QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
ラスティネイル
オーナーへメッセージ

2018年07月27日

発掘品


ビクトリーショーの準備をしていたらP99のサイレンサーが出てきました。
ずっと前にAPSカップでマルゼンがB級品を販売をしていた時に買ったのですが、
この前、レーザーサイトを探した時に見つからなかったので、
使わないから手放したのを忘れてるのかと思っていました。



それにしても、細いサイレンサーです。
実銃だったら全く効果がないでしょうね。
サイトを使えるようにするために細身のサイレンサーなのでしょうけど。
そんなことを考えたら気付いたのですが、サイレンサーが太くてサイトより先(目標)が隠れてても、
両目を使えば普通に狙えますね。
ちょっと遠くを狙えばサイトに目標が隠れるぐらい普通ですからね。
ずっと使いにくそうだと思っていた太いサイレンサー付きの拳銃が、
自分の中で一気に実用度が上がりました。  

Posted by ラスティネイル at 01:35Comments(0)アクセサリー

2018年07月24日

Vショー出店無事に終わりました


日曜日のVショーのブースに来ていただいた方、ご購入いただいた方、ありがとうございました。
今回は商品が非常に良く売れて良かったです。
小物中心なので額は大したことがありません(多分驚かれるレベル)が、
ヤフオクで個別に売るより手間がかからず、まとめて売るよりそれぞれが欲しい人の元にいく気がします。
しかし、前回に沢山持ち帰ったのを教訓として商品少なめにしてたので・・・会場一時間半でテーブルが寂しい感じに。
やっぱり、ちゃんと持っていかないといけないですね。
不用品の処分なので、今回は持っていきたい物自体が少なかったのもありますが。
あと、どなたかのコクサイのスピードローダーがテーブルに置き忘れられていました。
本部に届けて放送もされていましたが、無事に回収されたかは気がかりです。
置いておいたルフォーショーは手に持ってみたいという方は多かったですが、
動かしてみるのは怖いという方も少なくありませんでした。
古式銃は鉄なので簡単に壊れることもないですが・・・スプリングは結構折れるみたいですね。
スプリングは硬い焼入れなので、錆などでヒビがあると一気に進むのです。
スプリングのテンションが実銃らしさでもあるんですけどね。

売れる商品も前回と全然違いましたね。
前回は散弾銃の薬莢が売れて、拳銃弾は売れなかったのが、今回は逆でした。
不調だった光学機器も今回はG36用スコープとドットサイト一つを残して売れました。
銃身内用ライトも5個売れたので、前回の1個から増えましたね。
出店のベテランの方に「相変わらず良心的な値段だね。」と言われ、
イベント内の相場の関係で迷惑をかけていないか若干心配になりましたが、
その方のブースもジャンルは違いますが良心的な価格なんですよね。
凄い値段つけているブースもありますけど。
ちなみに、私は安売りはせずに適正価格のつもりです。
売れなければ値下げもしますし。
まあ、珍しいものではかなり高額なときもあって、小さいけど高い小物がほぼ見向きもされないけど、
一人に喜んでまとめ買いされていくなんてのもありますから、適正価格というのは難しいところです。


二時半頃に客足が遠のいたのでブースを回った収穫はMGCのP7用マガジンが100円と一つだけですが嬉しいものでした。
マガジンの無い個体を持っているので。
他にMGCのトンプソンのドラムマガジンが15000円もとても心惹かれましたが、
本体を持っていないのでやめておきました。
開場前に回ったところでは今回は古いモデルガンが割りと安めのブースが多かったです。
CMCのM1892の状態の良さそうなのが一万円なんてのは買った人は幸せでしょうね。
二時半になると流石に特別安いのは無かったですが、ヤフオク並で状態が見れる分いいかなというのはありましたね。


ブースにいらした常連の方から9X19mmの薬莢をいただきました。
フルートの痕ががあるのでMP5で使用されたものではないかということでした。
H&K好きとしては嬉しいものです。
ありがとうございました。
  

Posted by ラスティネイル at 01:33Comments(0)トイガン総合

2018年07月20日

ペッパーボックス



7mmピンファイヤーで6連発のペッパーボックスです。
ペッパーボックスと聞いて、このデザインを思い浮かべる人も、ピンファイヤーだと考える人もあまりいなさそうですが、
ピンファイヤーだけにペッパーボックスの中でも最後の方の機種なのか洗練されています。
相変わらずサイトは無くて狙う気はありませんが。


