QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
ラスティネイル
オーナーへメッセージ

2021年03月05日

一聲

一聲
一聲
一聲
この銃は射撃にも使っているのでちょくちょくブログに登場していますが、
ちゃんと紹介していなかったので載せます。

一聲
口径が登録証で1.0cmで小口径で状態が良くて射撃ができそうなこと、
デザインと一聲という象嵌が気に入り購入。
安くはなかったものの満足できる一丁でした。
自分では「ひとこえ」と呼んでいますが「いっせい」とか他の読み方かもしれません。
文学に明るいと由来がわかるのかどうか。
この象嵌を決めたのが注文主なのか製作者なのかも非常に気になるところです。

一聲
銃口から見ると柑子で肉厚に見える銃身です。
元々の10mmちょっとだったのが射撃するため研磨したら現在10.8mm程度です。
巣口(銃口部)の広がりより薬室の広がりの問題だったので、
丁寧な扱われ方はされつつ結構射撃に使われていたのかもしれません。

一聲
一聲
銃口部は肉厚に見えますが、一番くびれているところで16mmほどの太さです。
パッチを包んで使うとめ小さめの10mmの鉛玉と比べても銃身が細く見えます。
当初から肉厚は3mmも無かったのではないでしょうか。

一聲
照星には小さく銀がつけてあり、狙うと確かに光る星なんだと思えてきます。

一聲
一聲
柑子手前の巻いてある飾りと銃床先端はピッタリ一致するように作ってあったみたいですが、
木の経年の収縮で少し隙間が出ています。
そのため、一番前の目釘穴も微妙に合いません。
細い目釘なら通せますが、意味があるかどうか。

一聲
銃床には腕貫穴も開いています。

一聲
一聲
二重ゼンマイカラクリでバネは強く、火挟の上がる量も小さいのでロックタイムが非常に小さいです。
口薬から火縄まで近いですが、そう暴発するものではなさそうです。
まあ、元々が射撃用に作られた銃で取扱いに注意が必要でも命中率重視だったのかもしれません。
このカラクリは作動も確実ですね。

一聲
槌の中に国と入った金具師のマークも気に入っています。

一聲
一聲
地板と用心金には波の絵が掘られています。
火挟の銀象嵌も波でしょうか。

一聲
反対側はシンプルです。

一聲
火挟と火皿の関係はこんな状態です。

一聲
火蓋も割と丁寧な形状をしています。

一聲
火道の出口付近を穴の進行方向から見た画像です。
この銃はかなり上向きかつ少し前の方に開いています。
逆流して噴出する燃焼ガスが横に行くよりは上に行く方が周りの人間は安全ですし、
前に向けば射手の方にも向かいにくい。
火道も細くて噴出量も小さいのでそういうのを狙っている反面、
細く折れ曲がった火道はデリケートで、着実な発火やメンテナンス性は落ちますね。

一聲
一聲
銃尾は修理されているのですが、別な気をアリ溝ではめ込むプロの修理がなされています。
見た目より実用性を取ったのではないでしょうか。

一聲
一聲
二重巻張で銘は江州國友忠三郎頼綱です。
尾栓に近づくほど火薬による腐食で読みにくくなっています。
銃身の先の方の肉厚が薄いところまで 巻張にしてあるだろうかもと思いもしますが、
別な銃でかなり薄くても巻いてある模様が見えているものもあるので、できるものなのでしょう。
この銃も鉄質は良いので、それなりに技術は確かな鉄砲鍛冶のものだと思います。

一聲
一聲
尾栓のネジは消耗が見られるので一流の素晴らしい出来だったのかどうかはわかりませんが、
作りの悪いところも見られないので、まずまずの出来なのは確かです。

一聲
一聲
一聲
一聲
尾栓は銃床に差し込むだけでしっかりと位置が決まります。

一聲
台師は大嶋源、以下不明

一聲
一聲
一聲
一聲
カラクリは真鍮製で火挟のみ鉄で出来ています。
引き金は重さを三段階に調整可能。
まあ、バネが弱ってきたら遠い穴に差し替えるぐらいに思っていますが。
部品形状は平カラクリより複雑なものの、部品点数は特別多くないですね。
バネ、盗人金(シア)、カム(火挟側のシアに噛む部品)が近い平面上にあるので、
力も変なネジレが働かずスムーズに動きやすいのではないでしょうか。

一聲
一聲
一聲
カラクリに四、胴金に四本の線、用心金取付部裏に薄く四とあります。
銃身や銃床は探しても見つかりませんでしたが。

銃としては部品形状に特別な手の込んだものはないものの技術不足による欠点はなく、
装飾も装飾のために大きく何かをしない程度の控え面な装飾です。
お金をかけた最上級の銃とかではなく、真面目ながらちょっと見た目も気にした一丁なのではないかと思っています。
持っている古式銃の中でも愛銃と言える何丁かのうちの一丁です。



タグ :火縄銃

同じカテゴリー(古式銃)の記事画像
ゼンマイ式の管打ち短筒
三役こなす火薬入れ
国友九十郎 正義の火縄銃
スポッティングスコープ
初の大会
ピーボディ銃の機関部
同じカテゴリー(古式銃)の記事
 ゼンマイ式の管打ち短筒 (2024-03-24 23:05)
 三役こなす火薬入れ (2024-01-07 01:48)
 国友九十郎 正義の火縄銃 (2023-11-29 23:11)
 スポッティングスコープ (2023-11-28 23:01)
 初の大会 (2023-11-27 22:04)
 ピーボディ銃の機関部 (2023-10-08 00:18)
Posted by ラスティネイル at 06:25│Comments(3)古式銃
この記事へのコメント
眼福でした。
実用性と精度を追求し、かつ、美意識も反映させた逸品と感じました。
100年の後においても射撃されているのは、この銃の鍛治師も満足していることと思いました。
Posted by 都内在住 at 2021年03月05日 12:29
とてもきちんと整備された国友らしい良い銃ですね。
Posted by 鉄吉 at 2021年03月05日 17:45
> 都内在住さん
当時の人と美的感覚を共有できるというのも面白いですよね。
全然理解できないような銃もなくはないですが。
当時の感覚で火縄銃の寿命がどれぐらいだったのか興味深いところです。
300年ぐらい続いた火縄銃の時代が終わると思っていたかどうかも怪しいですが。

>鉄吉さん
確かに、国友以外ではあまり見ない形の銃ですね。
国友は色々作ってはいるものの。
Posted by ラスティネイルラスティネイル at 2021年03月06日 02:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。