2018年12月30日
材質調査
以前に研究用に購入と載せていた火縄銃の錆や塗装を落としながら材質を調べてみました。
備前筒は鉄のカラクリで有名ですが、この銃は他の金属も着せてあります。
材質がわかりやすくするのが目的で、あまり綺麗に仕上げていませんが画像を載せていきます。
まずは地金です。
鉄の地金の表側は火挟が着く周辺と後部に銀が着せてあります。
薄板ですが、メッキと違ってそれなりに厚さがあります。
盗人金は鉄製で、押金は真鍮製です。
火挟は鉄製ですが、火縄を挟む部分の内側だけ真鍮板が貼ってあります。
ちょっと画像では見にくいですが。
鋲は真鍮に頭だけ銀を着せてある中で、この矢筈鋲は鉄製で銀が着せてあります。
頭部分の頂点だけ銀を着せようとしたのか、側面(上下面)は半分ぐらいしか銀がありません。
カラクリを組み立てると派手な感じです。
地金鋲は後ろだけ三本線が入っているので間違えにくいですね。
胴金は上の三面だけ銀が着せてあります。
完全にデザインに見えますね。
雨覆は火皿の横の部分だけ真鍮が着せてあります。
腐食しやすい部分だからでしょうか。
雨覆の楔は真鍮製でした。
火蓋は鉄製で内側にコの字で真鍮が貼ってあります。
取っ手部分は銀が着せてあります。
ピンも真鍮製の頭に銀です。
カルカも先端の補強の金属が銀です。
引き金は真鍮製で前面に銀が貼ってあります。
どれだけ銀が好きなのでしょうか。
そういえば、照星の頭も銀が埋め込んでありましたが、
これは火縄銃全般でよくあるので、特に気にしなかったため画像を撮っていません。
金属ではありませんが、矢袋の溝は薄い木で埋めてあります。
外から押して変形させて溝を狭めるのが一般的で、これはあまり見ない・・・と言いつつこんな銃床の火縄銃を三本持っています。
どれもカラクリに銀や真鍮を着せていて。
複数確認しないと研究にもなりませんし、割と安く買えたりもしたので・・・
研究目的を達成したら、少なくとも一本は手放します。
三本ある中でもこいつが一番派手ですね。
火蓋や雨覆、火挟の真鍮は腐食防止でしょうね。
火蓋と雨覆は強度も要らない部品なので全部真鍮で作ってしまった方が良さそうですが、
真鍮が貴重だったのでしょうか。
鋲は錆で抜けなくなることがないように真鍮製なのではないかと思います。
頭の銀は飾りでしょうけど。
銀は飾りとして使われているのが多そうな中で、
地金の火挟が当たるところが銀なのは錆で動かなくなることがないようにでしょうか。
摩擦で見ても鉄同士、鉄と真鍮、真鍮同士と比べても鉄と銀は摩擦係数が少なく、
乾いた状態で使うならスムーズに動く効果も期待できます。
カラクリは鉄の方が耐久性がありますし、
一部異種金属を入れると全部真鍮で出来たカラクリよりもスムーズに動くと。
当時の人々がどこまでわかってやっていたかはわかりませんが、
現代の技術で見れば優れた構成です。
真鍮製のカラクリの火挟と盗人金だけ鉄の場合も同じような低摩擦を期待出来て、
平カラクリでもたまに見ますね。
土佐筒なんかはそのような構成です。
まあ、単純に一番エッジが摩耗する火挟と盗人金を鉄にすれば耐久性が良いと考えただけかもしれません。
Posted by ラスティネイル at 03:06│Comments(2)
│古式銃
この記事へのコメント
営々たる努力、工夫というものに頭が下がる思いです。
手入れの手がかからず、美しいものを作りたかったのでしょうか。
21世紀の日本人に再発見され、あの世で微笑んでいるように気がします。
手入れの手がかからず、美しいものを作りたかったのでしょうか。
21世紀の日本人に再発見され、あの世で微笑んでいるように気がします。
Posted by 都内在住 at 2018年12月30日 10:46
各々の好みや工夫があって様々な種類があるのが火縄銃の魅力ですね。
火縄銃の製造技術は失われてしまっているのが残念です。
火縄銃の製造技術は失われてしまっているのが残念です。
Posted by ラスティネイル
at 2018年12月30日 18:56
