QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
プロフィール
ラスティネイル
オーナーへメッセージ

2023年09月07日

江戸時代の6時照準

江戸時代の6時照準
江戸時代の6時照準
火縄銃で15間先の1寸5分の丸(星)に6時照準している図です。
江戸時代の日本でも標的射撃ではやっていたんですね。

1間あたり1分上がる弾道で照準(見込み)と弾道が7間半で出合えば、
残り7間半で7分5厘上がるので、1寸5分の丸の半径分上がることになり、
15間で丸の下側の境目を狙えば丸の中心に当たると。
27mぐらいでは弾の落下は考えていないのでしょうか。
そして、銃身中心から照星の高さも重要になってきますね。



同じカテゴリー(古式銃)の記事画像
セットトリガー付きを入手
スナイドル銃
資料として鉄屑
火縄銃の銃床形状
和洋比較
銃床の分解
同じカテゴリー(古式銃)の記事
 セットトリガー付きを入手 (2025-03-22 22:26)
 スナイドル銃 (2024-10-05 00:31)
 資料として鉄屑 (2024-09-05 21:41)
 火縄銃の銃床形状 (2024-08-18 23:45)
 和洋比較 (2024-08-09 23:48)
 火縄銃のロックタイム (2024-08-03 15:04)
Posted by ラスティネイル at 21:26│Comments(0)古式銃
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。