QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
プロフィール
ラスティネイル
オーナーへメッセージ

2024年10月05日

スナイドル銃



スナイドル銃です。
ちゃんとフルサイズを載せるのは初めてですね。
この個体は木部が凄く黒いです。
リアスイベルはオリジナルではありませんし、ラムロッドもありませんけど、スナイドル銃は人気があって状態が良いと高いので・・・
ラムロッドはエンフィールド銃から借りて撮影も考えましたが、元のラムロッドが細かった個体のようで他のが差さりませんでした。


この銃は1868と王冠マークがあります。




ブリーチを開けるにはハーフコックにする必要があります。
トリガーメカはエンフィールド銃と同じですね。


タング(元プラグ、尾栓)とバレルの間には位相合わせのマークに合わせて、丸の中に本の刻印があります。
日本軍の刻印で・・・本営とかそういう意味だったような気もしますが忘れました。



左側の取っ手を持ち上げると開きます。



ブリーチ後ろに窪み、フレーム後ろにプランジャーがあるので勝手には開きません。
衝撃程度ではもちろん、押したり引っかかっても簡単に開く感じではないですね。
改良されてロックがつくようになりますが、これも操作のしやすさとか、
構造が簡単なことによる壊れにくさ(確実性)という点で自分は好きですけどね。
ブリーチ後ろには89だか何かの刻印があります。


ブリーチ下側には15と55の刻印があります。


ブリーチを後ろに引くとエキストラクターが後退します。
やはり薬莢が張りついたりはするのでしょうね。





ファイアリングピンは慣性式などではなく、押した分だけ出てきます。
結構長く出てきますね。
たまに引っ込まなくなるとブリーチも開けられなくなった個体を見ます。


左から見るとブリーチはフレーム(銃身)に沿った丸い形で、取手だけ出っ張っているのがわかります。


後から銃身に取り付けられた、ブリーチの軸を取り付けるためのリング状の部品やブリーチにもプルーフマークがあります。
銃身も後部にあったプルーフマークがリングより前に打ち直されているのでしょうか。


エンフィールド銃でのプルーフマークの位置です。


フロントサイトはエンフィールド銃と同様に小ぶり。


着剣ラグにも番号が打たれていて、銃剣と対応するようになっています。





リアサイトはラダー式ですが、一番上にもV溝があり、1250ヤードまでとなっています。


リアサイトは板バネのテンションがかかっており、勝手に起きたり倒れたりはしません。
板バネはアリ溝で差し込まれ、抜けないようにネジがついています。
リアサイト自体の銃身への固定はロウ付けです。



バンドはネジで締めるようになっていて、ネジの先はリングが付いているので、緩んでもネジが抜けて紛失ということはありません。


エンフィールド銃と比較。
このエンフィールド銃は木部が逆に白っぽい。
多少の差はありますが、基本的には同じような形です。



銃身後部が後装式なっている以外は同じですが、根本的に違うも言えます。
スナイドル銃のハンマーの先はちょっと短めで、下までは向かないようになっています。
木部の両サイドの平らな部分の後方が違っている銃と丸まっている銃は雰囲気がちょっと違いますね。


上から見るとエンフィールド銃はオフセットされたハンマーが素直に前後するように見えますが、
スナイドル銃は曲げたり捻じったり中心に向けられています。


リアサイトは同じようなものですが、銃身がブローチ分だけちょっと短くなっているのは無視できるのでしょうね。
スナイドル銃よりエンフィールド銃の方が不発に強いとか、火薬量を増減できるなんて言う人もいます。
エンフィールド銃も一応ペーパーカートリッジ式ですし、距離に合わせての照尺が付いていますし、
ライフリングや弾丸のスカートの広がり方の都合もあり、火薬量の調整なんてする人は逆に使いこなれせていないのではないかなとも。
不発は確かにエンフィールド銃の方が強い可能性がありますが、不発弾をすぐに抜けるのはスナイドル銃なんですよね。


二つのバンドと銃身後部のネジを外すと銃身が分離できます。


バンドに隠れていた部分や裏側の空気に触れていなかったところには当時のブルーが残っていたりも。





72とか83とか55、57、1と色々番号を打ち放題。
WTの刻印もあります。


ニップルみたいな部品を取れば、ファイアリングピンとバネが抜けます。結構細いです。


ブリーチ軸の抜け止めのネジは根元がネジで先がピンになっています。
ピン形状の部分で力を受けた方が良いのは確かですが、細いですね。



ブリーチ軸は爪が引っかけやすいような溝があります。


ブリーチ軸を抜けばブリーチも外せます。


ブリーチを前に押しているバネは薄いテレスコピックカバーがついていて、なかなか作るのが大変そうです。


板状のエキストラクターを引張るためにネジになっている円筒の後ろのフランジがブリーチに引っかかるようになっています。
これも作るのは面倒そう。
あと、エキストラクター側に円筒が付いていた方が丈夫そうな気がしますね。


タングも外したらおおよそスナイドル的な部分は分解完了です。


プランジャーも外したいところでしたが、カシメたようになっていたので諦めました。


前は分解できたのもありましたけどね。


ちなみに、ネジ部はエンフィールド銃の時より細くなっています。
バレルをフレームにするのに、弾丸より太いリム付きの薬莢が通るように後ろから削っているので、それを塞ぐために太いネジになっているのです。



そんな加工のため、フレーム後部は元々が薬室だったとは思えぬほどに薄くなって、しかも上半分が開いています。
また、プラグ(尾栓)からタングになった部品は発射の圧力ブリーチが受けてくれるから、過酷な荷重から解放されたかのように見えますが、
実はブリーチの後退を受け止めるのはタングの前側であるネジ部なのです。
後ろ方向は軸周りで固定されていませんからね。
更に言うと、薄くなって大きく上側が開いたフレームが力を受けるわけですから、
強度的に不安と言いますか、変形して壊れたり、開閉が上手くいかなくなってもおかしくないわけです。
ブリーチ軸は本来は力が加わらないので変形とは無縁のはず。


ちなみに、この個体は加工が下手で、開口部の右後ろのRが強く当たっています。
この画像の真ん中部分で、ブローチと開口部の角のRが当たっているのがわかるでしょうか。


ブリーチ後ろの平らな部分はちゃんと当たっていないし、発射の圧力で上から見て反時計回りに力が加わります。
おそらく、ブリーチ軸にも。



角の強く当たったところが銀色に光っています。
フレーム側は内側に盛り上がってすらいます。
加工が下手だったり、理屈のわかっていない人間に作られると本来の機能や耐久性が発揮できないわけです。
いきなり壊れたりはしないのでしょうけど。


本来力を受けるべきところには受けた形跡がない・・・


ここの加工も結構大変そうですね。






ブリーチも複雑。
スナイドル銃への改造が簡単って本当かなとさえ思いますね。
和製のアルビニー式の方が数倍簡単に作られています。
本家のハンマーと連動した閉鎖機構は大変でしょうけど。


5条のライフリング。




全て山が片側2段みたいになってしまていますね。
この銃だけなら、弾丸のライフルマークでこの銃だと凄くわかりやすそうです。


スロートはゼロで最初からライフリングが始まってます。
後装銃のメリットを活かせていないというのがわかる点ですね。


ストックのブリーチ用バンドが収まるところにも55の刻印が。
それぞれの加工者が合わせで番号入れていくから、やたら番号の刻印が増えるのでしょうね。


こっちには83と17。

若干、スナイドル銃の紹介か、加工ミスの紹介かわからなくなっている気もしますが、以上です。  

Posted by ラスティネイル at 00:31Comments(2)古式銃