QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
プロフィール
ラスティネイル
オーナーへメッセージ

元特殊部隊のYoutubeチャンネル!

楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!

2021年02月26日

弾を買ってはみたものの

弾を買ってはみたものの
火縄銃の射撃をメインに考えたはいますが、火薬の消費が計画に追いついていないので、
火薬を消費して帳尻を合わせるために装薬量の多いミニエー銃(エンフィールド銃)を撃とうと弾を購入。
前に自分で作っていたのだけでは足りないのと、リローディング歴15年という人が出品していたので、
自分の作っている弾との差を見ようと一発100円で80発購入。
自分で作ると一発34円ぐらいですが、不良も1~2割出るし諸々の事情で高くても試しでと。
左が購入したものでホイールウエイトかららしいのですが、表面がザラついていると言いますか、
艶が無い感じですね。
右側の自分で作ったものは艶があります。

弾を買ってはみたものの
先端の湯口を見ると買った方は凹んでる(ヒケてる)のであまり冷える前に湯口を切っているみたいです。
まあ、その方が作業は速いし、型も冷えないのかもしれません。

弾を買ってはみたものの
裏を見ると巣が見えます。なんと6割程度の弾で・・・
しかしながら、重さは巣が無いものとあまり変わらないのが不思議なところです。
巣が真ん中にないものは特に嫌な感じですね。

銃口に入れてみて素直に入ったのは51発でした。
これも入らないものが35%ぐらいあったわけですが、
元々ちょっと自分のものより径が大きくタイトなのかもしれません。
後ろのスカートは広がっても前側は拡がりませんから、タイトなものの方が命中率は良いかもしれません。

銃口に入って、巣のないも満足な見た目の弾は18発!
やっぱり自分で作らないとダメでしょうか。
まあ、使えるやつでは命中率がすごく良いとか、巣があっても当たるとかなら喜ぶべきか悩み始めるところですが、
小さな差がわかる技術はまだありませんし、銃身に装填できるものは火薬の消費目的で気軽に撃ってしまいましょう。

火薬の消費が大きい大口径の火縄銃も用意した方が融通が利きそうですね。
侍筒競技の練習にもなりますし。
銃によって火薬量が10倍ぐらい変えたりできるんですよね。
ミニエー銃は消費許可を申請したときから、火薬の消費量調整を視野に入れてましたが、4グラムちょいなので口径の割には少ない。
コロナが流行ってなければ、もっと自然に消費してたのですけどね。



同じカテゴリー(古式銃)の記事画像
セットトリガー付きを入手
スナイドル銃
資料として鉄屑
火縄銃の銃床形状
和洋比較
銃床の分解
同じカテゴリー(古式銃)の記事
 セットトリガー付きを入手 (2025-03-22 22:26)
 スナイドル銃 (2024-10-05 00:31)
 資料として鉄屑 (2024-09-05 21:41)
 火縄銃の銃床形状 (2024-08-18 23:45)
 和洋比較 (2024-08-09 23:48)
 火縄銃のロックタイム (2024-08-03 15:04)
Posted by ラスティネイル at 02:43│Comments(0)古式銃
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。