正確な感じで、
なかなか良く出来た見た目だと思います。
一個500円はちょっと高いですけどね。
何故か短筒は照準がありませんが、モデルになった銃になかったのでしょうか。
銃身がダイキャストというのが売りのようですが、小さいし細いので全然重量感を感じられず。
この100匁大筒だけはしっかり重さを感じられ、細い不安な感じもないので満足感が高いです。
人形に持たせたいような人は一般的な火縄銃形状が良いのでしょうけど。
照準がやたら薄いのと、カラクリの地板の前側が短いぐらいが気になるところでしょうか。
塗り分けもコストの問題か変なところがありますが、気になるぐらいの人は自分で塗ればいいのでしょう。
古いミニチュア(根付)と並べてみましたが、スケールモデルとデフォルメの効いたものを並べても変な感じですね。
2019年07月04日
水平二連散弾銃のライター
またライターを買ってみました。
板金の安っぽいものですけどね。
すごくお土産感がある作りです。
サイズは結構大きいです。
飾り物としてはこれくらいのサイズが良いところなのでしょうか。
本体は大きいけど入ってるライターはかなり小型。
火を着けてみると想像以上に危ないライターでした。
ガスの流量を最大にすると一瞬爆発して火が消えるぐらいのガスが出ます。
肉眼で見ると迫力があります。
銃だけにというわけではないと思うのですが。
2017年11月09日
ミニチュアルガー
イタリア製のミニチュアルガーです。
トグルアクションを再現しています。
チャンバーを
起こして火薬を装填します。
前回のモーゼルと違ってボルトとは連動していません。
ストライカーが後ろに出っ張るのはご愛嬌でしょう。
2017年11月06日
ミニチュアモーゼル
古いモーゼルのミニチュアガンです。
イタリア製でモナカの玩具ですが、形は良く出来ています。
ボルトを引くとエジェクションポート部のボルトが回ってキャップ火薬を装填できます。
ボルトを戻して引き金を引くとハンマーがファイヤーリングピンを叩いて発火します。
リアサイトは小さいながらノッチもあります。
バネのテンションがかかっていて上下もします。
2016年06月12日
水平二連の散弾銃
ミニチュアガンの水平二連散弾銃を入手しました。
サイズは1/2かもう少し小さいぐらいでしょうか。
スケールは正確ではないようで良くわかりませんね。
形が正確な模型というよりは、実銃と同じような作り方で小さな模型を作った感じに見えます。
かっちりした作りで、バレルもガタが全くありません。
トリガー周りとレバーは操作しやすいように大きくなっています。
ここもスケールに合わせて作って欲しかったです。
ファイアーリングピンはなく、フレームが窪んでいるだけです。
撃発機能はありません。
先端の二つの出っ張りでコッキングされます。
バレルも前後にドリルで掘ってありますが、基本的には鉄の棒ですね。
ロウ付けで組み当てられています。
フォアエンド先端は黒檀で補強されています。
レバーを引くとフォアエンドが外れます。
銀色に見えるパーツがバレルを折ったときにフレームに押されて動き、
バレルにあるエジェクターを動かします。
チェッカーリングも手彫りです。
フレームはケースハードンで、グリップエンドも黒檀です。
フレームをストックから外すにはフレーム下の二本のネジを外して、
下側の板を外す必用がありますが、ネジが傷付きそうで怖くて外せません。
中がどうなっているのかは非常に気になるのですけどね。
スチールなので中が錆びてないか心配ですし。
全体が錆だらけだったのをしばらく手入れして落としたのが画像の状態なのです。
中古で手に入れて、量産品なのか一点ものなのかもわかりません。
ヤフオクで小さな画像三枚見ただけで、博打的に高額入札の冒険をしましたが、
十分に満足できる作品でした。
2015年05月10日
ミニチュアPPK
ミニチュアのPPKです。
マガジンが抜けてスライドとハンマーが動きます。
この大きさだとそれが動こうようにするだけでも大変そうですよね。
真鍮製というのが良くて購入。形も良かったですし。
2015年05月06日
ロス・ステアー
ヤフオクで見つけて、ちょっと高かなと思いつつずっと欲しかったものをやっと買いました。
他には欲しい人がいなかったのか、値段が高かったのか。
M1907です。1/2.5サイズなのでそんなに小さくはないです。
取り説は四ヶ国語対応。
ボルトを引くと火薬をつける場所が出てきて、それを押し込みながらボルトを閉じ、
引き金を引くとハンマー(本物はストライカー)で発火します。
発火させる気はありませんが。
フレームが太めなのがちょっと残念です。
タグ :ミニチュア
2008年08月17日
ミニチュアM1934
好きな銃ですしミニチュアとしての形もいい。
あとはプラ製よりは高級感があるかなと。
高級感とか言うようなものでもないですけれどね。
ミニチュアガンではそんなにリアルだったり小さくなくてもいいからアクションのあるものが好きです。
でもですね、ミニチュアガン自体が好みというよりも、見た時にこれはいいなと思えるかどうかですね。
実のところミニチュアガンガが特別好きなわけでもないかもしれませんし、集める気もそんなにないのですが、
見た時にこれはいいと思うものがたまにあると買ってしまいます。
探しているものも数種類はあるのですけれどね。
2008年03月17日
三連発

detectiveと書いてあります。
三連発で火薬を鳴らせるのですがシリンダーは手動。
クリックが付いているので回転の位置合わせはされます。
これって発火させて遊ぶものなのでしょうか?
もちろん、構造としては出来ますが実際に発火する人の割合は少なそうです。
こんなに小さいと撃つのも怖いですし。
2008年03月12日
おまけ
このキーホルダーを見て何のおまけだかすぐにわかる方も結構いそうですね。
金属で無可動ですがおまけとしてはそれなりの出来でしょう。
やはり無可動のミニチュアガンにはあまり興味がありません。
精密ではなくても一部が動くものが好きです。
対戦車ライフルや重機関銃だと無可動でも欲しいと思うのですが。
タグ :ミニチュア
2008年03月06日
レバーアクションの
レバーアクションのミニチュアガンです。
レバーを動かすとハンマーがコックされ火薬をセットする部分が上がります。
ミニチュアとはいえレバーが動くのが面白くて無駄に動かしていますが、
あまりそうしていると壊れてしまいますよね。
ミニチュアガンは耐久性の低いものが多いですから。
タグ :ミニチュア
2008年03月01日
案外リアルなミニチュアガン
これはイタリア製のSAのリボルバーでハンマーに連動してシリンダーの回る六連発だという点が気に入って買ったものです。
この大きさでシリンダーが回るだけで立派なものですが、火薬を使って発火も出来るみたいです。
大型拳銃のようなデザインでなのに折りたたみ式トリガーだったり手前に開くローディングゲートのを見てリアルではない、
もしくはオリジナルデザインだとずっと思っていました。
ところが、ついさっきイタリアのBodeoというリボルバーがモデルになっていることを知りました。
マイナーなようでイタリアではメジャーな銃なのでしょうか。
そして驚いたことにそっくりな形をしています。
このサイズで六連発だから大きくても仕方が無いと思ったシリンダーさえ本物も結構大きかったり。
こうなると逆に折りたたみ式トリガーをこの大きさで再現したことなどが偉く感じてきます。
知識を得ると愛着が湧いてくるから不思議ですよね。
剥げてきた塗装をブルーイングでもしたらもっとリアルに見えるでしょうか。
もともとコレクションとしての価値は考えていませんし。
ミニチュアガンは撮りにくいですね。
近くで撮るとどうしてもピンボケや暗くなってしまいます。