2024年07月17日
ハリスのバイポッド
ハリスのバイポッド(本物か知らない)をKTWのM70に付けてみました。
ストックが左右対称じゃないから真っ直ぐつかない・・・このストックにはがっかりさせられてばかりです。
ハリスのバイポッドはバネが目立って見た目はスマートではありませんが、ロック機構の操作が要らないので扱いやすいです。
前に畳むのは前の方が邪魔にならないのもありますが、構えた時に銃を前に押し付けても畳まれないようにですね。
ライフル銃を撃つときは肩にしっかり押し付けるのですが、手で引き寄せていると余計な力が入ると。
バイポッドで前に突っ張っている銃を肩で押すようにすると、手を使わなくても安定して構えられるわけです。
そしてリコイルで後退するときは折り畳まれる方向なのでバネで動きを吸収してバイポッド先端は動かないで済むと。
リコイルの方は実際そんなに後退するライフルは少ないでしょうけど。
取付はまずスイベルをスイベルスタッドから取り外します。
そしてスイベルスタッドを挟むようにして穴にピンを入れます。
下のネジを締めていくとしっかり固定されます。
そして、スイベルを取り付けます。
Posted by ラスティネイル at 22:44│Comments(2)
│アクセサリー
この記事へのコメント
このタイプのバイポッドは憧れでしたね。
結局入手することなく…
友人がAR-15タイプのカスタムのハンドガードに取り付けておりなかなか決まっていました。
89式には標準のが付属してますが、ハンドガードに傷が入るのが嫌なので取り付けておりません。
結局入手することなく…
友人がAR-15タイプのカスタムのハンドガードに取り付けておりなかなか決まっていました。
89式には標準のが付属してますが、ハンドガードに傷が入るのが嫌なので取り付けておりません。
Posted by 都内在住 at 2024年07月18日 11:46
バイポッドの代名詞的な部分がありますよね。
レールへのアダプターも持っているけど使ったことは無く。
自衛隊は64式を(旧日本軍での)軽機関銃みたいな使用を考えてバイポッドが付いているイメージなのですが、89式はどうなのでしょう。
大事にするとそうなったりしますよね。
うちには傷付いても気にしない銃と、箱入り娘な銃がいたり。
別に同じ銃を2丁用意して使い分けているとかではなくて。
レールへのアダプターも持っているけど使ったことは無く。
自衛隊は64式を(旧日本軍での)軽機関銃みたいな使用を考えてバイポッドが付いているイメージなのですが、89式はどうなのでしょう。
大事にするとそうなったりしますよね。
うちには傷付いても気にしない銃と、箱入り娘な銃がいたり。
別に同じ銃を2丁用意して使い分けているとかではなくて。
Posted by ラスティネイル
at 2024年07月19日 19:57