サイズは非常に小さいです。
口径小さいのもありますが。


同じ弾のルフォーショーリボルバーと比べても小さいです。
ルフォーショーが大きく見えますね。


上から見るとペッパーボックスのバレルが嵩張る感じがしますね。


ハンマーが無い上面はのっぺりとしています。
ポケットの中からでも問題なく撃てるでしょうね。
これほど引っかかりのない銃は珍しいのでは。



リングトリガーの前にあるのがハンマーです。
ハンマーレスおか、アンダーハンマーと呼ばれる方式です。


ある程度トリガーを引けばハンマーが落ち(上がり?)ます。



トリガーの前側にハンマーのかかる部品があり、トリガーを引くとその部品の耳がフレームの穴の縁に引っかかり、
回転してハンマーを解放します。


バレルにリェージュのマークがあるのでベルギー製ですね。


装填はバレルの前にあるナットを回します。



バレルが抜けます。軸は空薬莢を抜くのにも使えます。
ライフリングはありません。弾は丸くないはずなのですが。


ハンドとハンマーが見えます。


軸にはバレルが回らないように抑えるバネがあります。




バレルにはナットを固定するネジがあります。
しかし、バレルの薄い壁の中にネジの先の軸を通すなんて凄い技術です。


まあ、片側は壁に穴が開いてしまってるんですけどね。
出っ張っていなければ問題無しなのでしょうか。


サイドプレートを開けてみました。
ネジがフレームを貫通していて、ネジの頭の反対側にサイドプレートがあります。
表面はいかにも鋳物といった感じです。



バネが強いのでこれ以上の分解はしませんでしたが、
ハンマーとトリガーが同軸についていることがわかります。
奥にあるプレートがハンドですね。
上にある板がメインスプリングです。
下にある板がトリガースプリング・・・らしきものです。
リングトリガーなので指で前に戻しますし、このバネはトリガーをかなり引くまでは浮いていてテンションがかかりません。
不審に思ってパテント図を見てみましたが、やっぱり浮いているんですよね。
メインスプリングは実物もパテント図も最初からしっかり当たっていますが。

ペッパーボックスなのに洗練されたデザインと言うのも不思議なもので、
用途からして求められるデザインも独特なものでしょうか。
近未来的にさえ見える丸っこいデザインで、テカテカにメッキをしたら光線が出そうな雰囲気になりそうだと勝手に思っています。
あと、結構手に馴染む形状です。  

Posted by ラスティネイル at 01:33Comments(2)古式銃

2018年07月16日

Vショー出店準備

今日は来週の日曜日(22日)のビクトリーショーの出店準備をしていました。
ブースは7FのA22モノマニアです・
販売品の一部を紹介です。
単品のものは紹介しても仕方が無いので複数あるものを紹介しますが、
前回も持っていているものになるので売れ残り感が・・・


銃身内を見るためのライト(と言われて買った)もの。
自分も便利に使っていますが、買ったときはセット販売だったのです。



差し込めればオートでもリボルバーでもボルトアクションでも、エアガンでもモデルガンでも実銃でも使えます。
確か、前回は500円で売っていたと思うので今回も500円で販売します。



実物のG36用スコープ。G36は現用だから人気があると思えば案外売れないスコープです。
B級品だからでしょうか。
状態により3000~5000円にしています。


30-06のダミーカート。これも一つ500円。
珍しいけど需要も無く、最初に物好きの人が買ってくれただけでした。
その後はほとんど売れず・・・これも買ったときは沢山でセット販売だったのです。



安定して売れる散弾銃の真鍮薬莢。
一部の人に村田銃の薬莢の人と認識されているらしく、持って行かないのと無いのか聞かれます。
普段はどのゲージもそれなりに売れるのですが、前回は12ゲージばかり売れました、
状態の良いもので500円、かなり悪いと200円の範囲です。
画像は黄銅薬莢の12ゲージとウインチェスター製の真鍮でできた紙薬莢の12ゲージ。
前回に沢山買ってくださった方はトリガーガードに通して銃を立てるのに使うとのことでした。
プラスチックの薬莢と比べるとリッチな感じですね。


一部の人に喜ばれるG3やMP5用の実物ピン。
G36も同じサイズな気もしますが未確認。
一本1000円で安くはないですし、一本では済まない商品です。
自分も電動ガンに喜んで付けている一人ですね・・・実物でなくてもいいのですが、
マルイ純正はネジにされてしまっていますから。
なのでハンドーガード以外は加工しないと付かないです。
海外製は無加工で付く物がありますが、それだと方式が同じなので見た目は変わらなかったり。


