QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
ラスティネイル
オーナーへメッセージ

2020年08月22日

ボアスコープを買いました


8000円程度のボアスコープを買いました。
これはライフリングの画像です。
銃身内を見ようと思うと一般的なものより径が小さく、
焦点が近いものが必要となるので鉄砲専用のものがおすすめです。
しかし、径が小さいと視野も狭いので、この7mmルフォーショーはライフリングの1溝以上を視野に収められますが、
エンフィールドの3条のライフリングでは1段差しか見えないので雰囲気でライフリングらしさを味わえなかったり。
ところで、画像を見ると、ライフリングの山の面は回転方向のツールマーク、谷の面は軸方向のツールマークだとわかりますね。



射撃に使っている口径6mmの火縄銃の銃身の最後端のネジ部です。
焦点距離が短いので近くしかはっきり映りません。
ミラーを付けると横方向でを見ることができます。



薬室手前のネジ部です。
燃焼ガスがくるので傷んでいることがわかります。
形にどの程度影響が出てるかは難しいですが、表面は荒れていますね。


薬室部です。
ここは元々径が広がっているので磨いた時に錆が落ちていませんね。
薬室部は火薬の燃焼で他の部分より傷み、拡がりやすいのです。
磨いた時はそれなりに滑らかに見えていたのですが、錆を滑らかに磨いていたのか、
射撃をしたら剥げ落ちてこの状態です。
恐らく、作られた当初より直径で0.5mm以上は拡がっていますね。
当時、この鉄砲の持ち主はかなり遊んだのだと思います。
元の口径は5.7mmぐらいだと思っていましたが、この様子だとどれほど小さかったかわからない感じですね。
ちなみに、弾を装填する部分が広がると命中率が下がります。
弾を広がった部分より前の位置にすると改善されます。
火薬を多く詰めれば弾の位置も前になりますが、極端に火薬を多くすると危ないので、
燃焼しないものを弾と火薬の間に詰める方法もありますが、当時の日本で行われていたかは不明です。
前装銃って色々と自由はきくんですよね。


薬室側の火穴です。
これも拡がってはいますが、まだまだ問題ないでしょう。



こんな方に軸方向に筋が入っている部分もあります。
口径があまり大きくならないように最低限しか削っていないので取りきれていないのもありますが、
単純な錆によるものではなく、鉄板を丸めて銃身にした時の合わせ目とかだといくら削っても多少は残る可能性はありますね。
ここまで幅があるのは錆で広がっているのだろうと思いますが。


ぽつぽつと錆による窪みが落ちていない部分も。


銃口付近は割と綺麗です。
これを見てちゃんと磨けていると思っていてはいけなかったと。
奥に行くほど目詰まりでちゃんと磨けていなかったのかもしれませんね。
この銃は口径8mmぐらいまでは大きくできるような作りをしているので、
6.5mmぐらいまで大きくしてでも完璧な状態に磨けば最高の射撃銃になると思いますが、
やっぱり勿体なくてそこまでできないですね。



射撃している10mm口径の方の銃口部。
ここらへんはやはり綺麗です。


奥に入ると細い線が無数にあり、汚れが溜まっています。
いくら掃除しても綺麗にならないわけです。
磨く番手を上げるのが速すぎたのでしょう。
ボアスコープで確認しながら仕上げていけば良くなり様ですね。
まあ、この銃身は一晩で仕上げましたので全然丁寧ではないのですが。
断続的な傷は銃身の全体にあるわけではなく、リーマーにキリコが噛み込んだ部分でついてしまっているようです。



薬室から1/3ぐらい行った場所は狭い範囲でちょっと径が大きくなっていて、状態が良くないですね。
あと0.2~0.3mmぐらい径を大きくすれば良くなると思いますが。
こんなのでもパッチで包んだ弾は引っかかりも感じずに通りますが。


