QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
プロフィール
ラスティネイル
オーナーへメッセージ

2016年12月10日

薩摩筒

薩摩筒
薩摩筒
薩摩筒です。
鹿児島県登録なので作られてから登録までは移動してなかったのかもしれません。
薩摩筒
薩摩筒
登録証は口径0.8センチですが実際は0.83センチぐらいです。
薩摩筒は6匁と1匁が多いということですが、この個体は8分玉(0.8匁)のようです。
差し込んでいる棒は0.8ミリ径です。
銃口部はテーパー状に広がっていて10ミリぐらいになっています。
均等に広がっているので人の手が加わった結果ではないかと思います。
装填のために広げているのか、広がってしまったのを形を整えたのか。
薩摩筒
薩摩筒
薩摩筒
フロントサイトは先端にポツンと銀色のものが付けられています。
リアサイトは小さいもので溝も細いですが、案外狙いやすいです。
薩摩筒
バレルは最初から目釘がなく、バンドで取り付けられています。
薩摩筒
台木は持ち手部分も含めて飾りがまったくありません。
後端の補強などもありませんね。
薩摩筒
薩摩筒
引き金は簡単な小さい用心金がついています。
火バサミはあまり上がりません。
薩摩筒
薩摩筒
火皿は特別大きな窪みになっています。
通常、火縄銃は点火薬に発射薬である黒色火薬を細かくして燃焼速度を上げたものを使いますが、
薩摩筒は発射薬をそのまま火皿に載せて撃てるようです。
薩摩筒
薩摩筒
薩摩筒
銃身は無銘でした。
尾栓のネジはわりと丸い形状の山です。
火皿は逆ネジで取り付けられているのが特徴で、雨覆いは火皿との間に挟んで取り付けられます。
薩摩筒
カラクリはネジ一本で取り付けられています。
薩摩筒
薩摩筒
鉄製のカラクリの縁が真鍮で飾られていると思ったら裏側は真鍮です。
薩摩筒
真鍮はコの字になっていて鉄部を包んでいました・
可動部品が当たる側は腐食しにくい真鍮なのでしょうか。
薩摩筒
薩摩筒
薩摩筒
カラクリ内の部品は基本的に鉄製ですが、ゼンマイは真鍮です。

薩摩筒は見た目はちゃっちいですが、実用性を求めて独自の進歩をしています。
発射薬をそのまま使える火皿、不発時や清掃時に簡単に銃身が外せるバンド、
ネジ一本で外せるカラクリなど。
特徴があるというのはコレクションとしては面白いですね。



同じカテゴリー(古式銃)の記事画像
セットトリガー付きを入手
スナイドル銃
資料として鉄屑
火縄銃の銃床形状
和洋比較
銃床の分解
同じカテゴリー(古式銃)の記事
 セットトリガー付きを入手 (2025-03-22 22:26)
 スナイドル銃 (2024-10-05 00:31)
 資料として鉄屑 (2024-09-05 21:41)
 火縄銃の銃床形状 (2024-08-18 23:45)
 和洋比較 (2024-08-09 23:48)
 火縄銃のロックタイム (2024-08-03 15:04)
Posted by ラスティネイル at 22:31│Comments(4)古式銃
この記事へのコメント
こんばんわ

薩摩筒ですか 中身初めて見ました。それにしても状態がいいですねぇ。

カラクリは面白いですね。ゼンマイですか。松葉バネじゃなかったんですね。
この個体だけですか?

そういえば、明治になってスプリングを作る機械を導入したが、材料が悪かったためなのかスプリングを作れなくて、初期の村田銃のボルトには松葉バネが
仕込んであったとかいいますよね。

技術の発達は戦争が一番影響していますよね。鉄砲も徳川幕府が規制しなければ
相当に発展したでしょうに。幕末から明治時代それら武器を購入するのにどれだけ日本の富が海外に流れたか・・・・微妙な感じです

私も一梃欲しいなぁ
Posted by edwalker at 2016年12月25日 20:17
こんばんは。
返信遅くなりすみません。

状態が割りと良いので、銃口部の広がりという欠点が大きいですね。

ゼンマイ式のは結構ありますね。
シアの方がゼンマイのもありますし。

幕末に様々な銃を輸入したおかげで、現存する古式銃の多様性が得られてので、
その点では運が良かったですね。
まあ、その後輸出されたのも多いようですが。
Posted by ラスティネイルラスティネイル at 2016年12月30日 23:17
べつの記事に質問してしまいました。薩摩筒はバンドでとめてあったとはじめてしりました。初心者ですのでこれから学んでいきます。ありがとうございました
Posted by TD01 at 2020年01月05日 14:48
薩摩筒のバンドは本当に薄くて頼りないものが多いようです。
これも特徴でしょうか。

私も知識があるかというと、そうでもないですからね。
火縄銃というのは系統立てて学ぶのがなかなか難しいです。
Posted by ラスティネイルラスティネイル at 2020年01月08日 12:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。