スコープ類。買った銃に乗っかっていたとか、何かに混ざっていたものたち。
限られた銃でしかスコープを使わないので、自分から買うことはほとんど無いのですけどね。

銃本体は持っていくかわからないです。
最近は売れないんですよね。
売れなかったも銃を持ち帰ってヤフオクに出すと、
売れなかった値段の1.5~2倍で売れたりするので何をやっているのかわからなくなります。
いつも低額スタートですがイベントで出していた値段を下回ることは無いですね。
特別レアだったりしないと中古の本体はVショーに向いていないようです。  

Posted by ラスティネイル at 01:48Comments(0)トイガン総合

2018年07月15日

管打ち式の和銃



管打ち式の和銃です。
火縄銃の形をした管打ち式の銃は人気がなく、割りと安く買えるので古式銃を初めて買うにはお手軽でお勧めです。
状態が良くてもそんなに高い値にはなりません。
まあ、この銃は状態も悪く、確か5万円程度で買ったものですけどね、安かったからつい・・・
錆の塊みたいなものになると3万円台で買えますね。
しかしながら、人気が無いとか、安いからといって侮ってはいけません。
完璧とはいかなくとも、見所のある銃も多々混ざっているのですから。


この銃の特徴は小口径で肉厚の銃身です。その分思いですけどね。
右側がこの銃で口径11mmです。左は口径の近い比較用の一般的な火縄銃で口径10mmです。



銃身の外側の一番細いところは火縄銃の方は16mmなのに対して20.5mmでかなり太く感じます。
肉厚で3mmと4.75mmでそんなにわけではないのですが。
薬室周りは火縄銃が27.5mmに対して25.5mmとむしろ細いです。
太さの変化が無いのでずんぐりした印象です。


銃身以上に銃床は太さの変化が少ないです。



カラクリは火縄銃と違った軸が地金にささっているのがわかります。
カラクリを固定するためのネジはかなり小さいです。



用心金が無くなって(切断)されています。
用心金の土台部分があるのは和銃では珍しいですね。


ニップルは割れていました。
ニップルの取り付け部は最初から管打ち式で作られた形状ですね。
それに対してハンマーは取って付けたような安直な形状です。


銃床の薬室下部分にはこのように木に花が咲いた飾りが埋め込まれています。


元目当てです。
銃身は丸の上面に一段高く平面があります。

先目当てです。
らっきょう形の柑子が何だか汚い感じがしますね。

パーツクリーナーで拭いたら綺麗な銀色が出てきました。
黒々とした銃身に見えますが、錆びているのを骨董商が状態を良く見せるために塗っていて、
一緒に銀部分も塗られてしまったのでしょう。
木部がラッカー塗装されている銃も多いですしね。

柑子はあまり膨らんでいません。そもそも銃身が細くなっていないので、
柑子をそれより太くする必要性があまり無いのでしょう。



真鍮?部品も黄色く塗られていました。あまり見ない色の材質の金具ですね。
絵も変わっていて、丘の上に神社と御神木があって、奥の方が山ですね。



下側の飾りも色が変わるとイメージが違いますね。金具自体も違う場所のですが。


地金は塗装を剥がしてもあまり変わらず、飾りより材質の色が濃いようです。


銃身根元近くの飾りは山の中の矢倉の上に建物があり、胴金の方に丸い月があります。


銃身を外すと銃床に入ってる部分はかなり錆びていました。
出てる部分との境目がはっきりわかります、塗られているのもありますが。


銘も読めず、登録証では不明となっていました。
裏側は八角形の形状です。


尾栓は丸に溝が入っています。
錆びているのでまだ外していません。



銃身裏側の錆を見ていると、ザラザラした錆と黒く艶のある部分が交互になっていて、
良く見ると左捩れの螺旋になっています。
錆を落として色が変わるか確かめてみることにしました。錆が落ちてわからなくならないことを願いながら。



見事に模様が出てきました。
銃身というのは鉄の板(瓦金)を丸めて筒にしていて、そのまま仕上げるとうどん張りと呼ばれる銃身になります。
上等なものはリボン状の鉄(葛)を巻いて繋ぎ目が開くようなことを防ぎ、巻張りと呼ばれています。
銘の近くに巻張、総巻張、二重巻張なんて入ってるのはそういう工程を得た上等な筒だと表しているわけです。
それで、そのリボンを巻くときに違う材質のリボンを並べて一緒に巻くと、交互に並ぶのでこのような模様になります。
銃に限らず、色が交互に巻かれているのは蛭巻といいます。


