QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
ラスティネイル
オーナーへメッセージ

2018年06月03日

日野筒

日野筒
日野筒
所持する火縄銃の中では一番一般的な形状だと思われる日野筒で火縄銃について構成の詳細を書いてみようと思います。
八角の銃身で平カラクリのものです。
各部の名称などは流派によって違いますが、出来る限り一般的な名称を狙います。

まず、火縄銃の構成部品を大きく分けると、筒(銃身、バレル)、台(銃床、木部、ストック)、カラクリ(メカ部、ロック)となります。
筒は鉄砲鍛冶が作り、銃の良し悪しはほとんどこれで決まります。
台は台師が作ります。今の技術で作るには筒より難しいのではないかと思います。
カラクリは金具師が作り、真鍮製が多いですが、鉄製の地域や流派もあります。

日野筒
日野筒
火縄銃の火縄から火薬に点火していく部分が火皿、安全装置である火蓋、火蓋を止めているピンが篭棒です。
火皿は大きな丸い部分を大山、篭棒がある小山、点火薬を載せる池、銃身内に火が入っていく火道があります。
火皿の横に立っている金具は雨覆いです。
銃身の方から雨水が火皿に流れないようになっています。
火道から噴出すガスで銃身を傷めないようにという話もあります。
火皿の後ろに煙返しという板がある場合があり、ガスが射手の方に行かないようになっています。

日野筒
日野筒
日野筒
日野筒
雨覆いは銃身に差し込まれた後に楔で固定されています。
この二つの部品は紛失されていることが多いです。

日野筒
日野筒
銃口(マズル)は巣口と言い、照星(フリントサイト)は先目当です。
照星はこの銃のように銀が埋め込まれていることもあり、
先端だけ小さく光っているのを見ると照星と呼ぶのも頷けます。
この銃身は八角で上三面が凹面になっています。
弾を込めるための棒はカルカと呼ばれることが多く、他に搾杖、込め矢、ラムロッドなど。
木製のものが多く、折れることもあり、残っていないものも多いです。
鉄で作られることもありますが、火花が散って点火する可能性も考えると木製が安全です。

日野筒
日野筒
日野筒
この銃身は八角で上三面が凹面になっていますが、
先端付近は八面とも凹面になっています。
銃身は先に向かって細くなっていくのですが。巣口付近でまた太くなっていきます。
その太くなっていく過程で凹面になっていきます。
銃身先端を膨らませている部分を柑子といいますが、
この銃の場合は柑子無しです

日野筒
銃身下部には銃床に取り付けるための目釘穴が取り付けられています。
これは銃身に入る部分が太くなっていく別部品を入れてから銃身を叩いて密着させて固定しています。
照準も同様ですけどね。

日野筒
銘は江州日野和田治太夫造之となっています。
どこで、何系の鉄砲鍛冶の誰が作ったかとういないようです。
他に材質や製法、火薬量、シリアルナンバーが入っている場合もあります。
日野筒は特徴があまり無いのでどんなのが日野筒なのか説明できないですが、
少なくともこの銃は日野と銘があるので日野筒なのでしょう。

日野筒
日野筒
日野筒
日野筒
尾栓は頭が四角くテーパーで、横に穴が開いています。
尾栓は火道のすぐ横まで伸びていて、この銃はわずかで見にくいですが、
先端の火道側が削られて火が入っていくようになっています。
尾栓は固定される向きが決まっているわけです。
また、銃床には尾栓の入る四角い穴があって、しっかり嵌ります。
これは緩み止めを兼ねていて、やはり尾栓の位置が正しくないと入りません。
頭がテーパーなのは組み立て時に銃床に入りやすいようになのでしょうけど、
錆び付いて尾栓を外すときはレンチがそのままでは使えず苦労します。
ネジ部もテーパーになっていて、山の角度が前側と後ろ側で違います。
今でも鋸刃形としてありますが、それとは逆で締結側の方が角度が緩くて力がかかりにくい変な形状です。
でも、火縄銃で山の角度が違う場合はみんなこうですね。

日野筒
台の筒を固定するための穴は目釘穴、シノギ目などと呼ばれ、金具で補強されていることも多いです。

日野筒
照門(リアサイト)は元目当です。
溝は非常に小さく見にくいです。

日野筒
日野筒
カルカを入れる穴を矢袋と言います。
直径1センチ以下で深さ1メートルぐらいの穴が開いていることもあり、
真っ直ぐ開けるのが非常に難しいものです。
台の下部に背割りという溝が入っていてるので、そこにガイドを入れながら錐で穴を開けたと言われています。
穴あけ後に台を変形させれ溝は隙間が無い状態にしてあるものが多いです。
また、背割りは先端から入っているものと、この銃のように途中から入っているものがあります。
この銃の場合は途中から入った背割りの先端は象牙か何かの骨かで矢形の部品が入っています。
背割り終端には花形の金具が入っています。
その前に矢の形をした金具も入っていますが。

