QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
プロフィール
ラスティネイル
オーナーへメッセージ

2018年11月02日

古式銃の楽しみ

古式銃の楽しみ
しばらく前に買ったスプリングフィールド銃です。
ストックが猟銃用にハーフストックになっていて、リアサイトが固定です。

古式銃の楽しみ
猟銃になっていても、エンフィールド銃とは形が違うのがわかりますね。
ニップル取付部の穴をネジで塞いでるのも特徴です。
残念ながらハンマースクリューが折れています。
ロックのプレートにはUSとその下にTRENTONと入っていて、後ろには1863とあります。
中心付近にも何か絵があるのがわかります。
この画像は割と見えますが、肉眼ではあるかわからないぐらいでした。

古式銃の楽しみ
光を当てて銃身内を覗いてみると、錆が酷くてよくわかりません。
古式銃は錆でライフリングがなくなっているようなのが多いですが、
慣れてくるとライフリングが残っているかわかるようになってきます。

古式銃の楽しみ
古式銃の楽しみ
真鍮ブラシでプレートの錆を落としていくと鷲の絵がしっかり出てきました。
脚には矢を持っていますね。
この絵があるとスプリングフィールドらしさが出ますね。
丁寧に錆を落としていくと鉄の地や刻印、象嵌などが出てくるのが古式銃の手入れの楽しみです。
ヤスリで錆を落としていくようなのは台無しにしてしまうので駄目です。

古式銃の楽しみ
プラグ(尾栓)も外してみました。
ネジがしっかりしていて、楽に外せました。
緩いわけではないですけどね。

古式銃の楽しみ
洋式銃は基本的に前からしか掃除もしないので、
プラグの前面の円周上に汚れが固まっています。

古式銃の楽しみ
突くと一部が崩れました。

古式銃の楽しみ
バレル後部もブラシで磨くと鷲の頭とVPの文字が出てきましたが、
ちょっとわかりずらいでしょうか。

古式銃の楽しみ
銃身内もブラシで磨くとライフリングがわかりやすく出てきます。
スプリングフィールドライフルの特徴と言える三条のライフリングです。
エンフィールド銃も三条のが多々ありますけどね。

銃の状態が正確に把握できる程度までメンテナンスをするととりあえず満足です。



同じカテゴリー(古式銃)の記事画像
セットトリガー付きを入手
スナイドル銃
資料として鉄屑
火縄銃の銃床形状
和洋比較
銃床の分解
同じカテゴリー(古式銃)の記事
 セットトリガー付きを入手 (2025-03-22 22:26)
 スナイドル銃 (2024-10-05 00:31)
 資料として鉄屑 (2024-09-05 21:41)
 火縄銃の銃床形状 (2024-08-18 23:45)
 和洋比較 (2024-08-09 23:48)
 火縄銃のロックタイム (2024-08-03 15:04)
Posted by ラスティネイル at 01:33│Comments(2)古式銃
この記事へのコメント
尾栓を外した銃身基部に色々な刻印(検印?)が刻まれているのが興味深いです。
この銃を作った人々、手元に置いた人々とこれまでの来歴に思いを馳せたくなります。
製造から150年も経っているので、付喪神になっているのでは?(笑)
これだけ古いものですと、そんなことも信じたくなります。
Posted by 都内在住 at 2018年11月02日 10:02
オリジナル状態が一番のようで、来歴のわかる刻印や改造も大切なのが古式銃の面白いところですね。
付喪神もついていそうですよね。
九十九は超えていますし。
Posted by ラスティネイルラスティネイル at 2018年11月04日 12:36
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。