QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
プロフィール
ラスティネイル
オーナーへメッセージ

2009年02月14日

クラウン製

クラウン製


いつかはクラウンではなく最初にクラウンです。
これは十歳以上用のホップつきM19。

外観は金属パーツが無いことを除けば一番良いでしょう。
全体的に変なネジは無くネジはマイナスネジ。
フレームはパーティングラインはあっても一体成型で、
バレルはモナカでも接着なので特別外観に悪影響はありません。
分解はやりづらいですけれどね。
フレームとはバレルピンで結合されていて、強度としては一番心配な部分です。
サイトはクリックが無くてもフルアジャスタブルです。
これのエジェクターロッドはプラですがパイソンやM586はスチールです。
シリンダーは筒抜けですがエアリボルバーはほとんどそうですね。
カートはプラ製です。

クラウン製


中身を見るとかなりシンプルです。
実銃のダブルアクションを無くしてハンマーとピストンが連動するようになっているだけ。
パイソンではシアが別に用意されていましたが、スプリングの配置などを考えると実銃よりシンプルなぐらいかもしれません。
ハンマーやトリガーはジュラコンで滑りがよく強度もあります。
亜鉛で作らなかったことで磨耗に強く、他の連動するプラパーツを傷めることもありません。
高級感はありませんが良い選択です。
シリンダーストップも動き、トリガーを引くとノズルが前進しカートと密着します。
フォーシングコーンも前後して、これがシリンダーではなくカートとかみ合うのがクラウンの優れたところです。

実射してみるとコッキングが硬いのがわかります。
他のメーカーは18歳以上用でもスプリングが弱く、扱いやすいもののパワーは銀玉鉄砲と良い勝負なことも。
クラウンの10歳以上用でも他のほとんどのメーカーよりハイパワーです。
ただ、その分クラウンの18歳以上用はかなり扱いにくいと言う人も多いです。
グルーピングは5mでCDサイズで今のオートと比べると悪いですが、
古い製品や一世代前のガスリボルバーと比べると悪くもありません。
同じエアコキとしてオートと比べられても困りますけれど。
ホップのおかげで遠くまで飛ぶこともあります。
アルミのエアリボルバーとしては立派なバレル(素材以前にインナーバレルの無いメーカーも)ですが、
ポンプの容量を考えると短い方が性能が良いようです。

外観、性能、耐久性のどれもエアリボルバーの中で最も優れているとは思いますが、
金属部品が少ないせいで高級感が足りなく、オモリも少なくて軽いので気になる人は気になるでしょう。
M19、M29、M586、パイソンとその銃身長に黒とシルバーとバリエーションをこれだけ出したメーカーもないですね。
出来の悪い旧製品のイメージのままの方も多いようですが、現行品は値段は高いものの優れたエアリボルバーです。
まあ、最近はガスリボも出しているので、そちらの方がガンマニアには良いかもしれません。
M29、M586、パイソンとメジャーな機種ですが他にカート式ガスリボを出しているメーカーが今はありませんしね。




同じカテゴリー(ゴム鉄砲)の記事画像
出来の悪いゴム鉄砲
リボルバー型ゴム鉄砲
競技用ゴム鉄砲
同じカテゴリー(ゴム鉄砲)の記事
 出来の悪いゴム鉄砲 (2008-03-14 00:14)
 リボルバー型ゴム鉄砲 (2008-02-19 20:16)
 競技用ゴム鉄砲 (2008-02-09 12:52)
Posted by ラスティネイル at 21:27│Comments(6)ゴム鉄砲
この記事へのコメント
はじめまして、スーと申しますm(,_.)m
エアガン歴は一年たらずの中年お座敷シューターです。
 実は先日、本文で取り上げられているクラウンのS&W M19 10才以上用をうっかり分解してしまい、元に戻せなくなりました�
 わからないのは、トリガーとシリンダーハンドに圧力をかけているバネ一個の取り付け方です。このために三日三晩なやみましたがどうにもなりません。
そこで、検索をかけてみたところ、ラスティネイルさんのサイトにたどり着き、サイドプレートをはずした写真を見て、やっとバネの取り付け方がわかり、先ほど修理が終わったところです。
 もし、ラスティネイルさんのブログがなかったら、愛銃のひとつを無駄にしてしまうところでした。
 本当に有難うございました。
 取り急ぎ、以上お礼申し上げます�

    スー 拝
Posted by スー at 2009年04月21日 19:09
はじめまして、わざわざ丁寧なコメントありがとうございます。
画像がお役に立ったようでなによりです。

クラウンのリボルバーは組み立てられなくなる方が多いですね。
サイドプレートを外すだけでほとんどの機構が一度に外れてしまうからでしょうか。
そしてクラウンに限らずキックバネはつける場所がわかりにくい。
コイルスプリングならばここしかないというぐらい場所がはっきりするものの、
キックバネはどこにも付きそうで付かなそうで。
軸が分かれば力の加わるべき方向を考え、先端が引っ掛かりそうな場所を試して最適な箇所を見付ければいいのですが、
それで本当に位置が合っているか分からなかったりしますね。
Posted by ラスティネイル at 2009年04月22日 21:14
はじめまして、どうもm(_ _)m
単刀直入に言うと組み立て方のご教授をお願いしたく思いまして。
シリンダー部分を分解してしまいまして、いざ組み立てようと思って、
ヨークとシリンダー、ロッドを組み立てて、フレーム部分の穴にヨーク(シリンダー)を入れ、右面フレーム・トリガー上の一ネジを締めました。
そして、薬きょうを入れようと本体を下に向けると、シリンダーがフレームの穴からスポッ!と抜けてしまいました。
いったいどうすればシリンダー・ヨークは固定されるのですか?
突然ですが、お教え下さい。
Posted by 小さい隊長 at 2012年11月10日 09:04
初めまして。
最近放置気味なものですっかり返信が遅れてしまってすみません。

シリンダーがヨークごと前に抜けるのでしょうか?
トリガー上のネジがしっかり締まっていればそんなことも無いはずですね。
M19ではネジの長さがどれも同じでしたが、機種によってはサイドプレートの違うネジを使うと長さが足りないかもしれません。
残念ながらそれぐらいしかわかりません。
Posted by ラスティネイルラスティネイル at 2012年11月17日 15:43
分解してみた所全然直らなくて(泣)
シリンダーが回らなかったり組む順番など教えて頂けませんか?
Posted by れん at 2019年11月02日 15:30
手順を書いた記事をアップしておきました。
Posted by ラスティネイルラスティネイル at 2019年11月04日 01:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。