日野筒
台の後端には芝引金という金具が付いています。
装填は銃を立てて行うので、地面に当たる部分が傷つかないように補強が必要なのです。

日野筒
日野筒
日野筒
銃床には火縄通しという穴が開いていて、真鍮の筒が貫通しています。
木だと燃えてしまう可能性もありますしね。
実際に使う火縄は先端がこんなに広がっていては駄目です。
ちなみに、火挟の火縄が付く部分を貝口、穴を猪目と言います。

日野筒
日野筒
火縄消しというのもあります。
窪みに火縄を入れて空気を遮断して消そうと言うわけですね。

日野筒
カラクリは一番数が多いであろう平カラクリです。
部品点数が少なくて製作しやすく、引き金も軽い一方で信頼性は劣ります。

日野筒
火挟は蟹の目という出っ張りでロックされます。
この銃の場合は花形のカニ目を隠している部分を疣隠し、蟹ノ目隠し、関金、火挟押しなどと言います。
関金と言うのはこのカニ目のある部品の名称が盗人金なので、関所から来ているようです。
火挟押しと言うのは、火挟がグラついているとカニ目から逃げて上手くかからない時がありますが、
逃げないように押さえることが出来るからでしょう。

日野筒
日野筒
上から差してある天井鋲(矢倉鋲)を抜くと火鋏と横鋲が外せます。

日野筒
日野筒
矢筈鋲を抜いて後ろにずらすと弾金(毛抜き金、松葉ばね、メインスプリング)が外れます。
弾金を外すことで胴金(バンド)を前に動かせます。
地金の前側は胴金で押さえられているので、
胴金を動かさないとカラクリは外れません。

日野筒
日野筒
日野筒
次に地金鋲を二本抜いた後に、穴はあっても鋲のない穴に棒を差し込みカラクリを押し出します。
この銃は用心金も地金鋲で固定されていたので、この段階で外すことができます。

日野筒
この状態で地金に残っているのは盗人金(シア)と押金(シアスプリング)だけです。

日野筒
日野筒
日野筒
押金を持ち上げてずらすと盗人金が外せます。
盗人金の溝が台に乗っているだけなのです。

日野筒
引き金は木の軸で固定されています。
ここだけ何故か木なので、これが折れて引き金がなくなっていることも。
金属で軸が出来ていたり穴の周りに金属の補強のある銃もあります。

日野筒
これでカラクリの分解は終了です。
押し金を止めている鋲は変形させないと外せませんしね。
カラクリの可動部品は非常に少ないことがわかります。

日野筒
日野筒
日野筒
地金は後ろに行くほど厚くなっています。
また、断面も台形で表ほど厚く、後端も表側が出ています。
こういうテーパーなので鋲で打ち込めば密着するわけです。
ただ、カラクリの入り具合で引き金と盗人金の当たり具合がかわり、
火鋏がかかりにくくなったり、解放されなくなったりします。
この銃もテープを盗人金を巻いて誤魔化しています。
盗人金を曲げて調整してもいいのですけどね。

日野筒
日野筒
日野筒
日野筒
日野筒
カラクリだけで組み立てて構成をみるとこんな感じです。

久々にかなり時間をかけた長いき記事になりました。
画像も多分必要以上に多め。
ここまでやれば火縄銃の構成が順番はとにかく大体書けたと思います。
間違いがないといいのですが。
部品の部位ごとの名称なども載せるともっと長くなりますね。




同じカテゴリー(古式銃)の記事画像
火縄銃で狙うもの
大砲の使い方
ゼンマイ式の管打ち短筒
三役こなす火薬入れ
国友九十郎 正義の火縄銃
スポッティングスコープ
同じカテゴリー(古式銃)の記事
 火縄銃で狙うもの (2024-04-06 16:03)
 大砲の使い方 (2024-03-30 21:23)
 ゼンマイ式の管打ち短筒 (2024-03-24 23:05)
 三役こなす火薬入れ (2024-01-07 01:48)
 国友九十郎 正義の火縄銃 (2023-11-29 23:11)
 スポッティングスコープ (2023-11-28 23:01)
Posted by ラスティネイル at 03:04│Comments(2)古式銃
この記事へのコメント
勉強させていただきました。
うまく火挟がロックせずどうしたもんかなぁ
と、あちこちさまよっているうちにたどり着きました(笑)

別件でカラクリだけ手元にあるのでチェックできるかな‥とよろこんでいたら平ではなく外でした(笑)

あぁ残念(笑)

またうかがいます。ありがとうございました。
Posted by TD01 at 2019年12月12日 20:23
こんにちは。
平カラクリは単純ながら調整が難しいのですが、上手くいくと良いですね。
明らかな原因や磨耗がある場合を除いて、闇雲に調整をする前にまずは可動部を磨いて動きを滑らかにすること、カラクリの銃床への入り具合を変えてみるなどを試すことをお奨めします。
盗人金と引き金の当たる部分の滑らかさも非常に重要です。
Posted by ラスティネイルラスティネイル at 2019年12月14日 12:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。