QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
プロフィール
ラスティネイル
オーナーへメッセージ

2024年08月03日

火縄銃のロックタイム


火縄銃の火挟の落ちる速度の比較動画を撮ってみました。
上の銃は火挟のロックが外れる音と火皿に落ちる音で作動音が二回聞こえます。
下の銃は火挟の上がる量が少なく、バネも強いので聞き分けられないです。

下の銃は射的用で、ロックタイムを小さくするために火挟の上がる量を小さくしているのでしょう。
もっと小さい銃もあり、これでもそうそう暴発することはありません。
ただ、火縄を取り付ける時の火挟から出っ張らす量は大きく出来ずにシビアとなるので、
戦場で急いでというのはやりにくいかもしれません。
また、火縄が燃えて短くなっていくと火挟から出っ張らなくなるので、
火縄を取り付けて射撃可能な状態を維持するには小まめな調整が必要になります。
タイミングを狙って撃てねばならない場合には辛いでしょうね。



同じカテゴリー(古式銃)の記事画像
セットトリガー付きを入手
スナイドル銃
資料として鉄屑
火縄銃の銃床形状
和洋比較
銃床の分解
同じカテゴリー(古式銃)の記事
 セットトリガー付きを入手 (2025-03-22 22:26)
 スナイドル銃 (2024-10-05 00:31)
 資料として鉄屑 (2024-09-05 21:41)
 火縄銃の銃床形状 (2024-08-18 23:45)
 和洋比較 (2024-08-09 23:48)
 銃床の分解 (2024-08-01 23:32)
Posted by ラスティネイル at 15:04│Comments(0)古式銃古式銃(コラム)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。