2016年02月05日
ロックの取り外し
前に載せていた管打銃はフルコックは問題ないのですが、ハーフコックがかかりません。
普通はハーフコックの方が溝が深かったり、
シアが入り込んで引き金が引けなくなるぐらいしてあって、問題が起きにくいのですが。
とにかく、ロック(カラクリ)を外して見てみないとわかりませんね。
この時代の銃は木のストックが機能に影響するので、木部の変形でシアがかからないことも多々あります。
このネジを外せばいいのですが、溝にやたらテーパーがついていてドライバーが少ししか入りません。
ネジの頭が丸いので溝の中央にしかかかりませんでした。
そのまま回す勇気はないので、100均のドライバーを削ります。
これで無事に外せました。
こんな風にテーパーが付いていました。
外したロックです。
ネジの周りの部品が外形も丸くしてあるのは無駄だと思うのですが、
余裕のあった時代だったのか、職人とはこういうものだったのか。
錆でわかりにくいですが、プレート、プレートと一緒にハンマーやシアを挟む板、バネは青みがかっていて、
ハンマー、シア、ねじは黄色いです。
焼き戻し色だと考えると、靭性を得るために焼き戻しを高い温度でした部品が青で、
シアやハンマー、ネジなど磨耗や変形しないように硬さを優先した低温の焼き戻しで黄色なのでしょうか。
などと考えてみても、ハンマー側が思いっきり減って丸くなっていました。シアは大丈夫そうなのに。
単純に使用で減ったのか、材質が良くなかったのか。
原因はわかったのでとりあえず今回は組み立てました。
幸いネジは回りそうなのでハンマー側の部品を外して、少し形を整えれば解決ですが、
ハンマーを外そうと思ったら非常に強いスプリングがあるので大変です。
バネを抑える冶具でもないと傷だらけになるか、組み立て自体が出来るかどうか。
外さずに形を整えることも不可能ではありませんが、質は落ちますね。
どうするかは良く考えることにします。
Posted by ラスティネイル at 01:44│Comments(2)
│古式銃
この記事へのコメント
こんばんは
テーパーがついたマイナスネジとはなかなか興味深いですね。なんのためにそんなことをしたのやら
最近の工業製品でプラスネジばかりなのは電動ドライバーのせいだと思うんですけど、同じように当時の工具のせいなのか、他に要因があるのか
特にメリットがなさそうですけどね
テーパーがついたマイナスネジとはなかなか興味深いですね。なんのためにそんなことをしたのやら
最近の工業製品でプラスネジばかりなのは電動ドライバーのせいだと思うんですけど、同じように当時の工具のせいなのか、他に要因があるのか
特にメリットがなさそうですけどね
Posted by 成瀬 at 2016年02月08日 22:23
こんばんは。
メリットは特に溝幅が多少違っても差し込めば両面が当たる可能性があるぐらいでしょうか。
ドライバーが底についたりしたら全く意味がありませんが。
今もドライバーはテーパーになってるのとなってないのがありますね。
一丁の銃でもテーパーのとそうでないのが使われていたりするのも不思議です。
同じサイズのネジは同じ溝ですが。
メリットは特に溝幅が多少違っても差し込めば両面が当たる可能性があるぐらいでしょうか。
ドライバーが底についたりしたら全く意味がありませんが。
今もドライバーはテーパーになってるのとなってないのがありますね。
一丁の銃でもテーパーのとそうでないのが使われていたりするのも不思議です。
同じサイズのネジは同じ溝ですが。
Posted by ラスティネイル
at 2016年02月10日 00:20