錆を落とした部分と、落としていない部分と一緒に見ると全くの別物ですね。


錆を取るときに、色が残る筈の部分に傷が入ると一緒の銀色になってしまいました。
完全に磨いても境目がわかるのか、その後に黒染めして色の差が出るのかも興味がありますが、
自然な色を無くすのも勿体無いのでやめておきます。
製作時の仕上げはどのようなものだったのでしょうね。
表側も錆を落とせば同じ模様が当然出てきますが、
丸は錆が落としにくく、さらに上面が一段出てるので大変そうです。塗装もされていますしね。
ちなみに、銀色になったのは錆びていた方で、色が残っているのは艶のあった方です。
艶のある方は錆ではないので錆を落としても変化が少なく、錆びていた方は錆ごとサラサラと色が落ちました。
今まで錆を落としていてこんな簡単に色が落ちることは無かったので、この材質は初めてですね。
二つの材質を合わせて長所を合わせ持たせたかったのか、単に外観のためなのか。
銃床が虎目の銃の中には明らかに銃床と銃身の縞を合わせた感じのもありますけどね。


銘は丸山義房作で巻張とかは書いてないですね。
こっちも錆を軽く落としたので模様が少し見えています。


カラクリを外しました。

カラクリを止めているネジは小さく頼りにならない感じです。

トリガーは金属製の土台についていました。
これは管打ち式なので洋式銃の構成を意識して一緒にしたのですね。

シアがかからないと思ったらシアスプリングがありませんでした。
バネが松葉バネではなく一枚の板なのは珍しいですね。

シアスプリングが入っていたであろう溝です。


ハンマー軸は四角いナットで止められています。
洋式銃ではナットはあまり見ませんが、和製の管打ちではままあるようです。
バネの先端が滑りながらハンマーを回転させる力を伝えるのではなく、
小さな部品を介して引っ張るようにしています。
これもエンフィールド銃などからでしょうね。

バネを回らなくしてテンションをかけるためだけのネジがあります。


地金は火縄銃と同様に厚さが変わっていています。
カラクリの分解もしてもいいのですが、真鍮製のネジ山が心配なのでやめておきました。

管打ち式の和銃ですが、火縄銃を改造したものと違い、管打ち式にするためにと考えて作られたのがわかる一丁です。
蛭巻の模様も銃身の製法が目で見てわかる興味深いものでした。  

Posted by ラスティネイル at 02:12Comments(0)古式銃

2018年07月14日

イギリス軍人向けの時計


19世紀末のイギリス軍人向け(軍用?)の時計を入手しました。
文字盤には7497というモデル名しか書いてありません。
軍人向けで蓋がないのは珍しいですね。


時刻合わせは横のボタンを押しながらリューズを巻きます。


裏側は何も無くツルツル。


裏蓋を開けてみました。
真鍮にニッケルメッキがしてあることがわかります。
金無垢や銀無垢と比べると贅沢さは無いですが、肉厚で丈夫に出来ています。
ムーブメントもほとんど覆われていて見えません。
強度のためか、上品さなのか。
ムーブメントの作りはイギリスが一番とも言われていますが、分解しないと見れないのではね。


外周に沿って丸くarmy & navy cooperative society ltdと入っています。
これは軍人向けの商品を扱っていた商会の名前で、メーカー名はありません。
商会がメーカーに自分のところの名前を入れて作らせる、いわゆる商館時計です。
軍に直接採用されたわけでもないので、軍用時計と言って良いのかはイマイチわかりませんね。
真ん中にはロンドンの南西のビクトリア通り105と住所が立派に入っていますが、
今はそこにってもメンテナンスの依頼は出来ませんね。
他のところと統合して名前はもう残っていませんし。
左上はN7479とモデル名です。
しかし、飾り文字で全然読めません。
実は筆記体すら習わなかったゆとり世代でして・・・




テンプだけは良く見えるようになっています。
1秒より短い周期で往復回転運動をして一定の速度で時計を動かす心臓部です。
回転モーメントや重心を調整するためのオモリが何個も取り付けられています。
進む速度を調整するレバーも付いています。
小さな青焼きのネジで赤いルビー軸受が二つ取り付けられていて良いアクセントになっています。
でも、テンプの軸受は透明でルビーではありません。
小さくて見にくいですが、良く見ると丸いルビーと違って平面を組み合わせた飾りのカットがしてあります。
なんと、ダイヤモンドの軸受(伏石)なのです。
時計の中で一番速く動き、心臓部であるテンプの軸受に世の中で一番硬い材料を使ったわけです。
小さな時計だからできる贅沢ですね。
ダイヤモンドの軸受は珍しく、今では高級機ぐらいしか使っていないようです。
この時計は出来の良し悪しは置いといて、そんなの高価な時計ではないと思います。
一点豪華主義だったのか、実用性重視の結果なのか。

