2015年04月02日
スナイドル銃
念願のスナイドル銃を手に入れました。もちろん、登録証付きの合法品です。
古式銃を買おうと思ったのも、ヤフオクを始めたのも6~7年前にヤフオクに出品されていたスナイドル銃がきっかけです。
スチールの部品は青く、銃床は赤っぽく、まさに美術品と言えるようなものでしたが、25万円は手が出なかったですね。
もうちょっと安いのが出ないかとヤフオクを登録して、トイガン関係の買い物が増えました。
古式銃は結局ビッダーズで三万円台のを買ったのが最初となりました。
スナイドル銃自体は数が出回っていて、ボロボロなものから綺麗なものまで値段もピンキリです。
どうせなら状態の良いものをというのと、ビッダーズでの値段を思い出してしまうことがあり、
数も多くて急ぐ必要が無いからずっと後回しでした。
ところで、古式銃のライフルは長いですが自分は短いほど好きです。
3バンドより2バンド、出来れば数は非常に少ないでしょうけど砲兵銃のスナイドルが欲しいと思っていました。
だからといって、どうしてこうなってしまったのか・・・
まあ、錆の塊ってほど状態が悪いわけではなく、欠品もなく(?)、値段も安いライフルの相場の半分程度だったので・・・
登録証は種別が短銃となっていますね。
刀の種別も脇差、短刀などで、冠造り、平造りとなってはいないことを考えると短銃で間違いないですが、
よりにもよってこの微妙なものが短銃です。
良く見えませんがフランス製のようです。
ロックが無くて、振ったり逆さまにすると開いてしまうなんて言われるMk1です。
Mk3になるとロックがあるだけでなく、ボルトの前のレシーバの一段太くなっているところが無くて、
シンプルな外観になっていたりもしますね。
元尾栓側に出っ張りが、ボルト側に凹みがあってクリックにはなっているのですが、
こいつは働いていませんでした。
ファイヤーリングピンは潰れて動かなくなってしまっています。修復可能かどうか。
分解してみると、錆ではなく(植物?)油が固まって動かなくなっていました。
掃除して組み込むと、かなり頑張って振らないと開かなくなりました。
ボルトを開いてから後退させるとエキストラクターが働きます。
スプリングが入ってるので離すと戻ります。
ロックはエンフィールドからの流用ですが、ハンマーの打撃部分は真ん中に近づいてます。
ライフリングはちゃんとありました。
エンフィールド銃でライフリングがない場合に、磨耗でも、散弾銃の猟銃にされていても構わないのですが、
スナイドル銃でライフリングが無い場合は要注意です。
散弾銃化してあると今での現役もしくは現役扱いの散弾用になっているかもしれません。
そうしたら現代銃です。
洋式銃は刻印が多いのも楽しいですよね。
ボルトの裏にはローマ数字があります。8より一本多いような・・・9?
レシーバー裏にも同じように9?があります。
8から9に無理やり直したのでしょうか。
銃床には4がありますね。オリジナルの組み合わせではないのでしょうか。
銃身の刻印はエンフィールド銃のときからのものですね。
五桁の数字があるようですが全然読めません。
実はこれがやりたかっただけなのではないかとも。
まあ、手軽に扱えて良いのですけどね。
Posted by ラスティネイル at 23:51│Comments(2)
│古式銃
この記事へのコメント
こんにちは
ソウドオフ古式銃のコレクションはじめられそうですね。しかし、切ったものでも登録上は短銃になるんですね、知りませんでした。まあ、都道府県によって扱いが違うのかもしれませんが
国産模造品と違って刻印いっぱいで調べたり、修復も含めて、今後たくさん楽しめそうな1挺ですね
ソウドオフ古式銃のコレクションはじめられそうですね。しかし、切ったものでも登録上は短銃になるんですね、知りませんでした。まあ、都道府県によって扱いが違うのかもしれませんが
国産模造品と違って刻印いっぱいで調べたり、修復も含めて、今後たくさん楽しめそうな1挺ですね
Posted by 成瀬 at 2015年04月05日 09:49
こんばんは。
他にも三点ぐらいはソードオフを見たことがありますが・・・集めるのはやめておきます。
テレー銃なんかはソードオフにでもなってないと買える値段じゃなかったでしょうね。
機構が特別なものなら欲しいですね。
国産洋式銃も銃身が肉厚なのが多いことは魅力的なんですけどね。
他にも三点ぐらいはソードオフを見たことがありますが・・・集めるのはやめておきます。
テレー銃なんかはソードオフにでもなってないと買える値段じゃなかったでしょうね。
機構が特別なものなら欲しいですね。
国産洋式銃も銃身が肉厚なのが多いことは魅力的なんですけどね。
Posted by ラスティネイル
at 2015年04月06日 21:03
