QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
プロフィール
ラスティネイル
オーナーへメッセージ

2021年03月14日

分解手順

分解手順
分解手順
火縄銃の銃床を見ているとカラクリが収まる部分の掘り込みが、
一番前の部分で傾斜していて深くなっているものがあります。

分解手順
カラクリを合わせるとこれくらいの角度です。

分解手順
これがあると銃身を外さなくてもカラクリを外すことができます。
後端を持ち上げて後ろに引き抜く感じですね。
カラクリを外すときは銃身を外し、カラクリ前端を固定している胴金を外してからと言われることが多いですが、
そんな不便なことをしなくても、このようにカラクリだけ外せる銃もあると。
この銃は二重ゼンマイカラクリですが、他のカラクリでも見かけます。
傾斜になっていなくても緩い銃は外れたりしますが、当初からなのかはわかりません。

火縄銃って結構細かなところまで考えられています。



同じカテゴリー(古式銃)の記事画像
セットトリガー付きを入手
スナイドル銃
資料として鉄屑
火縄銃の銃床形状
和洋比較
銃床の分解
同じカテゴリー(古式銃)の記事
 セットトリガー付きを入手 (2025-03-22 22:26)
 スナイドル銃 (2024-10-05 00:31)
 資料として鉄屑 (2024-09-05 21:41)
 火縄銃の銃床形状 (2024-08-18 23:45)
 和洋比較 (2024-08-09 23:48)
 火縄銃のロックタイム (2024-08-03 15:04)
Posted by ラスティネイル at 01:36│Comments(0)古式銃
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。