時計の知識が無いので適当に安い時計を買ったら立派な軸受の時計でした。
ダイヤモンド軸受なんて今後は入手することが無さそうです。
まあ、古い物ばかり集めてみれば全く無いとも言えませんが。
そもそも、時計を本当に買い続けることもなさそうですが。  
タグ :懐中時計

Posted by ラスティネイル at 01:46Comments(0)日用品?

2018年07月12日

ミニエー弾の鋳型



58口径のミニエー弾の鋳型を手に入れました。
エンフィールド銃やそれらを後装式にしたもの、スプリングフィールド銃など用です。
銃があるなら弾も用意できないと?



錆びていてちゃんと閉じません。


中子を兼ねた蓋を外して錆を軽く落としていきます。
小さなネジはテーパーがかかっていて、山が浅い出来の悪いもの。
この造りは日本製の鋳型ですね。


こちらも錆を多少落としました。
弾に横方向の溝が入らない形状です。
あの溝は油や蝋を充填して、銃身に鉛が付着しないようにするためのものですが、
日本製の弾は無いものが多いようです。


穴が傾いていて、端面で真ん中に開いていない・・・これで弾が抜けるということはあまり丸くも無さそうです。
まあ、端面付近は蓋があるので直接弾がある場所ではないのですが。


組み立てたら大体閉まりました。
ちなみに、四角い鋳型部と持ち手は別部品です。
取り替えて違う弾も作ったのでしょうか。


上から湯(溶けた鉛)を入れて、

開きます。
しかし、弾のスカート部を作るための中子で弾が抜けないので、

中子がスライドして弾が取り出せるようになります。
熱いと触れないので、やりにくい気もしますが、慣れなのでしょうか。

近いうち実際に弾を作ってみたいですね。  

Posted by ラスティネイル at 00:33Comments(2)古式銃

2018年07月08日

メッソグラフ


ノギスの付いたボールペンであるメッソグラフを買ってみました。
まあ、精度的に本格的なノギスの代わりにはなりませんが。


ミリ表示は副尺も付いているので、0.1mmまで測れます。
この画像では11.4mmですね。
少なくともこの個体では誤差0.1mm以内には測れる感じです。
インチ側は副尺はありませんが、最小目盛りは1/16インチです。
鉄砲関係で役に立つ時もあるかもしれませんね。
換算しなくてもインチとミリが同時に出ますし。
穴径など内側の寸法を測る時は4mm以上のものならば可能で、
読み値に4を足します。



深さも1mm単位の目盛で10mmまで測れます。
もともとがタイヤの溝深さをいつでも測れるようにという道具らしいので。


ミリネジと下穴径の対応表も。


ドイツ製です。道具としての本気度はイマイチ計りかねます。
測れてはいますが、ノギスとしては信頼性が足らないですし、おもちゃにしてはしっかりしている。
少なくとも定規よりはずっと立体物を測りやすいので、ちょっとした用途では悪くないのですが。


もちろん、字も書けます。(笑)
リフィルはパーカータイプで入手しやすいです。
軸が持ちやすいとは言い難い形状ですから、ペンとしてよりはノギスとして役に立つかも。
ペンサイズで、鋭い角が無いので安全に携帯できます。  

Posted by ラスティネイル at 20:34Comments(0)日用品?

2018年07月07日

立体的な



和銃のカラクリに立体的な彫り物がしてあるのを見かけたので買ってみました。
切断された銃床の一部ですが。
銃としてこういうカラクリが付いているのも見かけますが、値が5倍以上になりますしね。

地金には龍が彫られています。牙、爪、髭などは色のある金属が象嵌されていますね。



撃鉄も龍の頭になっています。

管打ち式やスナイドル式、アルビニー式と実用性を求めて火縄銃から移っていった時期のものだと思うのですが、
それにこんなに凝った彫り物をしているのも不思議なものですね。
  
