2014年07月04日
塑性関節
テレー銃は未だにボルトが動かず。
少しずつ手入れはしています。
ロックも外したいのですが外せず。
一部の表面だけ油をつけて磨いてみたら刻印が出てきました。
錆で凸凹だったので残っていない思ったのですが、嬉しいことです。
凸凹でも窪んでるんではなく錆で膨張しているだけの時は案外元の表面が残ってるんですよね。
表面が荒れてたり巣のようになっていたりはしますが。
ボルトも酸にでも漬ければ簡単に動くようになるのでしょうが、表面の色とかも全部落ちてしまうので勿体無いんですよね。
どちらにしろ、撃てるような状態とは程遠いですが。
ちなみに、ネジの周りはずっと油をつけておいています。
ロックを外そうとしてもネジが回らなかったのですが、油を差しておいたら片方のは回るようになりました。
頭だけ10度ぐらい簡単に。
裏から見るとネジ部分は回らず、完全に塑性関節になってるな思いつつもう少しまわしてみたらポロっていきました。
やっぱりダメですね。
破断部の一部に錆があるのでかなりギリギリだったようです。
頭にペンチの跡もあるので、いい加減に扱われていたとは思いますが、それでよく折れずにいたなと思いますね。
折れた部分の径を測ると5.5mmだったのでインチのNo.12ですね。
エンフィールド用を持っているのでそれがつくかどうか。
まずはロックを外さないとどうにもなりませんが。
今までの経験上、エンフィールドではトリガーガードなどが真鍮だとインチネジで、このテレー銃も真鍮なのでインチではないかとは思っていました。
ただ、アクションとストック固定するネジは直径8.4mmと何だかわからない規格です。
Posted by ラスティネイル at 00:43│Comments(4)
│古式銃
この記事へのコメント
手持ちのテレー銃の資料は図解古銃辞典くらいしかないので、もう少し詳しく見たいな、できれば分解して内部パーツまで見せてくれないかな、と期待してます
現状なかなか難しい状態みたいですけど……
現状なかなか難しい状態みたいですけど……
Posted by 成瀬 at 2014年07月04日 22:32
こんにちは。
分解できたら載せたいところですが・・・厳しいですね。
鉄砲店持っていったらプロだからどうにかしてくれるのでしょうか。
こんな状態じゃさすがに無理でしょうか。
分解できたら載せたいところですが・・・厳しいですね。
鉄砲店持っていったらプロだからどうにかしてくれるのでしょうか。
こんな状態じゃさすがに無理でしょうか。
Posted by ラスティネイル
at 2014年07月05日 13:24

和銃ではなく洋式銃で、この程度だと引き受けてくれるところがあるんでしょうかね
もし引き受けてくれるところがあったとしても、すごい値段になりそうですが
もし引き受けてくれるところがあったとしても、すごい値段になりそうですが
Posted by 成瀬 at 2014年07月05日 20:27
骨董品店ではなく猟銃を扱っている店ですね。
部品を外すだけですから値段がやたら高いことはなさそうですが、
案外簡単に出来てしまうのか、すぐに断られるのかわかりませんね。
部品を外すだけですから値段がやたら高いことはなさそうですが、
案外簡単に出来てしまうのか、すぐに断られるのかわかりませんね。
Posted by ラスティネイル
at 2014年07月05日 23:09
