2018年08月18日
穴照準の火縄銃
田付流の火縄銃を入手しました。
銃床後端は切り落としたような平らな形状です。
用心金が四角い棒を曲げて作ってあり、引き金も丸ではありません。
カラクリは平カラクリですが、地金が大きく、後端が丸いです。
いぼ隠しが四角の上が波打っているような形状です。
全体的に部品が大きくて大雑把な感じに見えます。
残念ながら雨覆いは欠品です。
矢倉鋲の周りの補強の金具が水滴形です。
銃身の根元には岐阜県と二つ入っています。
逆さの方が打ち損じでしょうか。
登録は愛知県です。
上には免許銃を入っているようですが、薄くて、打ち直しで二重にもなっているので読めません。
同じ岐阜県の他の銃で同じ刻印があるのを見てわかりました。
銃床の下の矢の形をした金具は大きく、銃身長さの1/3以上あります。
銃床下側がくっきりと斜めにカットされています。
一般的な火縄銃はこんなにくっきりしておらず、先に行くほど勾配が急で細くなっていく感じでしょうか。
どちらかというと先端付近に平らな部分を残してあるのが特徴かもしれません。
依託射撃や置くときの安定性向上でしょうか。単なるデザインの可能性もありますが。
照門は四角い穴が開いて本当に門型です。
上の溝も太く浅い溝の真ん中に細い溝があります。
照星は太くて、上に溝、中に四角い穴があります。
口径は三匁ですね。
照門をくっきり見るとこのように見えます。
ぼやけてしまっていますが、実際に狙うとこんな感じです。
太い溝と照星は非常に狙いやすいです。
一般的な火縄銃はサイトピクチャーを確保するだけで大変ですから。
照星の溝を使えば精密に狙えます。
照門の溝は・・・あまり必要性を感じません。
ピープサイト(孔照門)を覗くとサイトピクチャーはさらに確保しやすいです。
現代のリングサイトに近いものがあります。
しかし、的が見えません。
照星の穴から的を見るのは困難です。
どちらかというと照星の中心がわかるための穴かもしれません。
的は左目で見ると。それとも、昔の人は目が良くて穴から見えたのでしょうか。
ちなみに、上の溝で狙っても、穴照準で狙っても狙点は同じです。
このような特殊な照準でも特別精密に狙えるような感じはしないので、
目が悪い人用に工夫された照準なのかもしれません。
田付流では他でも同様の照準が確認されているようです。
ネジは割と綺麗な形でしっかりしていますが、尾栓が逆テーパーで先端の方が太いです。
ネジ山を見ても減ってるというわけではないので不思議です。
鉄砲鍛冶の銘は江州国友藤太夫 正知です。
国友は注文を受けて作っているので、国友の形っていうのではない銃がたくさんあります。
この銃も作られたのは国友ですが、何流なのか、どこに近いものにしたのかわからないです。
台師は大嶋吉兵衛甫です。
甫というのは実名ではない名前の後につけたりするようなので、
職人として引き継いだ名前だからでしょうか。
大嶋吉兵衛は何代もいるようです。
カラクリの取り外しは平カラクリなので基本的に以前の日野筒と同じです。
カラクリだけ組み立てるとこのようになります。
盗人金は鉄で出来ていて、ピンで固定されています。
ピンは穴が開いていて糸などを通せば抜け止めになります。
銃床に収まっていればどちらにしろ抜けないですけどね。
切り欠きだけのものと比べると部品点数が増えて、作るのも手間がかかっています。
ピンの方がスムーズなのは確かでしょうから、手間と見合うかどうかですね。
盗人金が鉄だからか、火挟の盗人金と当たる部分も鉄が埋め込まれたいます。
ちゃんとあり溝になっています。
減っても交換できていいかもしれませんね。
押金も鋲ではなく噛合せで固定されているので分解できます。
外からは大雑把なカラクリに見えましたが、中身は丁寧ですね。
金具師の名前が・・・読めないです。
それでも平カラクリなので部品点数は少ないですね。
火縄銃で見たことがないようなものを見つけると買ってみたりしますが、
実は割と数があっても自分が見たことがないだけの場合も多々あるのでしょう。
始めたばかりでそんなに数は見ていないですからね。
逆に、実際は有り触れた大したことないもので珍しがれたり、
感動できるのが初心者の幸せな時期なのだと常々思います。
Posted by ラスティネイル at 14:59│Comments(0)
│古式銃