QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
プロフィール
ラスティネイル
オーナーへメッセージ

2023年09月23日

南蛮鉄

南蛮鉄
用心金も鋲もないような火縄銃を8万円強も出して買ってしまった銃です。
出品者の吊り上げにも負けずに。

南蛮鉄
こいつはそこまで興味があったわけでなかったので吊り上げられ過ぎたので入札をやめたら再出品になって5万円程度になりました。

南蛮鉄
南蛮鉄
そして、さらに前に別な出品者から買ったやつを合わせるとこうなります。
用心金が無いと印象が違いますが、ほぼ同じデザインの銃です。
同じような形状の銃で登録が連番なので同じところから出てきたのでしょうね。
そんなことのために20万程使ったので無駄な気がしますが、5万のやつ以外は銃自体が大事なサンプルでした。
上から、一番目の銃、二番目、三番目として進めていきます。

南蛮鉄
南蛮鉄
銃口付近も同じようなデザイン。

南蛮鉄
南蛮鉄
南蛮鉄
一番目の銃身には刀鍛巻張 榎並屋次郎平兵衛重一作と銘が履いています。
鋼が巻いてあって丈夫な銃身ということでしょう。

南蛮鉄
銃床には木道清助作と彫ってあります。
墨書きだと錆の汚れや火薬の煤での汚れで見えなくなることがあるので、彫ってあると安心ですが、
何だか不格好にも見えるのは私だけでしょうか。

南蛮鉄
尾栓のネジ山が細かめのものになっています。

南蛮鉄
南蛮鉄
南蛮鉄
二番目の銃身には以南蛮刀古鐵鍛巻張 榎並屋次郎○○○○となっています。
輸入物の刀の鐵を巻いてある丈夫な銃身ということでしょう。
海外の鋼だと書くほど売りになるなら、当時として銃身に向いているという認識があったのでしょうか。
見た感じも良さそうな鉄です。
銘は途中から読めなくなっていますが、一番目の銃と同じでもおかしくはないですね。

南蛮鉄
尾栓のネジ山もやはり細かめ。鉄質も良さそうですね。

南蛮鉄
三番目の銃身は無銘。
悪くなさそうですが比較用としては面白味は無いですね。

南蛮鉄
尾栓はネジ山の大きさは他2丁と同じようなものですが、ネジ自体が細くなったので山が小さい感じはしないですね。

南蛮鉄
南蛮鉄
やはり、太いネジほど山は大きくなっているのでピッチは合いませんね。

南蛮鉄
南蛮鉄
南蛮鉄
一番目と二番目は同じように金具 山田次右衛門作と彫ってあります。
字の癖は同じだけど、刃物の使い方は若干違って見えますね。
手本の字は同じで別な人が彫ったのか、時期や刃物で違うのか。
普通は売り側の鋲の前に裏から地板を押して外す穴があるのですが、
この銃の場合は鋲の後ろにありますね、初めて見ました。

南蛮鉄
南蛮鉄
南蛮鉄
火挟の軸がネジで止まっていて、さらに火挟が必要以上に落ちないようにストッパーがついています。
そこまでするメリットは一体何なのでしょうね。

南蛮鉄
押え金も単なる板を曲げたものではなく、丁寧に作ってあります。

南蛮鉄
三番目の銃は普通のカラクリで、火鋏の軸も矢倉鋲で止まるタイプです。

南蛮鉄
南蛮鉄
一番目と二番目のカラクリには盗人金の横の盗人金が下がり過ぎないようにストッパーとなる板が付いていません。
あまり下がると先端が穴から抜けてしまうんですよね。
分解時はそうする必要がありますが。

南蛮鉄
南蛮鉄
代わりにストッパー用のピンを入れる穴が開いていますね。
ピンを折り曲げた時に逃げるような溝まで掘ってあります。
でも、不要だと思われたのか無くなっていますね
実際、困りやしないのですけど。

南蛮鉄
一番目の銃はシノギ目(目釘穴)の金具が無いけど座金みたいな丸い板だから簡単に作れると思っていました。

南蛮鉄
何だか模様が彫ってある・・・
たまに仏壇の金具師が作ったんじゃないかみたいなデザインの金具がありますよね。

南蛮鉄
一番目と二番目は引き金の形状もそんな雰囲気です。

南蛮鉄
二番目の銃の明九改 福岡縣 免許の刻印。
このブログによく載せている三分玉の火縄銃も同じ刻印で矢倉鋲を無くす改造がしてありましたね。
福岡付近の人は矢倉鋲が嫌いなのでしょうか。

蛮刀古鐵というのが理由で集め始めた銃たちでしたが、カラクリも興味深いものでした。



同じカテゴリー(古式銃)の記事画像
セットトリガー付きを入手
スナイドル銃
資料として鉄屑
火縄銃の銃床形状
和洋比較
銃床の分解
同じカテゴリー(古式銃)の記事
 セットトリガー付きを入手 (2025-03-22 22:26)
 スナイドル銃 (2024-10-05 00:31)
 資料として鉄屑 (2024-09-05 21:41)
 火縄銃の銃床形状 (2024-08-18 23:45)
 和洋比較 (2024-08-09 23:48)
 火縄銃のロックタイム (2024-08-03 15:04)
Posted by ラスティネイル at 23:12│Comments(0)古式銃
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。