2008年04月01日
リボルバーのような
固定スライドのガスガンというのは実銃でのリボルバーの位置に近いような気がします。
安価で壊れにくく命中率も高くしやすい反面、ハンマーが自動に起こされることはない。
マガジンを使いますから装弾数や再装填はオートマチックと同じですけどね。
逆にガスリボルバーは信頼性や耐久性もオート以下で実用面では不完全と言わざるを得ません。
最近はスピードシューティングにを始めようと思っているのですが、
真剣に固定スライドの方が自分には向いているのではないかと思ったり。
ガスブロはあまり当たらないのですがMGCのツインコンプだとダブルタップも綺麗に当たります。
引き金の重さやストロークを考えると練習すればガスブロの方が当たるのでしょうけど。
練習でたくさん撃つことを考えると別なメリットが出てきます。
ガスブロは壊れやすいので信頼性の問題だけでなく修理代がかかりますよね。
燃費がいいとマガジンの状態の温度管理もシビアでなくなります。
エアタンクが繋げればそれも良いのですけれどね。
それでもガスブロの方がリアルな雰囲気も味わえますし、
それ以外でも色々と撃っていきたいです。
まともに撃てる腕があればガスリボルバーも良いですよね。
Posted by ラスティネイル at 22:32│Comments(2)
│トイガン総合
この記事へのコメント
実は私も、シューティングに特化すると耐久性のある固定スライドオートもいいと思うようになりました。
発射音も静かなのもメリットです。
で、ショップに行ってマルシンのルガーMK1のブルバレルと固定スライドのシルバークリント1を買ってしまいました。
パワー対策後とはいえ、ブローバックのシルバークリント1より良く当たります。ターゲット紙もちゃんと貫通します。
マルシンもLD-2が付いていないのはちゃんと当たるんですね。
シルバーのBBクリント1は銃刀法改正直後だったのでマルシンが必要以上にパワーを落としたのかもしれないと思っています。
ブラック版は発売が早かったので、もう少しパワーがあるのかもしれません。
というわけで、固定スライドを撃っているのですが、マルシンのWアクションはすごく力がいり2マガジンも撃つと人差し指がひきつってくるのが誤算でした。
軽いWアクションなら固定オートでもいいと思います。マルゼンの固定93Rとか、タナカの固定グロックとかはどうなんでしょうかね。マルイのはマガジンがしょぼいのがいまいちかと。
BBオートでは私の使用経験では、KSCのグロック34かSTIシリーズは5000発ぐらい撃ちましたが壊れないです。WAはクーガーは物によってはスライド破損があるみたいです。ガバもカーボンブラックは整形時の湯時ジワから割れることがあると聞きました。
やっぱりコストの低いマルイのハイキャパ、グロック17を使用し、壊れたら部品を買うというのがベストなのでしょうか。
発射音も静かなのもメリットです。
で、ショップに行ってマルシンのルガーMK1のブルバレルと固定スライドのシルバークリント1を買ってしまいました。
パワー対策後とはいえ、ブローバックのシルバークリント1より良く当たります。ターゲット紙もちゃんと貫通します。
マルシンもLD-2が付いていないのはちゃんと当たるんですね。
シルバーのBBクリント1は銃刀法改正直後だったのでマルシンが必要以上にパワーを落としたのかもしれないと思っています。
ブラック版は発売が早かったので、もう少しパワーがあるのかもしれません。
というわけで、固定スライドを撃っているのですが、マルシンのWアクションはすごく力がいり2マガジンも撃つと人差し指がひきつってくるのが誤算でした。
軽いWアクションなら固定オートでもいいと思います。マルゼンの固定93Rとか、タナカの固定グロックとかはどうなんでしょうかね。マルイのはマガジンがしょぼいのがいまいちかと。
BBオートでは私の使用経験では、KSCのグロック34かSTIシリーズは5000発ぐらい撃ちましたが壊れないです。WAはクーガーは物によってはスライド破損があるみたいです。ガバもカーボンブラックは整形時の湯時ジワから割れることがあると聞きました。
やっぱりコストの低いマルイのハイキャパ、グロック17を使用し、壊れたら部品を買うというのがベストなのでしょうか。
Posted by MIB at 2008年04月02日 12:20
こんばんは。
もともとマルシンの固定スライドは径の大きなバルブを開くためにスプリングも強いですよね。
スタームルガーはDAしか出来ないのも問題。
マルゼンの固定93Rはよくわかりませんが同じく固定のP99 FSはいいみたいです。
サイレンサーが付いているのは良いとして他のものは余分かもしれませんが。
ホップをかけるとよくない個体もありようです。
タナカの固定グロックは昔のWAと似たシステムで完成度が高いのかと思ったらトリガーが戻らないトラブルがあるみたいです。
新型の固定スライドというのはあまりなく、マルシンだけはハイパワーなものを出していたといった感じですね。
古いものにもホップが付いていないことを除けば現行品に劣らない製品も多いのですが。
自分はWAの固定スライドとMGCのLE系が気に入っています。
LE系は当時のカスタムパーツが組み込んであるカスタム品の中古を買った方が軽いトリガーを楽しめるかもしれません。
ガスブロは部品供給の問題で言えばマルイが一番でしょうね。
もちろん性能も良いですし。
もともとマルシンの固定スライドは径の大きなバルブを開くためにスプリングも強いですよね。
スタームルガーはDAしか出来ないのも問題。
マルゼンの固定93Rはよくわかりませんが同じく固定のP99 FSはいいみたいです。
サイレンサーが付いているのは良いとして他のものは余分かもしれませんが。
ホップをかけるとよくない個体もありようです。
タナカの固定グロックは昔のWAと似たシステムで完成度が高いのかと思ったらトリガーが戻らないトラブルがあるみたいです。
新型の固定スライドというのはあまりなく、マルシンだけはハイパワーなものを出していたといった感じですね。
古いものにもホップが付いていないことを除けば現行品に劣らない製品も多いのですが。
自分はWAの固定スライドとMGCのLE系が気に入っています。
LE系は当時のカスタムパーツが組み込んであるカスタム品の中古を買った方が軽いトリガーを楽しめるかもしれません。
ガスブロは部品供給の問題で言えばマルイが一番でしょうね。
もちろん性能も良いですし。
Posted by ラスティネイル
at 2008年04月02日 18:42
