2010年08月30日
厚木に行ってきました。
昨日(土曜)は2回ミリタリー&トイマーケット厚木に行ってきました。
規模は小さいですが第一回と比べると出店内容が良くなり来場者数も増えたと思います。
自宅からかなり近いので発展していってくれると嬉しいイベントです。
近いのに電車の乗換えが必要なため時間はちょっとかかるのですが。
かなり安いものが色々ありました。
装備品はよくわからないのですが放出品のM951ライトが8800円でごろごろ置いてあったりナイトビジョン関係などの店は他のイベントでも見ないですね。
今回はあまり馴染みのない機種のモデルガンが買えて良かったです。
状態はあまり良くないので帰ってからずっと磨いていました。
発火後にカート内のキャップすらそのまま放置されていたようなトカレフが特に酷いものの致命的なダメージはなく。
どうせ傷んでいるのでこの個体で快調な作動に挑戦してみるのも良いかもしれませんね。
タナカの旧ガスブロP08は木グリ目当てだったのですが作動もなかなか。
ショートストロークながら快調に動きます。
2010年08月23日
ビクトリーショー出店

まだ出店出来ると決まってはいませんが、葉書が着て直ぐに出したので大丈夫じゃないかなと。
今回は部品も多目に持っていくかもしれませんが、本体と違って売れ残る率が高いためにたくさん持ち帰らなければならないのが難点でしょうか。
いつも販売しているWAM4用真鍮リコイルバッファーは品切れ中ですが作っていきます。
展示品もいつものに増して持ち込み予定。
展示品というよりは体験用みたいなものですが。
カスタムバッファー試射用WAM4やバックストラップ変更のP99に加えて、アリイのガトリングガンやハイサイM11も動く状態で。
実物のM16、G3等のマガジンも持って行くので弾を込める作業やフルロード時のバネ圧を試してみてください。
ちなみに、これらの販売は行わないので本当に展示品です。
2010年08月17日
バイポット
ハリスのバイポットを買ったのでM70に取り付けてみました。
ストックにあるスイベルなどを取り付けるアダプターを
バイポットにあるパーツで挟んで
裏からネジで密着させます。
これで取り付け完了です。
バイポットのストックと当たる部分には柔らかいものがあるのでストックに傷は付きません。ボルトアクションライフルに特別な加工なく簡単にストックを取り付けられます。
バイポットの作りは軽量ながらしっかりしています。大きな引きバネでバイポットは起こしたり畳んだり固定されます。
基本的に回転も全くしない射撃時は固定された状態のバイポットですが、前には動くので反動で銃が後退しても大丈夫そうです。先端が地面にかたく固定されることもあまりなさそうですが、バネのテンションをかけた固定方法は理にかなっているのかもしれません。
段階的に伸縮して長さは選べますが最大まで伸ばすことはないような。状況に合わせて長さを変えられるのは大事ですね。回転が全くしないため不整地や動く目標には使いにくいかもしれません。逆に整った環境では使いやすいかもしれないので悪くないですが。でも、今回はそれ欠点となりました。左に大きく傾いているのです。
傾くというのは銃かバイポットがおかしいのですが、以前に記事を書いたように残念なストックhttp://rustynail.militaryblog.jp/e117245.htmlのためストックを疑います。木製品のため外形が多少歪なのかなと。それにしても傾きがあまりに大きいのですが。
バイポットを取り外してみるとストックにあるアダプターが目で見てわかるほど下から見て右にズレていて・・・1mm程度でしょうか。そんなくだらない理由でという感じですね。考えてみれば外形はデータかマスターに合わせて動くもので加工しているでしょうからそんなに誤差が出る可能性もありませんね。
ストックとバイポットの当たる部分の左側に厚さ2mm程度のものを挟めば水平になりますが、少し気分が悪いです。
2010年08月11日
ナイトビジョン

とは言っても性能より見た目を重視して一昔前の映画によく出てきたようなビノキュラータイプです。
そんなにお金もありませんしね。
でも見た目だけならなかなかじゃありませんか?




第一世代は噂通り本当に暗いところでは見えませんね。
でも赤外線はちゃんと捉えるのでIRイルミネーターとセットなら遊び程度にはなるでしょうか。
IRイルミネーターを買ってみようかと思いつつ、どうせ使い道はないのが悩みどころ。
2010年08月11日
ガラガラ

というのが12時頃の状態(10時には入場)と非常に残念な感じでした。
ブースは少なく、案内の地図は個人ブースも枠が空白のところがあって実際にはテーブルも無かったり。
会場を回っても欲しいものは全くなく、安いのは海外コピー品ぐらい。あんまりに残念なので買ってもいいかなと思えるものを探しました。
結局、合計3600円の買い物をするのに入場料や交通費など2100円はかけたことになりました。
まあ、買ったものが同じなら買い物の合計額は安い方がいいわけですが。
TOPの電動M4のブースはいつも人がいました。
作動音が良い感じで快調に排莢していましたよ。
プラカートが跳ね回る音の悲しさは誰も気にしていないようでした。
アルミカートもあるならそれを使えばいいと思うのですが、まだ調整が済んでいなかったのでしょうか。
マガジンも試作品らしく、給弾されずに空作動ばかりという場面もありましたし。
そのマガジンはカートに頭がないため前部はプラのスペーサーが入っていました。
フルストロークに近いボルトストロークというのは何故かフルストロークと話題になることが多いですが、確かに後退量は十分です。
エジェクターはプランジャー式のようでボルトをゆっくり引いても確実に排莢されます。
カートに全体の傷も付きにくく良いですね。
外観はマルイとあまり変らず。
モーターはグリップでストックにバッテリーです。
バッテリーがなくてもコッキングで撃てると言うことからシアがあるのでしょう。
トリガーの感覚も良いかもしれません。
おそらく閉鎖時に見える部分と全体の長さが変わらないボルトキャリアーがシリンダーなのでしょう。
マルイの電動ガンでピストンとTOPのシリンダーが同じような動きをしてピストンだけはシアで残ると。
2010年08月01日
ハイサイクルイングラム
マルゼンのイングラムのハイサイクルカスタムの動画を撮ってみました。
ノーマルの次にハイサイクルカスタムを撃っています。
32発装填ですがボルトストップがないため弾切れ後も動いています。
カスタム内容としてはショートストローク化とハーフコックノッチの強化です。
http://www.youtube.com/watch?v=ttOs7NUZbro
ついでに、うちのM11たち。
KSC製やWA製がないのでそのうち・・・その前に何丁か減らした方が良さそうですね。
ちなみに内訳はMGC一丁、マルイ一丁、マルゼン旧BLK三丁、マルゼン新BLK4丁
この数でもガバならガンマニアとしては全然特別ではないのでしょうね。