タグ :古式銃

Posted by ラスティネイル at 16:58Comments(0)古式銃

2018年07月04日

エンフィールド騎兵銃


以前に唯一見たことのあるエンフィールド騎兵銃は状態が悪いのに高くて買えなかったと書いたことがありましたが、
今回は同個体を半額で入手できました。
それでも高かったですけどね。
昔の日本人は体格が小さく、ストックを短くするのが好きだったようですが、これは10センチも短いです。
子供が使っていたのか、鎧を着ながら使ったのかと言う程度ですね。


エンフィールド銃は2バンドで全長125センチ、砲兵銃で102センチ、騎兵銃で94センチです。
これは銃身長さの差で、騎兵銃(画像下)は砲兵銃(画像上)よりも8センチ短いわけです。




起伏式の3段階のリアサイトです。
100、200、300ヤードとなります。
長距離には対応していませんが、操作は簡単ですね。


騎兵銃にはラムロッドのガイドという便利装備があります。
ガイドを回すだけでラムロッドが銃身の位置に自然と行くわけで、
馬上での装填を補助するための贅沢な機構です。
これは長物では装備されている種類の銃が少なく、ちょっとした憧れの装備です。


まずはラムロッドを抜いて

一旦押し込んで

ガイドごとラムロッドを回して

ラムロッドを押して弾を詰めて

ラムロッドを抜いて

ラムロッドを回して

ラムロッドを引いて

最後にストックに納めて終了。
なんというか、思っていたのと違うと言いますか、率直に言って嫌になるぐらい面倒。
三回も往復させなきゃいけないのもそうですが、操作性も良くない。
なるほど、道理で他の長物には装備されていないわけですね!
もはや最初にラムロッドを引き抜いたら、そのまま刺さってた側で弾を押し込んでしまいたい。
でも、そっち側は径が細いから上手くはいかないかもしれないですね。
とはいえ、イギリスは弾がボールの時代から数十年は騎兵銃でこの機構を使い続けていたので、
当時としては、もしくは実際に馬上で使うにはメリットがあるのでしょうか。
また、銃身の短い拳銃ではわりと見かけますが、往復させるにも距離が短ければ手間にならないからでしょうね。
欲を言えばラムロッドがストックに収納されず、外に出てれば、最初に引く動作を必要とせずに回して、
弾を押し込んで、抜いてから回して固定するだけでとても便利です。
見た目はかなり悪いですけどね。
日本のドンドル銃の場合はそんな感じで実用的に使えるからか、非常に多く装備されている機構ですね。
ラムロッドは銃身の下でむき出しで、トリガーガードに後端が固定されているだけ。
そもそも銃身がむき出しなので見た目も気になりませんし。

ところで、この銃もエンフィールド銃ですがライフリングは3条です。
一般にエンフィールドは5条と言われていますが、それは後の方のモデルが多いのではないでしょうか。  

Posted by ラスティネイル at 01:35Comments(2)古式銃

2018年07月02日

時計を買おうと思ったら・・・


仕事でスーツを着るときに使う時計を買おうとしていたら、何故かゼンマイ式の懐中時計を買ってしまいました。
もちろん、仕事には使えません。
しかし、懐中時計を欲しいと思っても、基本的に興味が無かったので選ぶ基準が無かったです。
機能か、メーカーか、骨董品らしく古さで選んでみるか。
どうせ古いのを買うのなら古式銃に合わせて1860年付近にするとかも。

結局、Flag Watchと入っているのを買いました。


蓋の裏に国旗とライフル銃と剣の合わさったマークがあったので。
ボルトアクションライフル(シュミット・ルビン?)なのでそんなには古くないですね。
0.800とあるので8割が銀の合金の無垢のケースです。
228878とあるので結構作られていたようです。
モデルだけでなくメーカーで通しての番号かもしれませんが。
右には何か鳥のマークがあります。

時刻合わせはリューズを引っ張るのではなく、画像真ん中の金具を引っ張ってかリューズを回します。
リューズは赤っぽいので銅が入っていますね。ニッケルと銅でしょうか。流石に金は入っていないでしょうね。


裏蓋を開けてムーブメントが見れます。
仕組みとしては結構単純なのですが、この大きさで作るのは大変ですよね。
軸受のルビーは色がかなり薄く見えます。
色なんて無くてもアルミナなら強度があるわけですけどね。


裏蓋の内側の方が鳥のマークが見やすいですね。
どこかの地方のマークだと思うのですが、鳥に猫のような均一に太くて長い(画像ではわかりにくいですが)シマシマの尻尾がクネクネとあります。
そんな尻尾の鳥は見たことがないので、架空のものでしょうか。  

Posted by ラスティネイル at 01:36Comments(0)日用品?