この部分は材質の悪さでしょうね。
どうしても鉄砲は日本刀と比べると材質の品質が一歩、二歩下がる感じです。
日本刀も刃部以外や芯材の材質はそんなに良くないのかもしれませんが、
似たなのように芸術的な見た目は気にしない道具ですしね。
消耗品でもありますし。
材質に不純物が混ざっていようが、継ぎ目がイマイチの部分があろうが大して問題にならないいい加減なものなのでしょう。
特に巻張にしてあれば破裂防止では十分と。
銃身内もそんなにしっかり磨かれなくても命中率に大きな影響はないのでしょうし、
減って内径が場所ごとで違ったり、銃口付近が丸くなくなっても平気で使っていると。
まあ、銃身が減ったからと新しい銃にできたり、再研磨に出せる人の割合がどんなものかわからないですが。

ちなみに、鉄砲でも鋼材が使われていると材質の品質が良いですね。
でも、何故か鋼を巻いてるけど中は普通の鉄というのも多く、銃腔の中は結局イマイチだったり。
仲間で鋼にしてしまうと仕上げが大変なのでしょうか。
材質の良い火縄銃に出会ってみたいところですが、まずは磨かないと確認がしにくいので手持ちの銃を磨いてみることでしょうか。
口径ごとに工具を揃えていかないといけませんが・・・

ボアスコープはリアルタイムで映像を見ているときは良いのですが、
キャプチャーすると何故かボケてしまうのが現在の課題です。
作業には問題ありませんが。
古式銃しか手にしていませんが、段々と実銃用の道具が増えてきました。
銃身をホーニングできる個人はきっとそんなにいないでしょう。
技術はこれからですけどね。  

Posted by ラスティネイル at 02:32Comments(6)古式銃

2020年08月02日

掃除の加減も難しい


射撃後に銃身と火皿からの火薬の吹き出しで汚れる火挟を中性洗剤(マジックリン)で洗って油を塗っておきました。
気付いたら前回の射撃でくすんでいた銃身の銀象嵌が綺麗になり、塗装か何かで隠れていた火挟の銀象嵌が出てきました。
マジックリンってそんなに強力なのかと怖くなりますね。

少し前にも載せていた画像の上の方に少し載っている象嵌は茶色っぽくなっています。
いや、綺麗になるのは良いのですが、弾を包むパッチを湿らせるにもマジックリンを使っているんです。
潤滑剤に役目をしながら、銃身の掃除にもなると前装銃をやっている人たちに人気の洗剤ですが、
射撃中は手にも付くので銃床にも付着して漆などの表面仕上げを傷めそうなんですよね。
だからあんまり強力だと危ないなと。
パッチを湿らせるのは水でもいいらしいですけどね。


20発ほど撃って尾栓を外した時の画像です。
ちょっと尾栓が緩くて、締めると回りすぎて銃床の角度と合わないから巻いているのですが、
全然傷んでる感じがしないですね。
案外、熱に強いのか、射撃時の熱や圧力も案外大したことが無いのか。


この銃は火蓋と火皿がかなりタイトなのですが、撃つごとに開閉が重くなり、十数発で困難に。
火薬の汚れが付着することでクリアランスが無くなってしまうんですね。
湿った物で拭けばすぐに大丈夫になりましたが、実戦で使うにはタイトすぎるのも考え物です。
安全性を考えればタイトな方がいいのですけど、バランスがあるようです。


掃除してもなかなか汚れは落ち切りませんが、油も塗ってあるので錆もしませんね。
当時もそんなにしっかり掃除出来ていたとは思えませんが、
どの程度の簡素な掃除でも大丈夫かという実験をやる気にもなりませんね。

銃身内は白磨きでも射撃後に変色も錆も起きませんが、真鍮部品はすぐに黒くなっていくのがわかります。
汚れを落とすと時代による色も部分的に落ちてしまうので、結局は射撃をやる人は全部磨くようになってしまうのかもしれません。
その点では鉄部品の方が管理が楽です。
真鍮の方が錆に強くてメンテンナンスフリーな材質だと思っていたのですが。
赤銅を黒く染めてある銃は磨くと真っ赤になってしまうので、扱いがさらに難しい・・・  

Posted by ラスティネイル at 01:03Comments(0)古式銃